新卒を9ヶ月で退職(事務系)男
私は新卒(大卒)で入社した地元の中小企業を9ヶ月で退職しました。
理由は入社前と入社後でのギャップで、新人研修がないこと、自分と同じような仕事をしている先輩がいないこと、
どんな仕事をさせていいのか決まっていなかったこと、人間関係などです。
それでも自分から仕事をもらう努力や、いろいろな人に質問して専門知識を勉強してきましたが、それが役に立つことはあまりなくほとんど実務経験をつめないまま自分だけ仕事をしてない焦りもありました。
ただ、どんな理由があろうと退職したのは私の責任であり、転職活動をしようとハローワークや転職サイトをみていますが、「入社しても一から指導してくれるのか」「また同じような理由で辞めてしまうのではないか」といった不安が消えず、家に引きこもってるような状態が2ヶ月続いています。

本当は就職して立派な社会人となり、一人暮らしをしてほとんど経験のない恋愛も・・・
と考えていましたが次の一歩を踏み出すのが怖いです。

社会人としても男としても未熟な私に、アドバイスをください。
よろしくお願いします。
大手も含め、研修というのはモチベーションや連帯感の醸成等の意味が大きく、本当に実務に直結することは余りないと思います。
ですから、過度に研修の話はしない方が良いと感じます。
理想的には、自発的にスタートアップを出来る人間の方が望ましいからです。
おそらく、初めての就職で、現実や将来というものを初めてリアルに実感し、自信を失ってしまったのではないでしょうか。
少し休むことは問題ありませんが、根本的に回復するには実際に動き出さなければ解決しません。
踏み出してしまえば、どうにかなるもんだと思います。
頑張って下さい。
現在勤めている会社を退職しようと思っています。
残業が、月に30時間から50時間は当たり前。休日出勤は4000円しかでません。
通勤手当は1万円もらえるハズなのですが、基本給に含まれており、基本給から通勤手当の1万円分を引いた金額で税金を計算されています。
求人票では総支給額が22万円~ となっていたのですが、実際は15万円しか貰っていません。

退職後、労働基準監督署に相談しようと思っています。
給料明細と、タイムカードのコピーはありますが、求人票のコピーは紛失してしまいました。

不払いの残業手当は支払ってもらえるでしょうか?
求人票と実際の給料の差額も支払ってもらえるのでしょうか?

経営状態は良好とは言えませんが、普通だと思われます。
会社の規模は15人と、小さい会社です。
実際に社長は、高級車を2台所有。会社の経費で私物を購入。

憎き会社と社長を、どうしても懲らしめてやりたいです!!
みなさん、助言をよろしくお願いします!!!
元人事です。
よく「辞めたら労働基準監督局に訴える」といって辞めてく人がいますが、重要なのは「現在働いている状況で賃金不払いがある」というの労働基準監督局の第一義な訳。退職以降でも法律上、制度上受け付けて善処はしてくれますが、力は入らない。
退職覚悟ならば、今の内に労働基準監督局に電話して下さい。今ならば、タイムカード等の給与算定資料等が残っている可能性が多いので、在職中の方が有利ですよ。退職後ですと、請求に対して民事訴訟が必要になります。在職中ならば、「現在在職中の者に対しても支払うように」との行政命令が出れば、余計な訴訟費用がかかりません。

こういう相談は労働基準監督局は匿名で受付してくれますし、求人票はハローワークである程度の期間は保管されていると思います。

こらしめる城攻めは、外に回って攻めるのは大軍(有能な弁護士さん等)が必要。中にいるうちに火種をつけて、それからもの知らぬ顔で「私、辞めます。何か官庁の方が入って怖くて、、、」とやって下さい。

今のうちに勇気を出して!
先週、面接に行き今合否待ちの状態です。
今日インターネットでハローワークの求人を見ていて
私の希望する条件に合っている求人を見つけたので
面接を受けてみたいのですが
先に受けた会社から合否の結果がでないと
別の会社の面接を受けるというのは無理でしょうか?
関係ないですよ。
私も同じような状態でがんばっていますが、2社以上内定が出た場合でも片方を丁重にお断りするつもりです。
1社待ちだからといって次に動けないのはあなたが一番困るはず。
どんどん動いて内定を勝ち取ってください。応援しています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN