食の安全性を疑わせるスーパーマーケットの対応
都内、埼玉などに展開している中堅?スーパーの
質問用EMAILアドレスへ質問をしました。
しかし質問後、1週間経過しましたが何も連絡がありません。
みなさんなら、このスーパーで買い物を続けますか?
2回同じ内容で質問して、何も連絡ないなんて無礼だと思ってます。
回答する気がないなら、はじめから質問を受け付けるな!
と思い、苦情を言うかいまいか悩んでます。
皆さんならどうしますか?
だらだら書いたので、質問部分だけに再度申し上げますと、
Q1 こんな対応のスーパーでみなさんなら買い物を続けますか?
Q2 質問用EMAILの窓口を設けておきながら回答しないことの無礼に苦情を言いますか?
以上でございます。
また私のこの質問に対して、反論やお叱りの意見も勿論受けるつもりです。
参考までに質問内容は以下のとおりです。
昨今中国産うなぎの安全性がニュースで取り上げられていますが、
貴店では、中国産うなぎを取り扱っておられます。、
安全性は如何にして確認されておりますでしょうか?
販売コーナーには大きく目立つように、当店は安全を確認しているから安心です。
と明言していますが、何を持って確認しているのでしょうか?
根拠を教えていただかなければ信用できません。
一部の食品の安全性は貴社Webサイトで公開しておりますが、
うなぎや他の食品に関してはなぜ公表されないのでしょうか?
安全だと明言されているならば、検査データや詳しい産地なども
公表していただければ、安心して購入できますのでよろしくお願いします。
また貴店の食に対する安全基準は、仕入れ時にどのような基準で
取り扱いの可否を決定しているのでしょうか?
お答えいただける範囲で構いませんので、回答いただけますでしょうか?
また貴社ではISO22000シリーズを取得されておられますでしょうか?
これもまた、ご回答いただければ幸いです。
回答は、直接メール、店頭、貴社Webサイトなど情報開示は
如何なる手段でも構いませんが、どのように開示いただいた情報を
得られるかは直接メールでご回答願います。
以上 よろしくお願いします
都内、埼玉などに展開している中堅?スーパーの
質問用EMAILアドレスへ質問をしました。
しかし質問後、1週間経過しましたが何も連絡がありません。
みなさんなら、このスーパーで買い物を続けますか?
2回同じ内容で質問して、何も連絡ないなんて無礼だと思ってます。
回答する気がないなら、はじめから質問を受け付けるな!
と思い、苦情を言うかいまいか悩んでます。
皆さんならどうしますか?
だらだら書いたので、質問部分だけに再度申し上げますと、
Q1 こんな対応のスーパーでみなさんなら買い物を続けますか?
Q2 質問用EMAILの窓口を設けておきながら回答しないことの無礼に苦情を言いますか?
以上でございます。
また私のこの質問に対して、反論やお叱りの意見も勿論受けるつもりです。
参考までに質問内容は以下のとおりです。
昨今中国産うなぎの安全性がニュースで取り上げられていますが、
貴店では、中国産うなぎを取り扱っておられます。、
安全性は如何にして確認されておりますでしょうか?
販売コーナーには大きく目立つように、当店は安全を確認しているから安心です。
と明言していますが、何を持って確認しているのでしょうか?
根拠を教えていただかなければ信用できません。
一部の食品の安全性は貴社Webサイトで公開しておりますが、
うなぎや他の食品に関してはなぜ公表されないのでしょうか?
安全だと明言されているならば、検査データや詳しい産地なども
公表していただければ、安心して購入できますのでよろしくお願いします。
また貴店の食に対する安全基準は、仕入れ時にどのような基準で
取り扱いの可否を決定しているのでしょうか?
お答えいただける範囲で構いませんので、回答いただけますでしょうか?
また貴社ではISO22000シリーズを取得されておられますでしょうか?
これもまた、ご回答いただければ幸いです。
回答は、直接メール、店頭、貴社Webサイトなど情報開示は
如何なる手段でも構いませんが、どのように開示いただいた情報を
得られるかは直接メールでご回答願います。
以上 よろしくお願いします
一部のモラルを欠いた行いが招いた惨事がすべての食品関係に不信感をもたらせています。これは食に関した事ではなく、耐震偽装問題から始まり、安全にかかわる衣食住すべての業種において、旬の事件がその業界をターゲットにされマスコミ 消費者が注目をしているのが現実です。製造年月日を表示をするようになったのは、集団食中毒があって厚生省が定めたといわれていおります。基本的に行政はゆるやかな法律を定め、後は業者の判断にまかせているのが現実です。だから行政はいつも後手の対応を強いられるのであります。
日本は食品に関しては味は勿論の事 競争社会のお陰で品質も世界一だと思います。中国は死者がでるような事があるのでニュースになってますが、他の国では日本のような厳しい法律がないのと文化の違いで騒ぎにならないのでしょう。
成熟した日本経済においてマスコミも消費者も大人にならなければならないと思います。
国の中で大事なものまでつぶしているような結果を招き そうでなくても経済が不況で国の行く末まで案じなければならないような
状況なのに・・・・・
我々は近年この社会で長く生活をして1年に一度くらいは買った商品に何か問題がある程度で 日常頻繁に何かあるような事はありません。あなたもそのスーパーで頻繁にクレームを経験しましたか?99.9%は問題ないわけですよ。クレームをださない企業なんて世界中どこにもありません。
100%完璧を当たり前と思うか、有り難いと思うかの違いです。 私は有り難いと感謝していくことこが大人の社会だと思います。
でないとこの国から安くておいしいものがなくなってしまいます。
答えになっていませんが、この質問にはいささかあきれてしまったのが本音です。このスーパーを良くしていこうと思いが感じられません。どうせ答えられないだろうという非常に陰険な心理が見えます。 我々消費者は国のためにこの社会をよくして行こうという考えをこれから持つ事が極めて重要な事だと思います。そうすれば本当に悪い会社だけが浮き彫りになり、撤退していくことになるでしょう。
重ねていいますが、毎日 こんなにおいしい新鮮なものを安く食べられる国は無いと思います。これからもそうあってほしいものです。
日本は食品に関しては味は勿論の事 競争社会のお陰で品質も世界一だと思います。中国は死者がでるような事があるのでニュースになってますが、他の国では日本のような厳しい法律がないのと文化の違いで騒ぎにならないのでしょう。
成熟した日本経済においてマスコミも消費者も大人にならなければならないと思います。
国の中で大事なものまでつぶしているような結果を招き そうでなくても経済が不況で国の行く末まで案じなければならないような
状況なのに・・・・・
我々は近年この社会で長く生活をして1年に一度くらいは買った商品に何か問題がある程度で 日常頻繁に何かあるような事はありません。あなたもそのスーパーで頻繁にクレームを経験しましたか?99.9%は問題ないわけですよ。クレームをださない企業なんて世界中どこにもありません。
100%完璧を当たり前と思うか、有り難いと思うかの違いです。 私は有り難いと感謝していくことこが大人の社会だと思います。
でないとこの国から安くておいしいものがなくなってしまいます。
答えになっていませんが、この質問にはいささかあきれてしまったのが本音です。このスーパーを良くしていこうと思いが感じられません。どうせ答えられないだろうという非常に陰険な心理が見えます。 我々消費者は国のためにこの社会をよくして行こうという考えをこれから持つ事が極めて重要な事だと思います。そうすれば本当に悪い会社だけが浮き彫りになり、撤退していくことになるでしょう。
重ねていいますが、毎日 こんなにおいしい新鮮なものを安く食べられる国は無いと思います。これからもそうあってほしいものです。
学校見学での面接についての質問
、
数日後に専門学校の学校見学に行くのですが、入試の際の面接で何を聞かれますか、と質問しても印象悪くなったりしませんか?
本番で予期せぬ質問をされると困るので聞いておきたいのですが、自分で調べたり考えたりすべきなのでしょうか…
ちなみに義肢装具士の専門学校です!
、
数日後に専門学校の学校見学に行くのですが、入試の際の面接で何を聞かれますか、と質問しても印象悪くなったりしませんか?
本番で予期せぬ質問をされると困るので聞いておきたいのですが、自分で調べたり考えたりすべきなのでしょうか…
ちなみに義肢装具士の専門学校です!
コース等は違うので参考になるかわかりませんが、
9月上旬に説明会(見学とは違いますが)、つい3日前に選考試験に行ってきました。
●説明会で実際に質問されていたこととその回答
質問1:就職率はどの程度ですか。
回答1:だいたい80超え。しかし、40ということもかつてあった。
クラスの雰囲気に左右される部分も大きい。そのためにもカルチャースクール気分の人は受検しないでほしい。
質問2:訓練中の就職活動はどうやってするのか。
回答2:事前に会社名を申し出れば、訓練を休むことができる。
質問3:訓練後の実習の会社はどうやって決まるのか。
回答:各自が第3希望まで提出し、希望が重なった場合は成績で決まる。
質問4:試験時間が短く、筆記では点差はつかないのではと思うが、面接のほうが重要か。
回答4:筆記50点、面接50点の合計点で決まる。面接での判定基準はハローワークから決められている。
みんな、きちんとしていて、「がんばります」と言うので、むしろ面接では差が付きにくい。
質問5:授業後、自習はどの程度校内で可能か。
回答5:今は1時間と制限している。昔はかなり遅くまで可能だったが、自習と言って遊んでいる生徒がいたため。
●実際に私が選考試験の面接で聞かれたこと
・なぜたくさんあるコースの中で、このコースを志望されたのですか?
・このコースを受けたあと、どういう就職を考えていますか?
・受講後、どのくらいの期間での就職を考えていますか?
・自己PRを1分でお願いします。
●私が面接対策としてこれまでの質問内容をネットで調べ、答えを用意していった質問
・今後つきたい職業は何ですか。(当然、訓練内容を生かせる職種を言う)
・なぜその職業に就きたいのですか。
・このコースを志望した理由を簡潔に述べて下さい。
・カリキュラムの中で特に学びたいこと、身につけたい技術は何か。
・これまでの仕事内容は?
・前社の退職理由は?
・今までの就職活動について教えてください。
・施設見学会には参加したか。
・1ヶ月間の企業実習についてどう思うか。
・企業実習が、もし自分の想像していたものと違ったらどうするか。
・どのような会社に転職したいか。
・訓練後はどのような求職活動をするか。
(訓練校に来る求人は中小が多いので大手希望とか言うのは不利かもしれないそう)
・転職先の給料はどれくらいを希望するか。(相応額を調べておく)
・他の訓練生とはどのように接していくつもりか(いろいろな人がいるため訊かれるらしい)
・自己紹介・自己PR
・訓練の内容を説明してください。(コースの説明内容をよく読んでおく)
・もしこの選考に落ちたらどうするか。
(あくまで最終目的は"再就職。受け直すとか他のを受けるとか言うとマイナスなんだそう)
以上です。
実際、説明会では誰が誰ということはわかりませんし、
試験内容(面接と筆記の比率)について質問している人も説明会にはいましたので、
面接で質問内容を訊いても構わないと思います。
学校側も、「疑問点はぜひ聞いてください、そして、この訓練を必要としてる人に来てほしい」
という熱意があって、とても聞きやすい雰囲気でしたよ。
見学もそのあとの試験もがんばってくださいね。お互い受かるといいですね。
9月上旬に説明会(見学とは違いますが)、つい3日前に選考試験に行ってきました。
●説明会で実際に質問されていたこととその回答
質問1:就職率はどの程度ですか。
回答1:だいたい80超え。しかし、40ということもかつてあった。
クラスの雰囲気に左右される部分も大きい。そのためにもカルチャースクール気分の人は受検しないでほしい。
質問2:訓練中の就職活動はどうやってするのか。
回答2:事前に会社名を申し出れば、訓練を休むことができる。
質問3:訓練後の実習の会社はどうやって決まるのか。
回答:各自が第3希望まで提出し、希望が重なった場合は成績で決まる。
質問4:試験時間が短く、筆記では点差はつかないのではと思うが、面接のほうが重要か。
回答4:筆記50点、面接50点の合計点で決まる。面接での判定基準はハローワークから決められている。
みんな、きちんとしていて、「がんばります」と言うので、むしろ面接では差が付きにくい。
質問5:授業後、自習はどの程度校内で可能か。
回答5:今は1時間と制限している。昔はかなり遅くまで可能だったが、自習と言って遊んでいる生徒がいたため。
●実際に私が選考試験の面接で聞かれたこと
・なぜたくさんあるコースの中で、このコースを志望されたのですか?
・このコースを受けたあと、どういう就職を考えていますか?
・受講後、どのくらいの期間での就職を考えていますか?
・自己PRを1分でお願いします。
●私が面接対策としてこれまでの質問内容をネットで調べ、答えを用意していった質問
・今後つきたい職業は何ですか。(当然、訓練内容を生かせる職種を言う)
・なぜその職業に就きたいのですか。
・このコースを志望した理由を簡潔に述べて下さい。
・カリキュラムの中で特に学びたいこと、身につけたい技術は何か。
・これまでの仕事内容は?
・前社の退職理由は?
・今までの就職活動について教えてください。
・施設見学会には参加したか。
・1ヶ月間の企業実習についてどう思うか。
・企業実習が、もし自分の想像していたものと違ったらどうするか。
・どのような会社に転職したいか。
・訓練後はどのような求職活動をするか。
(訓練校に来る求人は中小が多いので大手希望とか言うのは不利かもしれないそう)
・転職先の給料はどれくらいを希望するか。(相応額を調べておく)
・他の訓練生とはどのように接していくつもりか(いろいろな人がいるため訊かれるらしい)
・自己紹介・自己PR
・訓練の内容を説明してください。(コースの説明内容をよく読んでおく)
・もしこの選考に落ちたらどうするか。
(あくまで最終目的は"再就職。受け直すとか他のを受けるとか言うとマイナスなんだそう)
以上です。
実際、説明会では誰が誰ということはわかりませんし、
試験内容(面接と筆記の比率)について質問している人も説明会にはいましたので、
面接で質問内容を訊いても構わないと思います。
学校側も、「疑問点はぜひ聞いてください、そして、この訓練を必要としてる人に来てほしい」
という熱意があって、とても聞きやすい雰囲気でしたよ。
見学もそのあとの試験もがんばってくださいね。お互い受かるといいですね。
先月専門学校を卒業して今だ就職できず就活をしているものです。アルバイトも卒業同時に辞めハローワークに通う日々が続いています。自分は一人暮らしをしたく、住宅手当て、寮。休みはしっかり
ほしい。職種はこれがいいなど条件がたくさんあり今だ良い求人を探せません。自分は欲張りなのでしょうか。自分の条件に少しあわなくても早く就職した方がいいのでしょうか。もし辛くて会社を辞めたいと思ってしまうと怖くて踏み出せません。どうしたら良いでしょうか。
ほしい。職種はこれがいいなど条件がたくさんあり今だ良い求人を探せません。自分は欲張りなのでしょうか。自分の条件に少しあわなくても早く就職した方がいいのでしょうか。もし辛くて会社を辞めたいと思ってしまうと怖くて踏み出せません。どうしたら良いでしょうか。
住宅手当、寮、休みを優先的に探し、選択の幅を広げ就活していくのが良いと思います。
好きな仕事というのもあるのかもしれないですが、仕事はしてみるとどんな仕事にも魅力があり好きになる要素があると思います。
あとは、本人の頑張り次第で良い職場にも悪い職場にもなります。
早く就職を決めるのは重要だと思います。
好きな仕事というのもあるのかもしれないですが、仕事はしてみるとどんな仕事にも魅力があり好きになる要素があると思います。
あとは、本人の頑張り次第で良い職場にも悪い職場にもなります。
早く就職を決めるのは重要だと思います。
関連する情報