娘が3月末で、介護施設を退職しました。 正社員として就職し、途中から、フルタイムのパートとして勤務、失業保険しは加入していました。 再三、督促してますが、離職票が未送付。 遅すぎませんか。
国保は、離職票なしでも、加入手続きできましたが、失業給付の手続きができません。離職勧告に応じたので、自己都合の退職です。
4月に入ってから、送ります、と聞いてましたが、元職場に問い合わせしても、待ってるようにの、一点張りです。社会労務士さんに、委任してる、とのことですが、その方に直接いつになるか、聞きたいと言っても、教えられない、と断られました。
そんなに時間がかかるものなのですか、おかしいように思われるのですが・・・。どう対処すればいいのか、教えてください。
少し遅いですね。
ハローワークの適用窓口に雇用保険被保険者証や免許証を持参して相談してください。
強力に会社に対して督促をしてくれます。
離職勧告なら、勧奨退職ですから、離職理由は3A(離職票裏面)です。
それが、4D(自己都合)にされていたら、ハローワークで異議ありと申告してください。
異議ありの場合は、署名捺印せず、離職票を受け取ってください。
50歳の転職
50歳女性/失業中です。事務の専門職で15年ほど働いてきました。失業して2ヶ月になりますが事務職は難しいこともあり、ハローワークの派遣の求人でパートの仕事(クッキングペーパーの巻き取りと箱入れ)を問い合わせてみようと考えています。車で40分位かかるのですが、(通勤手当5000円)9時-16時で残業なし、社会保険ありで、時給760円ですが、土日休みですし遠方ではありますが、無理のない範囲で働けるのではと思っています。

独身時代にはビデオカメラの下請け工場の経理事務をしていました。現場(流れ作業)の人手が足りない時に、時々手伝いをした経験はありますが、20年位前です。軽作業は殆ど経験なしですが、業務用のクッキングペーパーの巻き取りと箱入れの作業ができるかどうか不安ですが挑戦してみようかなと。
同じような現場でお仕事をされている方のご意見お聞かせ下さい。お願い致します。
作業内容自体は問題ないのでしょうが、意外と大変なのが単純作業で反復作業です。
この感じですと、労働時間は6時間(休憩時間をはさんで3時間ずつの労働時間)であると思われますが、それに耐えうる事が出来るかどうかです。
仕事に変化がないので、時間の過ぎるのが遅く感じます。また単純なため作業にすぐに飽きます。
これに耐えられれば問題ないと思います。
ちなみに私は耐えられませんでした。
試用期間中です。
入社して1か月ちょっとが経ちました。
雇用保険は試用期間が終わり、正社員になってから、と…
しかし、雇用保険だけでなく、健康保険もかけてないです…

試用期間中だが、向いてないとのこと・・・。
給与口座も1か月経つ頃に教えてと言われ、対応が杜撰だと思いました。

私自身遅刻・欠席はしておらず、自分で言うのもなんですが、
勤務態度も真面目だったと思います。

ただ、人から見てダメだと言われたことは真摯に受け止めます。

ですが、保険や口座の件など納得できない部分が多いです。

なんとか、あと数週間から1ヶ月様子を見て下さいと言ってしまいました。
帰ってきてから、クビになる期間が延びただけのような気がしています。

ハローワークからの応募だったのですが、ハローワークに相談に行けるでしょうか…


このような対応の会社は辞めてしまったほうがいいのか…

短大卒業後約3年間営業として働きました。
4月から地元で就職活動をし、調理師として働きましたが、ヘルニアで泣く泣く退職。
何とか資格を活かせる仕事を見つけました。

12月末からの採用でした。


アドバイスをください。
退職となると、短い職歴が続いてしまい、今後も不安です。
今後、どのように働くかも悩んでいます。
経済的にも厳しいのですぐに働きたいです…

ちなみに24歳女性です。
本来、加入用件を満たしているのであれば、入社時から社保に加入させなければなりません。

雇用保険に関してはハローワーク、社会保険に関しては年金事務所に相談されれば良いでしょう。

ハローワークの求人で、実際の雇用条件が求人票に記載された内容と著しく異なる場合は、雇用条件を確認していただく事は可能です。(実際に変更するかは会社の対応次第となりますが)

また、試用期間中であっても、既に試みの使用期間とされる2週間を経過していれば、期間を定めた雇用契約でなければ、通常の解雇と同じように正当な事由が無ければ、解雇することは出来ません。

そもそも、試用期間は採用した方の能力や適性を確認する期間とされていますが、会社側にも充分な指導・教育を行わなければならない期間でもあるのですから、向いていないといった理由だけでは、解雇することは出来ませんね…

とは言っても、この様な会社では、今後も更に不誠実な対応をされかねません。
短い期間での転職が続いてしまうでしょうが、不誠実な会社で働かれていても、ご質問者様自身が得ることはないでしょう。


会社から退職を求められても、素直には応じずに、しっかり解雇予告手当てを受け取った上で、転職されれば良いでしょうね…


【補足拝見いたしました】
確かに、他の方にも同様の対応をしているのであれば、この会社は余り良い環境とは言えないようですね…
このままこの会社で勤務されても、余りご質問者様自身が得るものはないでしょうから、転職を考えられた方が良いでしょう。

当然、転職活動の際には、短期間で退職されたことを聞かれるでしょうが、本来希望していた業務とは全く関係のない業務を命ぜられ、スキルアップを図ることも出来ないまま、嫌な仕事を続けるよりも、希望する職種での経験を積みたいと考えた といった内容を話されればいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN