今現在ハローワークにいるのですが待つし、職員の対応糞だし何か気分悪いです。しかし紹介ということなのですがこれは面接や採用面では強みになりますか?
今は不況だし待たされるのは仕方ないです。
待つのが嫌なら朝一で行った方がいいです。
ハローワークの紹介だから有利になるなんてことありませんよ。
待つのが嫌なら朝一で行った方がいいです。
ハローワークの紹介だから有利になるなんてことありませんよ。
離職後の手続きについてお伺いしたい事があり質問させて頂きました。
去年の12月末に3年間働いていた職場を自主退職しました。
一身上の都合と書きましたが、実際の理由は家庭の事情と病気療養のためです。
離職後、病院に通いながら療養していましたが
離職してから2ヶ月は経っているのにも関わらず
離職票等が届きません。
今まで何回も連絡し、離職票の件は伝えてあるのですが・・・
これは、もう一度会社に連絡するべきなんでしょうか。
ハローワーク?に連絡をいれるべきなんでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
去年の12月末に3年間働いていた職場を自主退職しました。
一身上の都合と書きましたが、実際の理由は家庭の事情と病気療養のためです。
離職後、病院に通いながら療養していましたが
離職してから2ヶ月は経っているのにも関わらず
離職票等が届きません。
今まで何回も連絡し、離職票の件は伝えてあるのですが・・・
これは、もう一度会社に連絡するべきなんでしょうか。
ハローワーク?に連絡をいれるべきなんでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
会社に催促しない場合は、ハローワークは催促を促します、これは離職票を必要としない方も沢山いるためなのですが、質問者様の場合は、催促を繰り返してますので、行政に頼った方が良いかと思います。
ただ、ハローワークは所詮、職業紹介のサービス機関で、早く発行手続きをして下さいぐらいしか言いませんので、強制権のある、労基署に相談した方が良いかと思います。
ただ、ハローワークは所詮、職業紹介のサービス機関で、早く発行手続きをして下さいぐらいしか言いませんので、強制権のある、労基署に相談した方が良いかと思います。
育児休業給付金について
以前、質問したものです。
その後、会社に産休、育休のことについてれんらくしたところ難しいからと放置されていました。
育児休業給付金について改めて調べたと
ころ以下の文があり、気になりました。
事業主は、雇用している被保険者が1歳又は1歳2か月(注意1)(支給対象期間の延長に該当する場合は1歳6か月)未満の子を養育するための休業を開始したときに、休業を開始した日の翌日から10日以内に、休業開始時賃金月額証明書を、事業所の所在地を管轄するハローワークに提出しなければなりません。
休業を開始した10日以内にとありますが、もうすでに10日以上たっています。
受給資格はなくなるのでしょうか。
以前、質問したものです。
その後、会社に産休、育休のことについてれんらくしたところ難しいからと放置されていました。
育児休業給付金について改めて調べたと
ころ以下の文があり、気になりました。
事業主は、雇用している被保険者が1歳又は1歳2か月(注意1)(支給対象期間の延長に該当する場合は1歳6か月)未満の子を養育するための休業を開始したときに、休業を開始した日の翌日から10日以内に、休業開始時賃金月額証明書を、事業所の所在地を管轄するハローワークに提出しなければなりません。
休業を開始した10日以内にとありますが、もうすでに10日以上たっています。
受給資格はなくなるのでしょうか。
事業主が提出する書類は2つ
休業開始時賃金月額証明書と、育児休業給付受給資格確認票(初回申請)です。
受給資格を確認するだけであれば、あなたの調べたとおり、「育児」休業開始日から10日以内となっています。
初回申請を同時に行う場合は、「育児」休業開始日より4か月経過をする日の属する月の末日までとなっています。
たとえば、出産日が1月1日の場合、産後休業後が2月26日、2月27日からが育児休業、、、その4か月後6月26日が4か月経過日の属する末日ですので6月30日までにすべての書類を提出すれば受給資格の確認と受給が一緒にできるということになっています。
よって、育児休業開始日よりすでに10日を経過してしまった以上、会社が行うのは後者である、受給資格確認と支給申請を同時に行う方法しか残っていません。。これを期限までに行わない場合は、受給資格があっても受給はできません。また、事業主が必ず行わなければいけないのは、この受給資格確認のみでその後の申請は、被保険者であるあなたが行うことが原則です。もちろん事業主が行うことが望ましいのですけどね。。。
ハローワークに詳しいパンフレットと、申請用紙があります。書き方も説明されますし、書き方リーフレットもあります。すべてをもらって会社に請求しましょう。もちろんあなたが記入しなければいけないところはすべて記入して、署名押印もしましょう。。ただし、送付や渡す際は手元にコピーをのこし、いつ郵送したか等年月日を忘れないように、、手続遅延の責任を問えます。手続きはそんなに難しいものではありません。
休業開始時賃金月額証明書と、育児休業給付受給資格確認票(初回申請)です。
受給資格を確認するだけであれば、あなたの調べたとおり、「育児」休業開始日から10日以内となっています。
初回申請を同時に行う場合は、「育児」休業開始日より4か月経過をする日の属する月の末日までとなっています。
たとえば、出産日が1月1日の場合、産後休業後が2月26日、2月27日からが育児休業、、、その4か月後6月26日が4か月経過日の属する末日ですので6月30日までにすべての書類を提出すれば受給資格の確認と受給が一緒にできるということになっています。
よって、育児休業開始日よりすでに10日を経過してしまった以上、会社が行うのは後者である、受給資格確認と支給申請を同時に行う方法しか残っていません。。これを期限までに行わない場合は、受給資格があっても受給はできません。また、事業主が必ず行わなければいけないのは、この受給資格確認のみでその後の申請は、被保険者であるあなたが行うことが原則です。もちろん事業主が行うことが望ましいのですけどね。。。
ハローワークに詳しいパンフレットと、申請用紙があります。書き方も説明されますし、書き方リーフレットもあります。すべてをもらって会社に請求しましょう。もちろんあなたが記入しなければいけないところはすべて記入して、署名押印もしましょう。。ただし、送付や渡す際は手元にコピーをのこし、いつ郵送したか等年月日を忘れないように、、手続遅延の責任を問えます。手続きはそんなに難しいものではありません。
31歳男 無職になって7ヶ月 金属加工 未経験
まったくうかりません。もう5件目ですが毎回面接で まず美容師されてますがなんでやめられたのですか? 豆腐屋してますがなんでやめられたのですか? なんでこの業界に興味をもったんですか? でその後必ず、うーん・・・沈黙が続く。 で、何か質問はありますか? と早くも聞かれるので、やっぱり経験者を探しておられる感じでしょうか?って聞きます。そしたら 全く経験がないからねぇ、、こっちも手取り足取り教えれる人がいたらいいけど、そんな余裕ないしねぇ。ハローワークの求人には経験不問にしてますけど、正直経験者じゃないと時間がかかりすぎるし、お客さんの納期に間に合わすようにしないといけないから遅れたぶん残業してもらったりでかなりお互いにしんどいんですよ。うーん。。。 他に何か質問ありますか? ・・・・大丈夫です・・・・ 本日はありがとうございましたぁああああ!!! はい、おつかれさん。
僕に希望はありますか?
まったくうかりません。もう5件目ですが毎回面接で まず美容師されてますがなんでやめられたのですか? 豆腐屋してますがなんでやめられたのですか? なんでこの業界に興味をもったんですか? でその後必ず、うーん・・・沈黙が続く。 で、何か質問はありますか? と早くも聞かれるので、やっぱり経験者を探しておられる感じでしょうか?って聞きます。そしたら 全く経験がないからねぇ、、こっちも手取り足取り教えれる人がいたらいいけど、そんな余裕ないしねぇ。ハローワークの求人には経験不問にしてますけど、正直経験者じゃないと時間がかかりすぎるし、お客さんの納期に間に合わすようにしないといけないから遅れたぶん残業してもらったりでかなりお互いにしんどいんですよ。うーん。。。 他に何か質問ありますか? ・・・・大丈夫です・・・・ 本日はありがとうございましたぁああああ!!! はい、おつかれさん。
僕に希望はありますか?
それだけ「畑違い」を転々としていたら、わたしが面接官なら「人間性」を不審に思うわ。「なんでどの職業でも勤まんねーの?」って。
給料とかの条件だけで適当に選んでないかい?
給料とかの条件だけで適当に選んでないかい?
派遣社員の雇用保険について
現在派遣社員で雇用保険を8ヶ月支払っています。
事情があって休むことが多くなり、上司からはまもなく契約解除されるようなメールが届きましたが、
派遣会社がどうしても働きたいと私が言ったと伝えたらしく、契約解除されませんでした。
ですが複雑な事情でこれからも休みがちになりますし、迷惑をかけるのもありますし、
自己退職しても1年たっておりませんので保険はでませんし、契約解除されることを望んでいます。
半年は過ぎているので契約解除の場合は保険がでるとおもうのですが、
派遣先から契約解除されても、派遣会社からクビ?にならないかぎり、強制退職にはならないのでしょうか?
次の仕事を紹介するといわれて、それを断ってしまうと自己退職になるのでしょうか?
私は最初から派遣会社に登録して仕事を紹介されたのではなく、
この仕事をしたくてその仕事の派遣の募集をみつけたため、この仕事を解除された時点で強制退職だと思っているのですが・・
また、契約解除することで何か損をするのは、派遣会社なのでしょうか?派遣先もでしょうか?
やたらと派遣会社が自己退職にもっていこうとするので・・
直接派遣先と話して、事情があって休みがちになるので契約解除してくださっても結構です・・とお話しても問題ないのでしょうか?
自己退職でもすぐに働ければいいのですが、数ヶ月働けない状態になるため、生活ができなくなるので、
どうにかして自己退職ではなく会社を辞めたいのですが・・
初めての派遣なのでよく仕組みがわかりません。
どうぞ宜しくお願いします。
ハローワークで下記をみつけたのですが
補足自己都合でも給付制限を受けずにすむ可能性がある条件
特定理由離職者の範囲
3)父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4)配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
とありますが、仕事を休む、再就職できない理由が、今は休んで地元へ通っていますが、
母が癌になったのでできれば地元へ引越し看病に集中したいのです。
父は仕事をしていますが、これでは扶養の理由にならず適用されないのでしょうか?
父の就業状態や母のカルテなどまで調べられるのでしょうか?
現在派遣社員で雇用保険を8ヶ月支払っています。
事情があって休むことが多くなり、上司からはまもなく契約解除されるようなメールが届きましたが、
派遣会社がどうしても働きたいと私が言ったと伝えたらしく、契約解除されませんでした。
ですが複雑な事情でこれからも休みがちになりますし、迷惑をかけるのもありますし、
自己退職しても1年たっておりませんので保険はでませんし、契約解除されることを望んでいます。
半年は過ぎているので契約解除の場合は保険がでるとおもうのですが、
派遣先から契約解除されても、派遣会社からクビ?にならないかぎり、強制退職にはならないのでしょうか?
次の仕事を紹介するといわれて、それを断ってしまうと自己退職になるのでしょうか?
私は最初から派遣会社に登録して仕事を紹介されたのではなく、
この仕事をしたくてその仕事の派遣の募集をみつけたため、この仕事を解除された時点で強制退職だと思っているのですが・・
また、契約解除することで何か損をするのは、派遣会社なのでしょうか?派遣先もでしょうか?
やたらと派遣会社が自己退職にもっていこうとするので・・
直接派遣先と話して、事情があって休みがちになるので契約解除してくださっても結構です・・とお話しても問題ないのでしょうか?
自己退職でもすぐに働ければいいのですが、数ヶ月働けない状態になるため、生活ができなくなるので、
どうにかして自己退職ではなく会社を辞めたいのですが・・
初めての派遣なのでよく仕組みがわかりません。
どうぞ宜しくお願いします。
ハローワークで下記をみつけたのですが
補足自己都合でも給付制限を受けずにすむ可能性がある条件
特定理由離職者の範囲
3)父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4)配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
とありますが、仕事を休む、再就職できない理由が、今は休んで地元へ通っていますが、
母が癌になったのでできれば地元へ引越し看病に集中したいのです。
父は仕事をしていますが、これでは扶養の理由にならず適用されないのでしょうか?
父の就業状態や母のカルテなどまで調べられるのでしょうか?
すみません、あなたの雇用主は。基本的に派遣会社です。
大変なご事情だと拝察致しますが、とても派遣先にも、派遣会社にも迷惑をかけている状態だと思います。
大変なご事情だと拝察致しますが、とても派遣先にも、派遣会社にも迷惑をかけている状態だと思います。
関連する情報