転職が上手くいきません。
販売を3年間やってきましたが、実家に帰るということで退職し、以前からやりたかった事務を探しています。
しかし、離職後、数年ぶりの実家‥車の運転や、企業の現状など、東京とは違って戸惑いつつハローワーク・派遣・などで探しています。人材紹介会社にも登録はしたのですが、専門職ではないと求人はないようです。
正社員で探して4ヶ月で8社不採用となりました。内、面接1社。未経験では厳しいのが現状です。

派遣会社は4社登録していて、内、1社からは何社か紹介を頂いているのですが、合うものがなく断っていたら紹介されなくなってきました。電話して問い合わせると、「今、合う求人がないので、ありましたらご連絡します」と言われてしまいます。しかしHPをみると未経験可の特集になっています。どういった基準で私に紹介してもらえないのでしょうか‥。。

親にもバイトでもいいから早く仕事をしろといわれています。バイトでは事務仕事があまりないので派遣がいいと考えています。このまま無職だったらと思うと自信のなさからどんどん後ろ向きになってしまっています。

PCも自信があるわけでもないのでハローワークの職業訓練に参加しようかと考えています。しかし4ヶ月仕事ができないと思うとなかなか進めません。そこで資格を取得したりするのもひとつの手でもあると思いますが‥資格は秘書検定2級のみです。あとは販売士3級です。4ヵ月後また仕事探しですし‥約1年ブランクになってしまう‥。怖いです。でもこのまま就職活動をしても決まるとは限らないですし‥。。職業訓練に参加できるかは分かりませんが‥決めたとしても平行して就職活動もするつもりです。(参加できると決まるまで)

職業訓練ビジネスOAコースで、簿記3級、PC検定2級、3級 が取得できるそうです。
職業訓練はいったほうが有利でしょうか??困惑しています。こんな私にアドバイスおねがいします。
年齢がわからなかったので別の質問を拝見しました。
24歳なんですね、若いから諦めなければ未経験でも事務職につけると思いますよ。

ただあまり条件にこだわっていると決まりません。
まずあなたが無採用になる原因は『経験がないこと』なので、派遣会社が紹介してくれた案件をとりあえず受けて、採用になればそれは経験となります。
ある程度 自信やスキルがついてきたところで別の会社で正社員を目指せばいいのでは?

あなたが労働条件にこだわっている以上、会社も内心は経験者優遇という条件にこだわってきますよ。
資格よりも経験がなにより大事です。
資格はスキルをわかりやすく表現する方法であっても、実務経験に勝るものはないでしょう。
もう一度 派遣会社と話あって、条件を下げたこと、とにかく経験を積みたいことを話してみてはどうでしょうか?

もう少し就職する方向で頑張ってみて、それでも決まりそうになければ職業訓練を考えてみられては?そうすればまだ踏ん切りがつくと思うのですが。
あと4ヶ月で8社しか受けてないって少ないですね。面接1社しか行けてないなら尚更ドンドン受けてみるべきでは?
私なんて働きながら新しい就職先を月4社ペースで受けてたことありますよ。
時間的な束縛がないのでしたら もっと積極的に受けていきましょう。落ち込むのは沢山受けてからです。
会社都合で辞められた方いますか?
会社都合で辞めれる条件が揃っているのにも関らず、
上司に告げても取り合ってもらえず、
自己都合で退社する羽目になったが、
ハローワークにて、会社都合で辞めたことにして欲しいと訴えた所、
認めてもらえた方いらっしゃいますか?

その際、会社関係の人から嫌がらせ等、受けた方いますか?
また、どのような感じで認定を受けましたか?
私は会社都合で退職しましたよ。
もう退職してしまいましたか?もしまだなら失業マニュアルを一度本屋さんや図書館で立ち読みしたり、購入してみてくだいさい。
そこには、自己都合で退職したあと会社都合になる基準などが記載されています。
ハローワークに行けば、会社都合の申請は誰でもできます。
ただ問題は、自分の意見だけが通用するわけではないんです。(残念ながら・・・)
退職理由はほとんどのかたが、一身上の都合と書いて退職しますが、なぜ退職するのか?を再度考えてみてください。
自分のスキルアップのため違う会社に転職!!と強い意志のかたもいると思いますが、職場の雰囲気などなどあると思います。
先ほど本を読んでくださいと記載したのは、何かしら退職理由があります。
それが会社都合にマッチするような理由でなければ、会社都合になります。
ハローワークは私たちの訴えをもとに、会社に確認します。会社が認めれば会社都合になりますが、認めなければできません。こちらも戦う気持ちは必要です。文句をいうというわけではないでしよ。
戦うというか、会社都合を勝ち取るにはやはり証拠が必要になります。なにか証拠となるものがあればなお強いですね。
ちなみに私は専門職でありながら、違う資格の部署に配置転換の業務命令が出たため退職しました。
会社都合により12月20日付けで退職しました。ハローワークや役所関係の手続きはまだしてません。
今 失業保険の手続きをした場合、途中で法律が変わったらどうなるんでしょうか?
国会で失業対策案が議論されていて、受給期間の延長や基本手当て日額増とかが、もし決まったら、その後に手続きした人だけが適用されるのか、失業認定中の人は適用外なのか、その時点から新たに変更になるのか?
分かる方がいましたら是非お願いします。
雇用保険法では去年の10月1日に受給資格要件が変わりましたが、「原則として、平成19年10月1日以降に離職された方が対象」となっています(ハロワのパンフ)。

