詳しい方教えて下さい。

失業保険をもらってるんですが、認定日に体調が悪く行けませんでした。

その旨を電話でハローワークに電話した所、病院に行ってきたことを証明出来る領収書などを持ってくればいいとのことでした。次回の認定日が6/16なので、その前日までにくれば問題ないと言われました。

今回行けなかった認定日は5/19で、予定では5/28に行く予定です。この間の10日分はどうなるのでしょうか??
28日に行うのは19日までの28日間の認定です。
次回の認定日までに2回以上の求職活動すれば何も問題ありません。
新卒のハローワークについて。
2015年卒業見込みで就活中です。ハローワークには新卒応援ハローワークと言うものがありますが新卒ハローワークは都市部にあり、家の近くにあるハローワークには頻繁に行けるんですが新卒の方は距離があり行くのが難しいです。普通のハローワークでも新卒応援ハローワークと同じようなことができますか?

ハローワークにはまだ一回も行ったことがないのでわかりづらい質問だと思いますが御答えの方お願いします。
全国どこのハローワークでも、非正規職員まで含めて数名しかいないド田舎の小規模所でも、学卒予定者を対象とする業務はおこなっています。
ただし規模が小さいほど、学卒者支援だけでなくさまざまな業務をかけ持ちでやっているので、それだけを専門としている新卒応援ハローワークと全く同じようなレベルで、全国どこのハローワークでも支援できるかというと、さすがにそれは無理ですね。
そのために専門性を高くした新卒応援ハローワークをわざわざ作っているので。

田舎の小さな雑貨屋に、都会にある大型専門店やホームセンター並みの品揃えを要求しても、難しいでしょ?

ただし、質問者の自宅近くにあるハローワークが比較的大きな所で、非正規職員まで含めた職員数が50名を超えるくらいいるようなら、独立した学卒部門を持っている可能性は高いので、そこであれば支援の専門性はかなり高くなります。

あと1つアドバイス。
ハローワークはお役所なので4/1に正規職員の人事異動があり、これは新卒応援ハローワークや学卒部門も例外ではありません。
また4/1付で非正規職員が新たに採用され、新卒応援ハローワークや学卒部門に配属される可能性もあります。
4/1から間もない時期にハローワークを利用した場合に、異動や新任をしたばかりで学卒者支援に慣れてない職員が対応する可能性もあり、特にそれが質問者にとって初めての利用であれば不安感を招きやすいので、できれば3月中に何回か利用して、異動予定がない職員と顔なじみになっておいた方がいいかも。
(非正規職員とはいえ学卒者支援の担当であれば、前職が企業の採用担当者とか産業カウンセラーとかのベテランを揃えて配属するので心配無用)
いまどきの仕事で残業無しってありますか?
転職をする際に

ハローワークでみつけるとして、

残業がほとんどない仕事ってあったりしますか?

ほとんどないですよね?

どこも忙しいですよね?
時給で働く仕事ならあると思いますが、正社員では…。

残業もサービス残業が普通と思います。

そんなこと求人票には書けませんが…。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN