第二種電気工事士の資格取得について教えて下さいm(_ _)m
現在21歳です。
よろしくお願いします。
転職で色々考えていたのですが、私は工業高校の土木出身で電気は素人です。
高校の
担任にも相談したら、土木と電気は需要高いねと言われました。
そこで、電気工事士の資格を取得してから転職活動するか、見習いとして転職するか考えていました。
資格取る為にはユーキャンがいいでしょうか?
ハローワークの職業訓練か
筆記はユーキャンで実技は学校など?で行われる講習会に参加して資格取得したいと考えています。
因みに在職しながらの資格取得です。m(_ _)m
質問のような経験した方いましたらアドバイス下さいm(_ _)mよろしくお願いします。
現在21歳です。
よろしくお願いします。
転職で色々考えていたのですが、私は工業高校の土木出身で電気は素人です。
高校の
担任にも相談したら、土木と電気は需要高いねと言われました。
そこで、電気工事士の資格を取得してから転職活動するか、見習いとして転職するか考えていました。
資格取る為にはユーキャンがいいでしょうか?
ハローワークの職業訓練か
筆記はユーキャンで実技は学校など?で行われる講習会に参加して資格取得したいと考えています。
因みに在職しながらの資格取得です。m(_ _)m
質問のような経験した方いましたらアドバイス下さいm(_ _)mよろしくお願いします。
昨年、ユーキャンの第2種電気工事士講座を受講して資格取得したものです。文系のド素人です。
受講料は高いけど(5万9000円)、テキストの解りやすさと技能試験用の材料一式セット、勉強するツールとしては最高です。
6~7月、2種電工取得後、10~12月、独学で1種電工試験に合格しました。1種の勉強はユーキャンのテキストと勉強したことが大分役に立ちました。少し勉強する範囲が増えるくらいです。
電気工事士試験は通信教育だろうと、独学だろうとお金がかかるし(私は2種、1種合わせて8万円は費やしました)、受験期間(勉強始めから合格発表待ちまで2種と1種合わせて1年かかりました)が長いです。
今から勉強始めれば6月の学科試験に十分に間に合うし、さらに1種も目指してみてはどうでしょうか。
ハローワークの方は実技に関しては練習し放題らしいです。材料バンバン使って練習出来るそうです。地域によりますが。
オームの法則とキルヒホッフ、コンデンサとコイル、スター結線とデルタ結線、単相交流と三相交流などです。
最初は何のこっちゃ訳分からないと思いますが、1ページ目から順番に根気よく継続していけば理解出来てくるんです。
amazonや楽天で過去10年分の試験問題が収まったオーム社のテキストは買った方がいいです。
勉強始めにパラパラとページめくって、スター結線の計算公式とか見ると怖気づいて自信無くすので見ないようにしましょう。
受講料は高いけど(5万9000円)、テキストの解りやすさと技能試験用の材料一式セット、勉強するツールとしては最高です。
6~7月、2種電工取得後、10~12月、独学で1種電工試験に合格しました。1種の勉強はユーキャンのテキストと勉強したことが大分役に立ちました。少し勉強する範囲が増えるくらいです。
電気工事士試験は通信教育だろうと、独学だろうとお金がかかるし(私は2種、1種合わせて8万円は費やしました)、受験期間(勉強始めから合格発表待ちまで2種と1種合わせて1年かかりました)が長いです。
今から勉強始めれば6月の学科試験に十分に間に合うし、さらに1種も目指してみてはどうでしょうか。
ハローワークの方は実技に関しては練習し放題らしいです。材料バンバン使って練習出来るそうです。地域によりますが。
オームの法則とキルヒホッフ、コンデンサとコイル、スター結線とデルタ結線、単相交流と三相交流などです。
最初は何のこっちゃ訳分からないと思いますが、1ページ目から順番に根気よく継続していけば理解出来てくるんです。
amazonや楽天で過去10年分の試験問題が収まったオーム社のテキストは買った方がいいです。
勉強始めにパラパラとページめくって、スター結線の計算公式とか見ると怖気づいて自信無くすので見ないようにしましょう。
「11:00~22:00までの6時間程度」という求人は全て昼3時間夜3時間など区切られているのでしょうか?
昔やった飲食店のバイトは↑の通りで昼に3時間ほど自給の出ない自由な時間がありました。
自由だったのですが常に仕事に縛られているようでとてもいい気分はしませんでした。
ハローワークの求人などでよくある、例えばコンビニの8時~17時までの5時間程度などの求人は↑の飲食店のように空間があるのでしょうか?
それとも8時から14時までとぶっ通しで働くのでしょうか?
詳しい人お願いします。
昔やった飲食店のバイトは↑の通りで昼に3時間ほど自給の出ない自由な時間がありました。
自由だったのですが常に仕事に縛られているようでとてもいい気分はしませんでした。
ハローワークの求人などでよくある、例えばコンビニの8時~17時までの5時間程度などの求人は↑の飲食店のように空間があるのでしょうか?
それとも8時から14時までとぶっ通しで働くのでしょうか?
詳しい人お願いします。
ほとんどのバイトの場合コンビニの場合も、5分、10分休憩することはあるかもしれないですが、ぶっ通しで5時間です。
間があいて休憩といったバイトが特殊で、3時間もあく方のバイトの方が少ないでしょう。
間があいて休憩といったバイトが特殊で、3時間もあく方のバイトの方が少ないでしょう。
22歳女です。
未経験ですが、一般事務の仕事に就きたいと思っております。
PCは初心者。
ワード・エクセルも多少・・程度しか使えません・・。
一般事務の仕事はどこで探すといいでしょうか?
ちなみに東京23区外です・・。
タウンワーク、ハローワークをよく利用しますが、経験者ばかり採用されてしまうらしく、なかなか受かりません。
一般事務で働いている方はどのあたりの求人で探されていますか?
未経験ですが、一般事務の仕事に就きたいと思っております。
PCは初心者。
ワード・エクセルも多少・・程度しか使えません・・。
一般事務の仕事はどこで探すといいでしょうか?
ちなみに東京23区外です・・。
タウンワーク、ハローワークをよく利用しますが、経験者ばかり採用されてしまうらしく、なかなか受かりません。
一般事務で働いている方はどのあたりの求人で探されていますか?
一般事務の中途採用だと、やっぱり即戦力にならないと厳しいと思います。
まず、PCのスキルアップ。バイトや派遣で経験を積んだ方がいいと思います。
私は一般事務で特に専門技術はありませんが昨年39才で転職しました。
東京23区内。
求人情報誌で探しました。
私が受けた企業は書類審査後の面接でも100人以上なんてザラでした。
一ヶ月の引継ぎで、支社内の事務職は私一人です。
営業事務から経理、総務、雑用にいたるまで全て一人でやっています。
頑張ってください。
まず、PCのスキルアップ。バイトや派遣で経験を積んだ方がいいと思います。
私は一般事務で特に専門技術はありませんが昨年39才で転職しました。
東京23区内。
求人情報誌で探しました。
私が受けた企業は書類審査後の面接でも100人以上なんてザラでした。
一ヶ月の引継ぎで、支社内の事務職は私一人です。
営業事務から経理、総務、雑用にいたるまで全て一人でやっています。
頑張ってください。
関連する情報