村上龍さんのベストセラー『13歳のハローワーク』の中で、全ての仕事が無くなった?時になるのが小説家であると書いてありましたが、出版社にお勤めになっている方は、どのような意見をお持ちでしょうか?また一般の方々にも質問されても結構です。良い答えがあったら教えてもらえないでしょうか・私自信の才能は無いようですが、それでも知識は人並みにあるような気がします。ただ自信は全くありません。
無職の人間は哲学者になるなんてのを何処かで見たような気がします。

22:22:22が気になり一言書きたくなりました。

時間がかわってる・・・・・・・・・
麻生首相がハローワークで求職活動をしていた若者に「何かありませんかと言うんじゃ仕事は見つからない。目的意識がないと雇う方もその気にならない。何をやりたいか決めないと就職は難しい」と声を掛けたそうです
「政策についてなにがしたいか目的意識がないと国民もその気にならない。何をやりたいか決めないと支持は難しい」と助言したいのですがどう思われますか?


あと助言された若者は報道陣に麻生首相の助言についてどう思うかとの問いに「なんとも思わないです。まぁがんばってくださいということだけ」とだけこたえて去っていってました。あの若者のさめた回答もなかなか印象的でした
おっしゃっていること、すごく共感です。

あの報道を見て、何を今30分だけハローワークにいくんだろう、、、この何千人が首をきられるというニュースが次々と出ている時に呑気な。と私は思っていました。オシャレだからそこで働きたいってのはちょっと今の時代に甘い若者だなと思ったけど、それは個人の自由。でも、一国の首相が『きれいな仕事は給料が安いよ。なっ。』(稼ぎたきゃ、3kといわれたような仕事をしろと言わんばかり)と周りの取り巻きにいってる姿を見て、『きれいな服着て、庶民感覚とほど遠い人』が国民の代表ずらするのはどうかと。

出来るなら月20万で家族を養ってみてから色んな事をいって下さいっていいたい。いきなりホームレスになる人と同じとはいわないけれど。時代を必死で生きようとハローワークに来る人も多いその場の空気を全く感じない首相でこの先が不安です。
私は、ハローワークで紹介された”ニチイ学館”に面接に行きます。
しかし、ニチイ学館はあまり良い噂や評判を聞きません・・・
正直、就職先を変えたほうがいいのかと迷っています。是非、意見を聞かせてください
面接は今月の14日です。
一応、障害者枠の一般事務です。
できれば、詳しい方などの回答をお願いします。
嫁が勤務しています
厨房で御飯を作る仕事ですが
休みが月に2回あれば良い方です。それも午前中休みで午後から出勤とか
5:00~21:00勤務となります

厨房系でしたらおすすめできません

自分の会社の受付業務にニチイの方がおられますが

事務系なら時間が割りとしっかりしている様に見えます
1つの職場だけで仕事をしているのであれば・・・

1つ目の職場で午前勤務
2つ目の職場で午後勤務
と移動させられている可能性もありますので
自分はそこまで解かりません・・・

解る限り、嫁の研修期間中は、ほぼ毎日職場が変わりました

あと、労働基準法などは、派遣系の会社には無いと思った方が良いと思います
1日に必ず3人必要な現場で
現場全員の人数が3人とか・・・(休めません)

会社は休みなさいと命令してきます
現状休めません
社員は自主的に時間外をしているので
時間外も出ません

労働基準監督署に相談しても
会社側は休みなさいと命令しているのですが、命令に背いて勝手に仕事をしている
頭のおかしな社員だ!!と言われてしまった経験があります

こんな感じですね・・・
事例を詳細に説明しますと、会社がハローワーク経由で募集して、応募者全員採用して研修途中で、全員自宅待機の場合は、会社は、
労働契約書を無視して休業保証も研修費用も払う必要はないとの見解でした。北陸の労働基準監督署の発言です。ですから、応募者は、雇用契約書を信頼しているのに、労働基準監督署は、無視の現実があります。応募者全員3ヶ月で、行方不明です。どこで強盗殺人でもしていることやら、労働基準監督署の職員さん達は、会社に入社してから永遠に無収入でも会社は悪くないとの発言です。応募者全員に非はなく会社が騙すつもりで募集で会社が悪くないとの発言、行政機関が、このような有り様では、世の中殺人事件が減らないわけです。この件某県警本部に出向き、苦情を申し入れした事実があります。誠に不思議な事例でした。
それは本当ですか。
これは自宅待機の採用内定者への休業手当は必要なのかどうかという問題でしょう。その場合、採用内定者にも休業手当を支給しなければなりません。この点については、行政通達が出されています。
昭63.3.14 基発150号
「新規学卒者のいわゆる採用内定については、遅くとも、企業が採用内定通知を発し、学生から入社誓約書又はこれに類するものを受領した時点において、過去の慣習上、定期採用の新規学卒者の入社時期が一定の時期に固定していない場合等の例外的場合を除いて、一般には、当該企業の例年の入社時期を就労の始期とし、一定の事由による解約権を留保した労働契約が成立したとみられる場合が多いこと。したがって、そのような場合において、企業の都合によって就労の始期を繰り下げる、いわゆる自宅待機の措置をとるときは、その繰り下げられた期間について、労働基準法第26条(休業手当)に定める休業手当を支給すべきものと解される。」

つまり、以上の行政通達からしますと、例えば4月1日と入社日とした新卒学生の場合に、4月10日まで会社の責による自宅待機を命じた場合には、4月1日から4月10日までの分について休業手当の支給が必要となるわけですが、そのままずっと自宅待機というのであれば、休業手当も支払わないといけないですよ。

その労基署に当該の通達を突きつけてみてください。
失業給付について教えてください。
今年の3月末で正社員として1年間正社員として勤めていた会社を退職しました。
理由はパワハラによる体調不良を起こしたためです。(退職理由は上司に相談して理解を頂いてます。)
3月末に退社し、離職票が届くのに2ヶ月以上(6月6日に到着)かかりました。
2週間以内で離職票が届くと聞いていたので、いくらなんでも遅すぎると思いその間3回ほど会社の担当者に問い合わせていました。
最初は「手続きが遅れてGW明けに届く」2回目は「5月中旬には届く」3回目は「5月中に届く」と言われその間待っていましたが結局届いたのは6月に届きました。
お恥ずかしい話ですが大して貯金をしていなかったので、いつになるかわからない失業給付の手続きに不安を感じちょうど離職票が届いた6月6日から日雇いではないアルバイトとして働き始めました。
アルバイト先の雇用条件は1日7h月×15日で働くことになっています。
アルバイトの勤務時間的に失業給付を受ける週20時間以内という条件に引っかかってしまうと思います。

このような場合は失業給付を受けることはできるのでしょうか?
またパワハラによる退職は会社都合と聞いたのですが会社からもらった退職後マニュアルが自己都合退職扱いになっており、仮に失業給付を受けられるとしてもここからさらに3ヶ月待たなければならないのしょうか?

本来ならばもっと早い段階でハローワークに相談するべきだった思うのですが、会社の担当者とも連絡がとれるため躊躇してしまいました。
説明が下手で伝わりにくいとは思いますが、どうか回答お願いします。
週20時間以上で31日以上雇用見込みなら雇用保険に加入です。確実に「失業」ではありません。

そうでない場合でも、継続的な雇用ですので「失業」とはされないでしょうね。

※契約期間が7日以上で週の所定労働時間が20時間以上で週の就労日が4日以上の場合は、実際に就労をしていない日を含めて就職しているものとして取り扱われます。



離職理由がなんであるかは、会社とあなたがそれぞれ離職票に書いたことを元に職安が判断します。
しかし、パワハラだと証明するのはあなたです。
公的機関の認定がない状態では難しいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN