3月末で退職する者です。今は臨時職員として働いていますが9月に結婚したことで職場が遠くなり、退職を決意しました。
4月からの予定はまだ未定なのですが、GWに新婚旅行に行く予定なので、GW明けからからまた働こうと考えています。(まだどんな形で働くかなど詳しくは決めていませんが‥)
この場合、失業期間が1ヵ月ちょっとしかないのですが、それでも失業保険はもらえるのでしょうか?
また健康保険や年金についての退職手続きでは今後どのようにしたら1番いいのか分からないので、詳しい方回答よろしくお願いいたします。
4月からの予定はまだ未定なのですが、GWに新婚旅行に行く予定なので、GW明けからからまた働こうと考えています。(まだどんな形で働くかなど詳しくは決めていませんが‥)
この場合、失業期間が1ヵ月ちょっとしかないのですが、それでも失業保険はもらえるのでしょうか?
また健康保険や年金についての退職手続きでは今後どのようにしたら1番いいのか分からないので、詳しい方回答よろしくお願いいたします。
12ヶ月以上雇用保険をお支払になっていますか?
この条件に満たなければそもそも失業支給の資格はありませんよ。
今回のあなたの退職は『自己都合退職』になりますので、給付制限が3ヶ月あります。(この間は失業給付はもらえません)
その後は失業給付の対象になります。
本当で無職期間が1ヶ月しかあけないという自信があれば、ハローワークで失業保険の手続きをする必要はないです。
その際、これまで払った雇用保険の加入歴は引継がれるので無駄にはなりません。
3ヶ月未満で次ぎの職を見つけ働けばこの3ヶ月の給付制限期間中のため失業保険はおりませんから。
でも失業給付の手続きをしていれば、再就職手当というのがもらえる可能性はあります。
これにはいろいろと条件がありますが、詳しくはハローワークのホームページを見るなりなさってください。
また絶対に3ヶ月以内に就職するという確約がないのでしたら、
離職票を持ってハローワークで失業給付の手続きはしといた方が無難でしょう。
私ならどっちにしても手続きをしておきますが。
健康保険や年金は独身の方が退職された場合は、厚生から「国民健康保険」、「国民年金」に切り替えを
区役所に離職したことができる証明書(離職票)を持って行き手続きしますが、
既婚者の場合は旦那の扶養に入るかどうかなどあると思うので、その点については私は独身の為よくわかりません。
他の方の回答を待ってみてください。
この条件に満たなければそもそも失業支給の資格はありませんよ。
今回のあなたの退職は『自己都合退職』になりますので、給付制限が3ヶ月あります。(この間は失業給付はもらえません)
その後は失業給付の対象になります。
本当で無職期間が1ヶ月しかあけないという自信があれば、ハローワークで失業保険の手続きをする必要はないです。
その際、これまで払った雇用保険の加入歴は引継がれるので無駄にはなりません。
3ヶ月未満で次ぎの職を見つけ働けばこの3ヶ月の給付制限期間中のため失業保険はおりませんから。
でも失業給付の手続きをしていれば、再就職手当というのがもらえる可能性はあります。
これにはいろいろと条件がありますが、詳しくはハローワークのホームページを見るなりなさってください。
また絶対に3ヶ月以内に就職するという確約がないのでしたら、
離職票を持ってハローワークで失業給付の手続きはしといた方が無難でしょう。
私ならどっちにしても手続きをしておきますが。
健康保険や年金は独身の方が退職された場合は、厚生から「国民健康保険」、「国民年金」に切り替えを
区役所に離職したことができる証明書(離職票)を持って行き手続きしますが、
既婚者の場合は旦那の扶養に入るかどうかなどあると思うので、その点については私は独身の為よくわかりません。
他の方の回答を待ってみてください。
ハローワークの基金訓練・生活支援給付金について
申請時点で年収が200万円以下かつ世帯全体の年収が300万円以下の人
という条件がありますが、
計算してみたら、総支給210万円でした。
(だいたい毎月、175000円)
他の条件は全部クリアしてるんですが、給付は無理でしょうか?
申請時点で年収が200万円以下かつ世帯全体の年収が300万円以下の人
という条件がありますが、
計算してみたら、総支給210万円でした。
(だいたい毎月、175000円)
他の条件は全部クリアしてるんですが、給付は無理でしょうか?
他は条件は満たしているんですよね?なら大丈夫です!
なにが言いたいかって、“見込年収”の計算方法ってすごく曖昧なんです。
ボーナスは“見込年収”から抜くのに、交通費は“見込年収”に含んだり…、
ハロワの人達のやってることはかなりメチャクチャです。
給料明細も手書きでもOKですし、わざわざ確認取らないですから、
なんとでもできるじゃないですか…。時限立法だとしても適当過ぎます。
なので、給付金はもらおうと思えばもらえます。やり方次第です。
なにが言いたいかって、“見込年収”の計算方法ってすごく曖昧なんです。
ボーナスは“見込年収”から抜くのに、交通費は“見込年収”に含んだり…、
ハロワの人達のやってることはかなりメチャクチャです。
給料明細も手書きでもOKですし、わざわざ確認取らないですから、
なんとでもできるじゃないですか…。時限立法だとしても適当過ぎます。
なので、給付金はもらおうと思えばもらえます。やり方次第です。
パート社員ですが、入ってすぐ転職活動は印象悪いでしょうか。
時給は安く、仕事内容はパートなのに正社員レベル。休む間もなく毎日残業してせっせと働いています。
正社員登用制度があると聞いて入り、仕事が忙しくて難解なのはいずれ正社員にしてもらえるから。
と期待して入りましたが、現場の先輩にそれは嘘だと言われてしまいました。
なので、入ったばかりですが転職することに決めました。
でも、仕事が忙しくてハローワークには行けないし(無理矢理休めばいけるか?)、しかもこれから、死ぬほど忙しい繁忙期が来るそうです。
週休1日で毎日深夜まで残業だとか。
そんな中、もし自分が休んだり仕事が決まって辞めたりしたら、えらいことになるのではないかと思うと、活動再開を悩んでしまいます。
職場の人々は親切です。パート事務員に正社員レベル職務の2人体制で忙しいのに、私に親切に仕事を教えてくれます。
大手企業の地方営業所で、所長は私の給与など良く知りません。仕事内容の割りに低すぎて切ないことも知りません。
また、入ったばかりですぐ脱出しようとするのも履歴書的に印象が悪い気がします。
なので、せめて繁忙期が終わる半年後まで我慢だと思うのではありますが、今もしかすると良い求人が出ていて、それをみすみす見逃しているのではないかと気持ちが焦ってしまい、葛藤のさ中です。
パートとは言え入ってすぐ辞めようとする人はどうせどこにも受かりませんでしょうか。
一応名の知れた大手なので、正社員レベルの難解仕事ですし、もらえるものは貰って辞めるべきでしょうか(主にスキル)。
なにかアドバイス頂けましたら助かります。
私は早く正社員になりたいです。
時給は安く、仕事内容はパートなのに正社員レベル。休む間もなく毎日残業してせっせと働いています。
正社員登用制度があると聞いて入り、仕事が忙しくて難解なのはいずれ正社員にしてもらえるから。
と期待して入りましたが、現場の先輩にそれは嘘だと言われてしまいました。
なので、入ったばかりですが転職することに決めました。
でも、仕事が忙しくてハローワークには行けないし(無理矢理休めばいけるか?)、しかもこれから、死ぬほど忙しい繁忙期が来るそうです。
週休1日で毎日深夜まで残業だとか。
そんな中、もし自分が休んだり仕事が決まって辞めたりしたら、えらいことになるのではないかと思うと、活動再開を悩んでしまいます。
職場の人々は親切です。パート事務員に正社員レベル職務の2人体制で忙しいのに、私に親切に仕事を教えてくれます。
大手企業の地方営業所で、所長は私の給与など良く知りません。仕事内容の割りに低すぎて切ないことも知りません。
また、入ったばかりですぐ脱出しようとするのも履歴書的に印象が悪い気がします。
なので、せめて繁忙期が終わる半年後まで我慢だと思うのではありますが、今もしかすると良い求人が出ていて、それをみすみす見逃しているのではないかと気持ちが焦ってしまい、葛藤のさ中です。
パートとは言え入ってすぐ辞めようとする人はどうせどこにも受かりませんでしょうか。
一応名の知れた大手なので、正社員レベルの難解仕事ですし、もらえるものは貰って辞めるべきでしょうか(主にスキル)。
なにかアドバイス頂けましたら助かります。
私は早く正社員になりたいです。
質問者様と同様の条件で、昨年全く同じような経験をしました。
入社間もなく同僚からそのような話を聞くとやはりショックですよね。期待感がすべて崩れ去るようで。
私の場合先行きへの不安から、我慢できずに電話で強行退職しました。職場は親切だったので同僚への罪悪感はあったのですが、自分の将来は誰も助けてくれない。会社への不信感がどうしても拭えず押し切りました。
ですが自分の望んだ職務だったので、やはり経験というお金で買えないスキルは我慢してでも得ておくべきだったと・・・
折角何かを得るチャンスだったのに、転職組にとってスキルという最大の武器を自ら放棄してしまった形です。
次の転職の際に自信持ってアピールするには、最低でも半年くらいは経験しないと話になりませんしね。もう一つ私の反省材料として、同僚からの情報という点があります。どこの職場でも、新人のうちは先輩方の愚痴や噂といった会社の悪い面を聞かされると、どうしても鵜呑みにして流されてしまう傾向があります。左右される弱い自分が悪いのですが、そんなことはどこの会社でもあることだし、それで辞めてしまっては結局どこも勤まらないような気がしました。なら先輩達は何で続けているのだろう?あくまで自分は自分ですが、不満を抱えながらも辞めない先輩達を尊敬してしまう自分もいました。
今回の正社員登用は嘘だと言った先輩がどういう立場の方かわかりませんが、その方に迷惑が掛からないよう、詳しい方に折を見て相談するのもいいかもしれませんね。本当に事実かどうかもわかりませんし、能力問わず正社員にできる確約なんて存在しないでしょうし。
スキルだけ頂戴しようと思うなら、気持ちを切り替えてしばらく求人は見ずに忘れることです。退職を決意した時点で見るようにしましょう!
何だか自分と似たような感じなんで、つい長くなってしまいました。スミマセン。
今後良い方向へいけるよう願っております。
入社間もなく同僚からそのような話を聞くとやはりショックですよね。期待感がすべて崩れ去るようで。
私の場合先行きへの不安から、我慢できずに電話で強行退職しました。職場は親切だったので同僚への罪悪感はあったのですが、自分の将来は誰も助けてくれない。会社への不信感がどうしても拭えず押し切りました。
ですが自分の望んだ職務だったので、やはり経験というお金で買えないスキルは我慢してでも得ておくべきだったと・・・
折角何かを得るチャンスだったのに、転職組にとってスキルという最大の武器を自ら放棄してしまった形です。
次の転職の際に自信持ってアピールするには、最低でも半年くらいは経験しないと話になりませんしね。もう一つ私の反省材料として、同僚からの情報という点があります。どこの職場でも、新人のうちは先輩方の愚痴や噂といった会社の悪い面を聞かされると、どうしても鵜呑みにして流されてしまう傾向があります。左右される弱い自分が悪いのですが、そんなことはどこの会社でもあることだし、それで辞めてしまっては結局どこも勤まらないような気がしました。なら先輩達は何で続けているのだろう?あくまで自分は自分ですが、不満を抱えながらも辞めない先輩達を尊敬してしまう自分もいました。
今回の正社員登用は嘘だと言った先輩がどういう立場の方かわかりませんが、その方に迷惑が掛からないよう、詳しい方に折を見て相談するのもいいかもしれませんね。本当に事実かどうかもわかりませんし、能力問わず正社員にできる確約なんて存在しないでしょうし。
スキルだけ頂戴しようと思うなら、気持ちを切り替えてしばらく求人は見ずに忘れることです。退職を決意した時点で見るようにしましょう!
何だか自分と似たような感じなんで、つい長くなってしまいました。スミマセン。
今後良い方向へいけるよう願っております。
関連する情報