ですから、今後改正があっても施行日以降に「離職」した人が対象になるのではないでしょうか。

質問者様はすでに離職されているので、今回の離職で失業等給付を受けることについては改正があっても関係ないと思われます。
育児休業給付金について。

前職(失業保険などは申請なし)
平成23年10月1日~
平成24年3月15日

現職
平成24年7月16日~
平成25年10月15日まで

育児休業給付金は開始日前までの2年間
で、
11日勤務が必要とありましたが、
体調不良などで11日以上働けなかった月や
時間を満たしていない月があった場合、カウントされないと聞きました。

(適用されなさそうな月が3~4ヶ月ほどあります)

そこで、前職の分を合算できると思うのですが、、、

平成25年11月20日を出産予定日だとすると、
平成24年10月10日から産休産後休暇をとって、育休開始日が1月16日だと思います。

その際、1月16日からさかのぼった2年間が適用されるのでしょうか?

それとも、産休を取り始めた10月10日からさかのぼった2年間でしょうか?

ハローワークへ相談に行きましたが、
私が無知なせいで、適当にあしらわれてしまいました。

文も乱雑で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
育児休暇に必要な雇用保険のカウントは育児休業開始日からです。
なので1月16日から育児休業開始であれば、その日を基準とします。
主様も合算で大丈夫だと思いますよ。
再就職の面接で「すぐに妊娠して辞めるとかになるなら、採用できない」と言われました。私は30代既婚の女性です。12年働いた会社を辞めたばかりです。技術職で、フルタイムのときの月収はそこそこ
良かったと思います。結婚を機に、いつ子供が出来て辞めてもいいように(小さい会社なので産休はない)、新しい人を採用する余裕もほしいと言われ、自給は他よりは良いと思ってパートにしてもらって続けていました。最近仕事が増えたため、社長(50代)が新たに1人採用しました。その方は50代で、まず時給で採用したようでした。ベテランだと思っていたのですが、私の半分以下の仕事量しかできず、出来ない分は後で私にまわされるので急いで仕上げなくてはならないし、かなり大変なことになりました。。あるとき、その50代の方に「そんなに仕事こなせるなら、俺の倍くらいの時給でしょ?」みたいに言われたので、答えると、その方の方が時給が高いのを知ってしまいました。私は納得がいかず、社長に時給を上げるように頼んだのですが「女だから、そのうち妊娠して休んだりするよね?出産になったら、半年は休むでしょ?」と言われました。社長は、50代のその方は本当に頼りになると大絶賛で、私の今までの働いた時間は何だったのか悲しくて、社長には一応思いとどまるよう説得されましたが、辞めることにしました。すぐにハローワークに行き、同じ業種のパートの仕事を見つけました。前のような自営の会社ではなく、全国規模の会社です。面接に行き、まだ子供はいないと言ったら 前述の通り「すぐに妊娠して辞めるとかになるなら、採用できない」と言われてしまいました。
結婚3年目ですが、なかなか子供が出来ません。不妊治療にはお金がかかるし、もしそうなったら子供は諦めるしかなさそうで、治療するなら主人だけの給料ではとても生活できません。しかし、前の会社ではかなり無理を強いられていた(週6日、一日5時間のパートでしたが、時間内にできる限りやれという感じで、かなりプレッシャーをかけられ、フルタイムのときよりも内容がキツかった)ので、それで子供が出来ないのかも知れないと少し思っていたのもあり、辞めてしまいました。そして再就職先にも「妊娠したら~」みたいに言われてしまい、なんだか先が真っ暗な感じです。
女の人は低賃金で当然で、仕事するなら子供産むなって言われているように思ってしまいます。そんな世の中なんですか?
もう少し冷静な判断してもよかったかなーと
ちょっとだけ思いました。

30代既婚で、12年も働いていた会社を結婚を機にパートになって
それから辞めてしまって(理由は何と話したか分かりませんが)
世間から見たら子どもができてすぐに辞められてしまうような
印象は強いと思いますよ。

前の会社の社長はムカつきますね。
そんな社長だったら、もし本当に妊娠&出産しても
体裁は「産休」でも実際は戻って来る場所がないかもしれないですね。

でも再就職先の言ってることは至極全うですよね。

すごく余計なお世話ですが、検査とか行きました?
治療を本格的にするんだったら、ともかくストレスは大敵ですよ。
わたしだったら半年は就職活動しません。

お金はいつでも稼げますが、妊娠に適した時間は戻ってきませんので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN