現在、うつ病の再発で長期療養中です。今後どうしようか悩んでいます。
数年前にうつ病を患い、休職しました。
その時は2か月程度休養、復職しリハビリ勤務期間を終え(体調悪くなって休むこともしばしばありましたが)
通常業務をこなし、通常の人事異動で他部署に異動しました。
しかし、そこで業務や人間関係などで悩み、異動半年後に再び体調を崩し1ヶ月ほど休みました。
その後、復帰したものの環境に変化はなく、3ヶ月後に再び体調を崩し、長期休養となりました。
現在休養4ヶ月目で、休職扱いではなく、病欠扱いみたいです。
診療科への通院は定期的にしています。
会社が雇っているカウンセラーやメンタル担当と定期的に面談をしています。
今回の休養となった時に「元々仕事はできるのだから、環境を変えれば良くなると思う」と言われました。
とはいえ一つの会社で部署がかわっても病気になるってことは、はっきりいって「会社自体に合わない」ので
「転職したほうがいい」と言われました。
実際、転職活動をしていますが、中々決まりません。
・ハローワーク
・転職エージェント
・転職サイト
とそれなりに媒体は活用しているつもりです。(休んでいることは伏せています)
しかし最近、もう一度復職をという気持ちが芽生えています。
理由としては転職が決まらない事もありますが、休養期間も長くなり
ワード、エクセルなどのPCスキルも落ちたでしょうし、働いていないことの罪悪感や劣等感もかなりあります。
また、今の会社は幸いにも?メンタルに理解があり、他にも大勢似たような状態の人がいます。
同じように苦しむ人が大勢いる会社がどうかは???ですが、同じように長期療養から
復職する人も多くいます。それ以上に退職者は多いですが…。
良くも悪くも組合員ということもありますが。
元々は人事部所属時にやりがいを感じ、社労士取得しての勤労社労士を目指していましたが、
社労士の試験も残念ながら今年は総合点はあったものの足切り不合格でした。
実際、今は他部署なので、取得してもどうなるかわかりませんが…。
ただ、「社内に社労士がいない」「社労士+産業カウンセラーを取得済の独立OBに委託」現状があり、
また会社としても社内で後任がほしいという話も本人から聞いていますので、復職して目指すのもアリかも
と思うようになりました。
しかし、休職を繰り返す社員に居場所があるのか?あってもまた再発するのでは?という恐怖もあり
転職という選択肢も捨てきれません。
どうすればいいか、ご意見下さい。
数年前にうつ病を患い、休職しました。
その時は2か月程度休養、復職しリハビリ勤務期間を終え(体調悪くなって休むこともしばしばありましたが)
通常業務をこなし、通常の人事異動で他部署に異動しました。
しかし、そこで業務や人間関係などで悩み、異動半年後に再び体調を崩し1ヶ月ほど休みました。
その後、復帰したものの環境に変化はなく、3ヶ月後に再び体調を崩し、長期休養となりました。
現在休養4ヶ月目で、休職扱いではなく、病欠扱いみたいです。
診療科への通院は定期的にしています。
会社が雇っているカウンセラーやメンタル担当と定期的に面談をしています。
今回の休養となった時に「元々仕事はできるのだから、環境を変えれば良くなると思う」と言われました。
とはいえ一つの会社で部署がかわっても病気になるってことは、はっきりいって「会社自体に合わない」ので
「転職したほうがいい」と言われました。
実際、転職活動をしていますが、中々決まりません。
・ハローワーク
・転職エージェント
・転職サイト
とそれなりに媒体は活用しているつもりです。(休んでいることは伏せています)
しかし最近、もう一度復職をという気持ちが芽生えています。
理由としては転職が決まらない事もありますが、休養期間も長くなり
ワード、エクセルなどのPCスキルも落ちたでしょうし、働いていないことの罪悪感や劣等感もかなりあります。
また、今の会社は幸いにも?メンタルに理解があり、他にも大勢似たような状態の人がいます。
同じように苦しむ人が大勢いる会社がどうかは???ですが、同じように長期療養から
復職する人も多くいます。それ以上に退職者は多いですが…。
良くも悪くも組合員ということもありますが。
元々は人事部所属時にやりがいを感じ、社労士取得しての勤労社労士を目指していましたが、
社労士の試験も残念ながら今年は総合点はあったものの足切り不合格でした。
実際、今は他部署なので、取得してもどうなるかわかりませんが…。
ただ、「社内に社労士がいない」「社労士+産業カウンセラーを取得済の独立OBに委託」現状があり、
また会社としても社内で後任がほしいという話も本人から聞いていますので、復職して目指すのもアリかも
と思うようになりました。
しかし、休職を繰り返す社員に居場所があるのか?あってもまた再発するのでは?という恐怖もあり
転職という選択肢も捨てきれません。
どうすればいいか、ご意見下さい。
転職はけっこうストレスが大きいです。
働く環境が急激に変わるので
本当に大丈夫かどうか気がかりですね。
今の会社の体質と申しますが、
この世の中の会社でご自身にピッタリと合う
体質の会社等ないと考えた方が良いです。
休職しても復職できる環境ができることは
焦りもあるかもしれませんが、
恵まれていると思います。
私は仕事を辞めてしまい、現在転職活動中です。
非常に厳しいのが現実です。
どうか簡単に現在の会社に見切りをつけないで
下さい。
そして、仕事に対してあまり考え過ぎないよう
習慣つけると良いでしょう。
ご自身で考えたように周りが動きませんので
またストレスをためてしまいます。
変な話、転職して自分が希望する
人事の職に就けたとしても
また他部署に配置転換の可能性もあります。
よって、私がお勧めするのは
現在の職場で拘りを捨て働く方が良いかと
思います。
色々と大変でしょうが、無理せず
回復してから頑張ってください。
働く環境が急激に変わるので
本当に大丈夫かどうか気がかりですね。
今の会社の体質と申しますが、
この世の中の会社でご自身にピッタリと合う
体質の会社等ないと考えた方が良いです。
休職しても復職できる環境ができることは
焦りもあるかもしれませんが、
恵まれていると思います。
私は仕事を辞めてしまい、現在転職活動中です。
非常に厳しいのが現実です。
どうか簡単に現在の会社に見切りをつけないで
下さい。
そして、仕事に対してあまり考え過ぎないよう
習慣つけると良いでしょう。
ご自身で考えたように周りが動きませんので
またストレスをためてしまいます。
変な話、転職して自分が希望する
人事の職に就けたとしても
また他部署に配置転換の可能性もあります。
よって、私がお勧めするのは
現在の職場で拘りを捨て働く方が良いかと
思います。
色々と大変でしょうが、無理せず
回復してから頑張ってください。
履歴書に添付する写真についてです。
履歴書に添付する写真を撮影する際のファッションですが、黒のジャケット(たまたま手元にあるので^^;)のインナーには、何を着るのがベターでしょうか?
ハローワークで、以前、民間企業の人事担当をされてた方が、
「面接時、リクルートでなければ、インナーは白にこだわる必要もないし、ブラウスでなくてもエリの付いていないカットソーでも大丈夫♪」
と、おっしゃっていたのですが、個人的には「カジュアル過ぎやしないかな??」なんて感想を抱きました。
明日、履歴書に添付する写真を撮影に行く予定なのですが、カットソー着用でも、応募先企業様に失礼にあたらないものなのでしょうか??
もし、ブラウスの方が無難だよ!ってコトでしたら、急いで買いに行きたいのですが、無地の白以外に、どこら辺までの色&柄なら許容範囲だと思われますか??
久しく転職活動をしていないので、無知で申し訳ありません^^;
どうぞ、アドバイスの方、宜しくお願い申しあげますーーーーm(__)m
履歴書に添付する写真を撮影する際のファッションですが、黒のジャケット(たまたま手元にあるので^^;)のインナーには、何を着るのがベターでしょうか?
ハローワークで、以前、民間企業の人事担当をされてた方が、
「面接時、リクルートでなければ、インナーは白にこだわる必要もないし、ブラウスでなくてもエリの付いていないカットソーでも大丈夫♪」
と、おっしゃっていたのですが、個人的には「カジュアル過ぎやしないかな??」なんて感想を抱きました。
明日、履歴書に添付する写真を撮影に行く予定なのですが、カットソー着用でも、応募先企業様に失礼にあたらないものなのでしょうか??
もし、ブラウスの方が無難だよ!ってコトでしたら、急いで買いに行きたいのですが、無地の白以外に、どこら辺までの色&柄なら許容範囲だと思われますか??
久しく転職活動をしていないので、無知で申し訳ありません^^;
どうぞ、アドバイスの方、宜しくお願い申しあげますーーーーm(__)m
気になるようでしたら、やっぱり無難にブラウスにジャケットで撮った方が良いと思います。
無地の白以外なら、薄いピンクやブルーも大丈夫だと思います。
柄が入っていたり、色が濃いものは避けた方が無難です。
やはり、見た目の印象も少なからず大事だと思います。
極端な例ですが、証明写真はよれよれのTシャツで、面接時にスーツで行ったとしても
説得力に欠けると思います。
無地の白以外なら、薄いピンクやブルーも大丈夫だと思います。
柄が入っていたり、色が濃いものは避けた方が無難です。
やはり、見た目の印象も少なからず大事だと思います。
極端な例ですが、証明写真はよれよれのTシャツで、面接時にスーツで行ったとしても
説得力に欠けると思います。
嘔吐恐怖症や不安障害の為に少し療養していて、
最近、吐き気の症状が無くなってきました。
仕事を復帰したいのですが、何時間位の仕事をしたら
良いか迷っています。
車の免許は持っていません。
どんな仕事をしたら良いのかも分かりません。
アドバイスお願いします。
最近、吐き気の症状が無くなってきました。
仕事を復帰したいのですが、何時間位の仕事をしたら
良いか迷っています。
車の免許は持っていません。
どんな仕事をしたら良いのかも分かりません。
アドバイスお願いします。
同じ恐怖症持ちです。
質問者さんの性別、年齢が文面から判断出来ないのでフラットな回答になりますが
まず、今までされていたお仕事(勿論バイトも含めて)を洗い出し
その中から一番続いた、楽しかったものを考えて下さい。
その業種の求人をハローワーク、広告、雑誌、ネットなどを使い徹底的に探して下さい。
いきなり好条件の正社員があればベストですが通勤や職場環境、面接官の感じから総合的に判断した方が、パートなどでも失敗は少ないと思います。
何らかの精神疾患があると、体育会系の職場は厳しいと思います。
一方外資系や自由な環境の方だと色々話もしやすかったり融通性があったりするかもしれません。
雇用形態は気になるところでしょうが、まずは環境です。
仮に最悪の事態になってもキャリアになる分同じ業種への転職がしやすいです。
良いお仕事に出会えるといいですね!幸運を祈ります。
質問者さんの性別、年齢が文面から判断出来ないのでフラットな回答になりますが
まず、今までされていたお仕事(勿論バイトも含めて)を洗い出し
その中から一番続いた、楽しかったものを考えて下さい。
その業種の求人をハローワーク、広告、雑誌、ネットなどを使い徹底的に探して下さい。
いきなり好条件の正社員があればベストですが通勤や職場環境、面接官の感じから総合的に判断した方が、パートなどでも失敗は少ないと思います。
何らかの精神疾患があると、体育会系の職場は厳しいと思います。
一方外資系や自由な環境の方だと色々話もしやすかったり融通性があったりするかもしれません。
雇用形態は気になるところでしょうが、まずは環境です。
仮に最悪の事態になってもキャリアになる分同じ業種への転職がしやすいです。
良いお仕事に出会えるといいですね!幸運を祈ります。
関連する情報