本当に恥ずかしいしつもんをさせて下さい。

会社を退職すると、離職票が届きますよね?

あの複写になっている用紙は、会社側が用意して、作成してくれるのですか?

私の働いてる会社は、
退職した人が、複写の白紙用紙を退職後会社に持って来て、書いて下さい。と頼んでる人が居たのです。1人ではなく、何人も。

その人達は、どこで用紙を貰って来てるのでしょうか?

退職後に、自宅に届くのでしょうか?

詳しい方、教えていただけませんか?
離職票は会社が退職した人の賃金や退職理由等を記入して退職者認めサイン(印鑑)を貰いハローワークに提出して印鑑を受けます。と言う事はハローワークが発行することになります。
それを会社が受け取って退職者に送ることになります。
用紙はハローワークにありますが、会社でハローワークに貰いに行って保管している場合が普通です。
雇用保険について教えてください。
10年ほど(正社員としては4前から)トラックの運転手をしてます。
腰痛がひどくて半年前から接骨院に通い、10月頃から仕事が忙しく通院ができなくなり、
このままでは仕事は続けられないと思い会社に退職届けを出し11月末で退職する事になりました。
無知で失業保険の事も知らなく退職後はどうやって生活しようか悩んでいましたが、知人から腰痛が理由でやむを得ず退職したなら、失業保険はすぐに貰える可能性があるで!と聞きました。
そこで気になった事があります。
1、腰痛で通院していた証拠は領収書のみです。
接骨院は診断書は書けないとの噂も聞きました。
ハローワークにて「証拠出して!」みたいな事を言われたりしますか?
2、それと私が通っていたのは接骨院ですが、
病院に通わなければいけなかったのか?
3、あと退職日まで残りわずかですが、
すぐにでも別の病院に行っておくべきなのか?
4、腰痛とかで失業保険がすぐに貰らえるとは甘い考えでしょうか?
詳しい方、良ければお力添えをお願いします。
他の同じ様に腰痛で退職されて失業保険に関して困っている方にも参考になれば良いなと思います。
雇用保険の受給要件に、健康で求職活動ができる方と定められており、病気や怪我の治療期間は雇用保険の受給資格がありません。
もちろん女性の出産に伴う雇用保険の受給はできません。出産されて求職活動をできるようになってからの受給となります。
質問者の場合は、傷病手当金の受給が当てはまるかと思いますが、いかがでしょう?

***
あなたの場合、特定失業者には当たらないので、待機期間を経て雇用保険受給になります。
会社都合による退職であれば、給付待機期間の7日経てばもらえますが、あなたの場合は7日間の後に3ヶ月間の待機期間がありますので、すぐに受給はできません。
転職か退職か。。意見聞かせて下さい。

東北在住、アパレルで働いている妹の事なんですが、今回の地震で、テナントで入ってるデパートが営業不可になり、
現在ほかの遠い地域の店舗に出張でいってます。
地元にも系列店が、何店舗かあるのですが、そこに配属できないなら、辞めようかなと言ってます。
給料は手取り14万くらいですが、正社員だし、福利厚生もしっかりしてるので、やめるのはもったいない気がします。
今は仕事もなかなか無いし厳しいですよね?
辞めない様になんて説得すればよいのでしょうか、、
高校から、新卒で入社して4年。ちょうど転職もしたい時期なのかもしれないが、時期がわるい気がします。。
私があなたの立場だったら、大反対します。

こちらは遠く離れた九州ですが、ハローワークはいつも
人がいっぱいで、1人の採用に100人以上が応募して
いる求人がありました。

ただ、妹さんの人生ですから、最後は妹さんが決めること
なんでしょうね。


『次の仕事が見つかってから辞める』ように促してみられて
はいかがでしょうか?

転職活動してみて、それでも転職したいと思うなら、
今回の事は転機かもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN