失業保険給付について教えてください。

自己都合退職で制限3ヶ月給付3ヶ月の場合。

制限中に(週6日、週36時間、月11万)のバイトは問題無いでしょうか?

その後給付期間に入り上記のバ
イトを(週3日、週18時間、月5万)に減らせば問題無いでしょうか?(給付額の減額は承知してます)

また上記のバイト先に雇用保険付きで就職する場合給付期間が1ヶ月経過していれば再就職手当は貰えるのでしょうか?

最後に上記の質問をハローワークで相談しても問題無いでしょうか?
給付制限中のアルバイトと受給中のアルバイトの基準を貼っておきまので参考にしてください。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできますが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しません。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになります。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は進行するので延長されません。
この場合は最初にアルバイト先の採用証明書と終わったあとに退職証明書の提出での手続きが必要です。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。

質問者さんもご存じだと思いますが、週20時間以上か未満かが重要なところです。
これで間違いはないと思いますが、ハローワークの担当者に聞くことは問題ないですが、一応聞いた場合は名前を聞いておいてください。先の方がおっしゃるようにハローワークで違う人に同じことをあれこれ聞くのはあまり良いことではありません。
今度、都立職業能力開発センターを受験しようと思うのですが
もし合格した場合、在学中のアルバイトは可能でしょうか?
よろしくおねがいします
雇用保険失業給付や訓練・生活支援給付金あるいは東京都独自の給付金のいずれかを受給しようとしているかいないかによって少し違ってきます。

雇用保険失業給付or訓練・生活支援給付金受給の場合は、ハローワークに事前相談することをお勧めします。

アルバイトの勤務時間帯や時間数、また雇用形態などによっては、「就業した」とみなされて給付に影響が出ることがあるからです。

東京都独自の給付金の場合は、ハローワークは関与しませんが、同様の考え方があろうかと思いますので、受講しようとする職業能力開発センターに相談ですね。

概ね、土日などに行うアルバイトで、週に20時間未満程度のものであれば、きちんと事前相談し届け出ればアルバイトを行うこと自体は可能だと考えますが、やはりきちんと然るべき機関に確認をした方がよいでしょう。
妻が出産直前の時、社長から「仕事を辞めるか続けるか、続けるならなんでもやってもらう、奥さんと相談してくれ」と言われ、今の時期になぜそんな事を言うのかと思うと、悲しいです。
9月2日より試用期間6ケ月の契約で現在に至ります。
私は既婚で、昨日めでたく子供が生まれました。
ですが、先週の7日に社長から呼び出され、「正社員として働く気はあるか?」と聞いてきたので、私は「はい。あります。」と答えました。しかし、「本当に?」と何度も言ってくる。
私は、前の職場のストレスで、軽い睡眠障害になり、現在睡眠導入剤を服用しています。
最近、労働衛生コンサルタントが来て、「悩みあれば聞いてください。」と言われ、私は、「これから話することは絶対に話しないでください。」と念を押し、睡眠導入剤の事を伝えました。
しかし、社長は、「君が睡眠導入剤を飲んでいることは知っている。そんな状態で本当に大丈夫か?君は、一般事務として採用したが、これからは営業でもなんでもやってもらうよ?」と言われ、「それは辞めるか続けるかということですか?」と言ったら、「そうだ。14日までに連絡ください。その辺奥さんと話してくれ。」との事。

この面談で、私は一気にやる気がなくなりました。妻がもうすぐ出産だというのに、なぜいまの時期にこんな事を平気で言えるのかなとおもい、悔しくて仕方ありません。
実は、私が入社した際、70代の方がいて、その方が辞めるので、引継ぎしてほしいと言われました。
ですが、その2ケ月後、60台の方が入ってきました。(社長いわく、株主の同級生で、断れなかった。元銀行の支店長だから、この先いろいろ変わってくると思うよ。と。

12月で70代の方が辞めて以来、60代の方の態度は一変。監視カメラは買うし、なんでもかんでも社長に、「これは必要です。」と言い、社長は経理の事を何も知らないので、「わかった」と言うだけ。皆で、どっちが社長なんだという始末。

私は、面接の際、私は営業は口下手だから、向いてないと思います。と言いました。正直、今は営業もやってもらうという事ならば、今の会社を断っていました。

これは、私の事はもういらないということでしょうか?試用期間過ぎていますし、辞めてくださいとは言えないから、遠回しに自分から辞めると言うのを待っているのか・・・。

今会社に行くのが苦痛で仕方ないです。もう今の会社で仕事したくありません。
なので、なんとか会社都合とか、退職勧奨にしたいのですが、可能でしょうか?

雇用契約書は手元にありますが、業務の種類は一般事務と書かれています。これは、業務内容の変更に該当しますか?
来月から営業なら、試用期間終了で正社員なのですから、業務命令で営業にさせることは可能だと思います。
やる気がないのなら、辞めて次を探されては如何でしょうか。
退職勧奨や会社都合にはならないと思いますよ。
子供が産まれて大変時期だとは思いますが、そのような時期に転職されたのは、主様自身ですよね。
子供が生まれる生まれないは、会社には関係ないことです。
残念ですが、試用期間内に子供が生まれることはわかっているのだから、配慮してくれと言うことは通じませんよ。
会社都合で、手当を取ることを考えずに、次の仕事をさっさと探すことが、大切ではないですか?
人の親になったのですから。

大変だと思いますが、頑張って。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN