仕事に関してです。長文です。
私は今、ある株式会社にアルバイトとして働いています。
従業員は総勢40名。
会長と社長は海外の事業に手を出しています。
40人いる中で会長・会長の妻・社長・社長の弟のみ正社員扱い
であとは全員アルバイトです。
私も週に1日8時間、多いときで12時間の5日で働いていますが、雇用保険以外、社会保険は何もありません。
何度か入るようにと会社に通知はきてるのですが、会社経費がかさむとの事で加入はしてもらえません。
時間の切り方もタイムカードが1時間単位なので30分では残業代は付きませんし、当然8時間を過ぎても時給は同じです。
毎日17キロの通勤なのですが当然交通費もでません。
8時間労働でもいつでも動けるようにと休憩は基本無く、時給は付いているのですがご飯もさっと食べて仕事しなければなりません。
とりあえずここまでで絶対法に触れている会社に立ち向かえる部分はどこですか?
純粋にこの質問に答えて下さる方のみお答え下さい。
私は今、ある株式会社にアルバイトとして働いています。
従業員は総勢40名。
会長と社長は海外の事業に手を出しています。
40人いる中で会長・会長の妻・社長・社長の弟のみ正社員扱い
であとは全員アルバイトです。
私も週に1日8時間、多いときで12時間の5日で働いていますが、雇用保険以外、社会保険は何もありません。
何度か入るようにと会社に通知はきてるのですが、会社経費がかさむとの事で加入はしてもらえません。
時間の切り方もタイムカードが1時間単位なので30分では残業代は付きませんし、当然8時間を過ぎても時給は同じです。
毎日17キロの通勤なのですが当然交通費もでません。
8時間労働でもいつでも動けるようにと休憩は基本無く、時給は付いているのですがご飯もさっと食べて仕事しなければなりません。
とりあえずここまでで絶対法に触れている会社に立ち向かえる部分はどこですか?
純粋にこの質問に答えて下さる方のみお答え下さい。
○社会保険について
社会保険は、アルバイトでも一定条件を満たせば使用者(雇用してる側)は加入させなければいけません。その条件とは、
・1日若しくは1週間の勤務時間が正社員の75%以上
・1ヶ月の労働日数が正社員の75%以上
・3ヶ月続けて雇用見込みがあること
というものです。
1日の労働時間は同じですので条件を満たしてます。更に1ヶ月の労働日数も(加入催促が来ているところを見ると)満たしていることかと思います。3ヶ月以上の雇用もクリアしていることと思います。
これだけの条件を満たしておきながらも社会保険に加入して頂けないのであれば逆にこちらから社会保険事務所に入ってもらうように督促をかけることもできます。また、催促に催促を続けても入ってもらえない、入る意志がないとなると健康保険法違反と成り懲役刑、罰金刑があります。
○交通費について
交通費は給料として出せと法律上決まっているわけでは無いので、法律上は出さなくても違法とはなりません。ただ、あまりにも距離が多い等の場合はある程度の補助はなされるべきだとは思います。
○休憩について
休憩は法律で1日の勤務時間が6時間を越え8時間未満までの場合は45分、8時間を越える場合は1時間の休憩を「最低でも」与えなくてはいけないと法律で定められています(労働基準法第34条)。ですので、休憩は当然取る権利が有り、例え会社が「電話対応に人が必要だから」などと言っても、その時間は「手待ち時間」と言って労働時間の一つになります。この場合は別途休憩を付与させなくてはいけません。もちろん、休憩時間中は「監視されてる」「近くの飲食店にしか行けない」などの制約はあってはいけません。こちらも違反すると懲役刑、罰金刑があります。
まずは社会保険事務所やハローワーク等に相談してみて、それでも埒が明かないという場合は労働基準監督署に申し立て等をしてみてはいかがでしょうか。
社会保険は、アルバイトでも一定条件を満たせば使用者(雇用してる側)は加入させなければいけません。その条件とは、
・1日若しくは1週間の勤務時間が正社員の75%以上
・1ヶ月の労働日数が正社員の75%以上
・3ヶ月続けて雇用見込みがあること
というものです。
1日の労働時間は同じですので条件を満たしてます。更に1ヶ月の労働日数も(加入催促が来ているところを見ると)満たしていることかと思います。3ヶ月以上の雇用もクリアしていることと思います。
これだけの条件を満たしておきながらも社会保険に加入して頂けないのであれば逆にこちらから社会保険事務所に入ってもらうように督促をかけることもできます。また、催促に催促を続けても入ってもらえない、入る意志がないとなると健康保険法違反と成り懲役刑、罰金刑があります。
○交通費について
交通費は給料として出せと法律上決まっているわけでは無いので、法律上は出さなくても違法とはなりません。ただ、あまりにも距離が多い等の場合はある程度の補助はなされるべきだとは思います。
○休憩について
休憩は法律で1日の勤務時間が6時間を越え8時間未満までの場合は45分、8時間を越える場合は1時間の休憩を「最低でも」与えなくてはいけないと法律で定められています(労働基準法第34条)。ですので、休憩は当然取る権利が有り、例え会社が「電話対応に人が必要だから」などと言っても、その時間は「手待ち時間」と言って労働時間の一つになります。この場合は別途休憩を付与させなくてはいけません。もちろん、休憩時間中は「監視されてる」「近くの飲食店にしか行けない」などの制約はあってはいけません。こちらも違反すると懲役刑、罰金刑があります。
まずは社会保険事務所やハローワーク等に相談してみて、それでも埒が明かないという場合は労働基準監督署に申し立て等をしてみてはいかがでしょうか。
鉄板焼きナポリタンはメジャーな食べ物?
私は広島生まれの広島育ちで、九州と東京にもそれぞれ4年ずつ住んだことがあります。
最近、三重県出身の人から「鉄板焼きナポリタン」という食べ物の存在を初めて教えられました。
その三重県出身の人は私が「鉄板焼きナポリタン」が知らなかったことに驚き、私のことを無知扱いしてきます。
この食べ物って、全国でそんなにメジャーなのでしょうか?
この人の言う通り、私が無知なだけなのでしょうか?
私は広島生まれの広島育ちで、九州と東京にもそれぞれ4年ずつ住んだことがあります。
最近、三重県出身の人から「鉄板焼きナポリタン」という食べ物の存在を初めて教えられました。
その三重県出身の人は私が「鉄板焼きナポリタン」が知らなかったことに驚き、私のことを無知扱いしてきます。
この食べ物って、全国でそんなにメジャーなのでしょうか?
この人の言う通り、私が無知なだけなのでしょうか?
「鉄板焼きナポリタン」というのは、ナポリタンスパゲティが熱してあるステーキ用鉄板(鉄皿?)に乗って提供される・・・・という解釈で良いですか?
それであれば、僕は小さい頃によく食べてましたよ。
近所の洋食屋さんです。
毎週土曜日のお昼に食べに行ってました。
ちなみに広島市内です。
それであれば、僕は小さい頃によく食べてましたよ。
近所の洋食屋さんです。
毎週土曜日のお昼に食べに行ってました。
ちなみに広島市内です。
主婦のアルバイト探しについて
私は今までアパレル、洋菓子店での販売等のサービス業しかやったことがありません。
1年前に結婚をして今まで「土日休み」で「家から通いやすい」という条件で探していたのですが
なかなか巡り合わずに短期のお仕事をぼちぼちやってきました。
でもやっぱり長期のお仕事がしたいと思い探しているのですが
主婦さんはどのようにしてお仕事を探されているのですか?
ちなみに今はネットでタウンワークやらバイトルを見ています。
恥ずかしながらハローワークでこの間条件の合うお仕事を見つけ採用されたのですが
すぐに辞めてしまい、ちょっと行きにくく思っております。
最近、旦那の先輩の奥さんが百貨店の洋菓子店で働いていて、土日は学生メインだから土日は休めるみたいという話しを聞きました。
そこで私も、土日休み限定ではなく色々見てみようと思い、今見てるのですが
一つ気になるのがあって家の近くに新しくお店が色々オープンする予定で今、そこの募集がちらほら見られます。
そこでアパレルのお店もいくつかオープンするので受けてみようかなって思っています。
土日休みたいなんて、すごく言いにくいです。でももしかしたらオープニングなので主婦枠を考えていらっしゃるかもしれない
という甘い期待を寄せて応募しようかなと思っております。昔やっていたアパレルでも主婦の方がいらしたので。
そこで質問があります。土日休み希望ということは最初に電話をしたときに伝えるべきでしょうか?
土日休みと言っても土曜は半分出れますし、長期の祝日(GW等)も半分くらいは出れるつもりです。
そぉ言った明確なことも伝えた方がいいでしょうか?
また電話で主婦でも応募可能でしょうか?と聞いた方がよろしいでしょうか?
アパレルのお店だと大量に人は採用されないと思うので、主婦でも採用されやすいサービス業って何かありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
私は今までアパレル、洋菓子店での販売等のサービス業しかやったことがありません。
1年前に結婚をして今まで「土日休み」で「家から通いやすい」という条件で探していたのですが
なかなか巡り合わずに短期のお仕事をぼちぼちやってきました。
でもやっぱり長期のお仕事がしたいと思い探しているのですが
主婦さんはどのようにしてお仕事を探されているのですか?
ちなみに今はネットでタウンワークやらバイトルを見ています。
恥ずかしながらハローワークでこの間条件の合うお仕事を見つけ採用されたのですが
すぐに辞めてしまい、ちょっと行きにくく思っております。
最近、旦那の先輩の奥さんが百貨店の洋菓子店で働いていて、土日は学生メインだから土日は休めるみたいという話しを聞きました。
そこで私も、土日休み限定ではなく色々見てみようと思い、今見てるのですが
一つ気になるのがあって家の近くに新しくお店が色々オープンする予定で今、そこの募集がちらほら見られます。
そこでアパレルのお店もいくつかオープンするので受けてみようかなって思っています。
土日休みたいなんて、すごく言いにくいです。でももしかしたらオープニングなので主婦枠を考えていらっしゃるかもしれない
という甘い期待を寄せて応募しようかなと思っております。昔やっていたアパレルでも主婦の方がいらしたので。
そこで質問があります。土日休み希望ということは最初に電話をしたときに伝えるべきでしょうか?
土日休みと言っても土曜は半分出れますし、長期の祝日(GW等)も半分くらいは出れるつもりです。
そぉ言った明確なことも伝えた方がいいでしょうか?
また電話で主婦でも応募可能でしょうか?と聞いた方がよろしいでしょうか?
アパレルのお店だと大量に人は採用されないと思うので、主婦でも採用されやすいサービス業って何かありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
私は子持ち主婦でアパレル販売やってます。
ずっとアパレルだったので、採用は無理と思いつつ探したら平日のみで6時間勤務で採用をいただきました。
大手のファミリー向けのアパレルなら主婦枠の勤務システム作ってたりします。ただ、土日祝日、長期休暇正月など、ほかのスタッフに迷惑をかけないようにヘルプで出勤を必要とされたらすすんで頑張って出勤するようにしています。
子供が急な病気で欠勤もあるため、かなりチームに迷惑をかけているのはきがひけますが、其の都度自分ができるときはすすんで出勤して穴埋めします。
また店長やマネージャーによっても主婦採用の考え方が違うので、同じ会社でも厳しい店と寛大な店があると思います。
自分が主婦で子供がいたりしたら電話で伝えておいたほうが判断しやすいかと思います。
また、どの程度臨機応変に出勤できるかも伝えたら向こうも考えてくれる可能性あると思います。
経験がある分戦力としてアピールしてみてはいかがですか?
まだまだ主婦が働くのは採用から厳しいことが多く、へこむこともありますが、頑張ってみてください。
良い職場に巡り合えますように…
ずっとアパレルだったので、採用は無理と思いつつ探したら平日のみで6時間勤務で採用をいただきました。
大手のファミリー向けのアパレルなら主婦枠の勤務システム作ってたりします。ただ、土日祝日、長期休暇正月など、ほかのスタッフに迷惑をかけないようにヘルプで出勤を必要とされたらすすんで頑張って出勤するようにしています。
子供が急な病気で欠勤もあるため、かなりチームに迷惑をかけているのはきがひけますが、其の都度自分ができるときはすすんで出勤して穴埋めします。
また店長やマネージャーによっても主婦採用の考え方が違うので、同じ会社でも厳しい店と寛大な店があると思います。
自分が主婦で子供がいたりしたら電話で伝えておいたほうが判断しやすいかと思います。
また、どの程度臨機応変に出勤できるかも伝えたら向こうも考えてくれる可能性あると思います。
経験がある分戦力としてアピールしてみてはいかがですか?
まだまだ主婦が働くのは採用から厳しいことが多く、へこむこともありますが、頑張ってみてください。
良い職場に巡り合えますように…
関連する情報