失業保険について教えて下さい。

現在、失業保険を受給中なのですが4月8日から仕事が決まり雇用証明書を書いて貰いました。

4月5、6、7日に別の日払いのアルバイトをやるのですが、ハロー
ワークに雇用証明書を提出し、認定してもらうのは4月4日に行けば良いのでしょうか?
日雇いは雇用証明ではなく、ハローワークに労働申告するだけで良いはずです。
失業保険給付中は定期的な認定日があった記憶です。
何月に何日働いたという用紙を書いていませんでしたか?1日も働いてない場合でも書いていたはずです。
どうしてもわからなければ、ハローワークで就職手続きと一緒に聞いてみて下さい。
現在在職中なのですが、
転職を考えている現在36才の男性です。ハローワークやインターネット等の求人には年齢制限が必ず有りますが、その年齢制限を超えても転職できた方、条件は付いたが転職できた方などいらっしゃいましたら、お話をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
求めておられる回答ではないと思いますが…

ルール上、年齢制限を課すには特定の要件が必要だったりします。
特にハローワークでは、要件に該当しない年齢制限を入れることはできません。
そういう場合は、求人票には書いてないけど実質的には制限があるor厳しい、ということになります。
うちの会社で出している中途向けの求人も、年齢制限なしということになっていますが、実質的には20代のみ受け付け、それ以上はお断りすることになります。

もちろん、掲載している条件が全てではありませんので
制限外でも欲しいと思われれば採用されることはあるかと思いますが
求人票の情報より実態は厳しい、と思っておいた方が良いと思います…
社会保険と雇用保険のことを教えてください。


来週から正社員(日給月給制)8時間勤務で働くことになりました。
労働条件通知書も作成されてました。


社長から三ヶ月は試用期間だから、社会保険と雇用保険は加入せず、試用期間が終わったら加入。と話がありました。

ハローワークの求人表に「社保.雇用.労災」と明記してあったのに…。

私も10社目にしてようやく得た内定なので、躊躇しましたが、

社保と雇用保険に加入してほしいとお願いしたところ
社保は渋々OKな感じでした。
雇用保険は三ヶ月後という形で。
(その後、連絡があり雇用保険も加入できるとのこと)

社保って
正社員で就職したら必ず加入するものだと思っていましたが。
私の勘違いでしょうか?

会社の負担も大きいので避けたいんでしょうか?


謎は深まります。


ってことは他の従業員の方は国保でしょうか?
>社保って正社員で就職したら必ず加入するものだと思っていましたが。
>私の勘違いでしょうか?

あなたの仰る「正社員」とは、
・フルタイム
・期間の定めなし
という意味でしょうか?

それならば、あなたの考えで合っています。
今回内定をくれた会社がブラックなのです。
明らかに違法行為です。

加入させない理由もほぼあなたの読みどおり。
・法定福利費(社保事業主負担分)を払いたくない
・入ってすぐ辞めてしまう輩が多く、手続きが面倒(迷惑だ)
ってとこです。

雇われる側からみれば、人をひとり雇ってかかる経費は賃金分+アルファ程度の
ように感じますが、実はその他色々な経費がかかり、結局のところ賃金x1.5程度に
なってしまうものなのです。法定福利費は勿論のこと、福利厚生、什器備品、
作業スペース(面積割)等々、様々な経費が発生するものなのです。
ですから、経費は1円でも少なく、事務の手間は少しでも軽減、というのが一般的な
経営者の発想になるのです。
理解し賛同する必要はありませんが、念頭に入れておく必要はあろうかと思います。

>ってことは他の従業員の方は国保でしょうか?

さあ、そこまではわかりません。
あなた以降の人だけが今回の”運用”の対象なのかもしれないわけだし。

国民皆保険、国民皆年金制度なわけですから、もし会社で加入してないとすれば、
制度上はあなたの仰るとおりになるでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN