再就職手当についてご教授ください。
去年再就職した際に再就職手当の受給要件に該当するということで申請書を12月の時点で提出しました。
3/4現在で支給決定の通知もこないため管轄のハ
ローワーク給付課に確認すると現在東京のハローワーク給付課の最終承認待ちとの事で優先度を上げて処理せて頂きますとの事。
しかし残念な事に
2/14に3/15日付
業務縮小のためとのことで解雇されました。(ToT)
解雇後に再就職手当の支給/不支給決定の通知を待つ事になっています。
当然受給要件から外れていますのでハローワークに報告しようと考えてます。
承認待ちとのことなのでできれば結果も待ってみたいところです。
①不支給になった場合リスクはありますか?もらえるはずだった残り100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?
②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいただけるのか?
③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいだだけるのか?
以上3点です。
何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します(ToT)
去年再就職した際に再就職手当の受給要件に該当するということで申請書を12月の時点で提出しました。
3/4現在で支給決定の通知もこないため管轄のハ
ローワーク給付課に確認すると現在東京のハローワーク給付課の最終承認待ちとの事で優先度を上げて処理せて頂きますとの事。
しかし残念な事に
2/14に3/15日付
業務縮小のためとのことで解雇されました。(ToT)
解雇後に再就職手当の支給/不支給決定の通知を待つ事になっています。
当然受給要件から外れていますのでハローワークに報告しようと考えてます。
承認待ちとのことなのでできれば結果も待ってみたいところです。
①不支給になった場合リスクはありますか?もらえるはずだった残り100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?
②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいただけるのか?
③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?この場合新たに失業保険がいだだけるのか?
以上3点です。
何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します(ToT)
①不支給になった場合リスクはありますか?もらえるはずだった残り
100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?
回答①前職がA会社、今回解雇された会社Bとして、A会社を離職してから
1年以内の期間は、失業保険をもらう資格があります。
例えば、A社を昨年6月30日に退職なら、今年6月30日まで、
残りの100日分をもらえます。
有効期限の6月30日から逆算すると3月23日から100日となりますから、
早めにハローワークにB社の離職票を提出してください。
②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の
辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいただけるのか?
回答②先に再就職手当を受給したなら、例えば、100日分の60%を貰ったなら、
60日分が経過して、40日分がカウントされていきます。
③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいだだけるのか?
回答③解雇のB社の離職票で、被保険者期間が6ヶ月以上あれば、B社の新たな
失業保険をいただけます。
この場合は、A社の受給資格は消滅します(あきらめてください)
100日分の失業保険も頂けなくなるのでしょうか?
回答①前職がA会社、今回解雇された会社Bとして、A会社を離職してから
1年以内の期間は、失業保険をもらう資格があります。
例えば、A社を昨年6月30日に退職なら、今年6月30日まで、
残りの100日分をもらえます。
有効期限の6月30日から逆算すると3月23日から100日となりますから、
早めにハローワークにB社の離職票を提出してください。
②離職票が届く前にハローワークへ解雇された事を伝え再就職手当の
辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいただけるのか?
回答②先に再就職手当を受給したなら、例えば、100日分の60%を貰ったなら、
60日分が経過して、40日分がカウントされていきます。
③離職票が届いて後にハローワークに再就職手当の辞退をした方がいいのか?
この場合新たに失業保険がいだだけるのか?
回答③解雇のB社の離職票で、被保険者期間が6ヶ月以上あれば、B社の新たな
失業保険をいただけます。
この場合は、A社の受給資格は消滅します(あきらめてください)
生命保険控除について
妻が一年産休育休中で無給料です。(産休手当てや育児休暇修得にともなうものをハローワークからは受け取っています)妻が保険3つ入ってます。
2つは引き落としが妻口座1つは現金払いです。妻が職場から生命保険控除の用紙を出すように職場で言われています。
この場合①3つ全て妻の職場に出すのか②現金払いのみ夫職場へ出して妻口座分を妻職場に出すのか以上を教えて下さい。
妻が一年産休育休中で無給料です。(産休手当てや育児休暇修得にともなうものをハローワークからは受け取っています)妻が保険3つ入ってます。
2つは引き落としが妻口座1つは現金払いです。妻が職場から生命保険控除の用紙を出すように職場で言われています。
この場合①3つ全て妻の職場に出すのか②現金払いのみ夫職場へ出して妻口座分を妻職場に出すのか以上を教えて下さい。
生命保険控除→生命保険料控除
今年の給与収入が0なら、奥さんに掛かる税額も0ですから、奥さんが生命保険料控除を申告したって意味がありません。
出産手当金や育休(基本)給付金には、税金がかかりません。
税法では「収入」に数えません。
今年の給与収入が0なら、奥さんに掛かる税額も0ですから、奥さんが生命保険料控除を申告したって意味がありません。
出産手当金や育休(基本)給付金には、税金がかかりません。
税法では「収入」に数えません。
失業保険について質問したいのでおねがいします。
認定日を間近に控えているのですが、現在は登録をした県のハローワークから県外に資格の講座を受けたり、
就活等をしているので、私自身が認定日に行くことがとても難しい状態です。
現在いる県に長らく住むこともないので、住所変更などをし、こちらのハローワークで手続きをするのも大変な気もしています。
なにかいい手段はないでしょうか?
回答よろしくお願いします。
認定日を間近に控えているのですが、現在は登録をした県のハローワークから県外に資格の講座を受けたり、
就活等をしているので、私自身が認定日に行くことがとても難しい状態です。
現在いる県に長らく住むこともないので、住所変更などをし、こちらのハローワークで手続きをするのも大変な気もしています。
なにかいい手段はないでしょうか?
回答よろしくお願いします。
求職認定は申請した職安の認定日により、その職安で認定、支給されます。
大変でも、住所変更届をしなくては、給付金は支給されません、申請した職安まで行って認定を受ける、住所の変更をして職安を変えるしか方法はありません。
大変でも、住所変更届をしなくては、給付金は支給されません、申請した職安まで行って認定を受ける、住所の変更をして職安を変えるしか方法はありません。
関連する情報