教育訓練給付金の延滞金って請求されたんですけど。。。
教育訓練給付金の支払者が自分であっても、後から会社から勉強したことの報奨金でもらっている場合は違反となるそうです。

それで、ハローワークから、違反金とそれに伴う延滞料の請求をすると言われたのですが、最悪違反金は良いとしても、延滞料・・・って何でしょうか?パンフレット・手引き等にも一切かかれていませんし、担当の人にも決まっていますからとしか回答がありません。
そんなヤミ金みたいな手法を、政府が行っている事が腹が立ってなりませんし、制度自体おかしいと思います。


そんな場合の
異議申し立て先や相談先があれば教えてほしいのですが・・・
また、こんなケースに巻き込まれた方いますか?
雇用保険に関しては都道府県労働局の雇用保険審査官に
審査請求することができます。
文書でも口頭でもOKです。
失業保険について質問です。
昨日1回目の認定日だったので行ってきたんですが6日分しか貰えなかったんです。
30日分や思ってたんでびっくり!
自己理由での退職ですので全部で90日分貰えるはずなんですが・・・。
次回からは何日分貰えるんでしょうか。
てゆうか認定日は何回行かなくてはいけないのでしょうか。
誰か教えていただけませんか(´;ω;`)?
自己都合退職者(給付制限のある人)は初回認定日(離職票の提出をした日から約4週間後)から、さらに12週間後(つまり離職票の提出をした日から約16週間後)の認定日にもらえます。もらえる日数は待期期間7日間及び給付制限3ヶ月を除いた約2週間分(14日分)です。後は認定日ごとに28日分です。
失業保険について。

3月で派遣の契約が切れて就職活動をしていました。

失業保険がでるのですが、母が入院することになり、私が付き添うことになり、すぐに就職が難しくなりました。
こういう場合、すぐに就職に応じられないので
失業保険は出ないと思いますが、
雇用保険の受給資格延長にあてはまるのでしょうか?

何か証明書はいるのでしょうか?
親族の看護だと、受給「期間」延長ができます。
申請には離職票と「延長理由を確認できる書類(診断書など)」と印鑑などが必要です。
書類に関してはハローワークに一度ご確認の上、書いてもらって下さい。

お大事に。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN