ハローワークについて質問です。
福岡の方に質問ですが、福岡中央のハローワークにバスで行きたいのですが、
博多駅からのバスはどのバスに乗ればいいですか?

あと現在学生の方でハローワークに行き、バイトを見つけた方はいらっしゃいますか?

ハローワークっていうと主婦の方がパート探しに行くというイメージしかなく、
学生ができるバイトは紹介してもらえないんじゃないかと不安です。



私はタウンワークで探したいのですが、彼氏がハローワークに行けってうるさいので...(´;ω;`)

できるだけわかりやすい情報をお願いします!
私は学生ではありませんが本来なら学生の歳です。
確かに大人の方が多いかもしれませんが大丈夫ですよ。
募集の説明に年齢や資格の欄がありますがそれで不問と書いてある
ところが結構あるので紹介してもらいました。
たしか年齢でも探せると思うので行ってみても良いと思います。
面接してもらって受かるかどうかはあなた次第です!

一人で行くのは私も嫌だったので誰かに付いてきてもらったら
不安も和らぐと思いますよ〜。
元団体職員です。民間会社へ応募しようとハローワークへ行ったら、「(仕事が)厳しい」と言われ、物凄く不安になりました。
団体職員しか経験のした事の無い者が民間で働くのは無理なのでしょうか。

団体職員を家庭の事情で退職し、家族の介護を終えて、その後は臨時職員をして過ごしていました。
今は失業中です。
「団体職員」が所属していたはずの団体も民間企業のひとつですよ。
ただ、その団体が営利か非営利かが多少違いますが。
ですから、
>民間で働くのは無理なのでしょうか。
というお考えは今すぐ捨てた方がいいです。
その団体がやっていた事業に関してはスペシャリストのはずです。
その知識や経験を活かす仕事を探したり、組織運営に関する経験を活かせる仕事を探せばいいと思います。
非営利法人であれば、余剰収益を出すことなく、しかも欠損は絶対に許されない組織の運営にかかわったのですから、それは営利企業の弾力の大きい所での運営とはまた違って貴重な経験です。
いずれにしても、社会経験が偏ったハロワ職員のアドバイスで、ひとりの足元だけ見ていると行き詰りますから、キャリアカウンセラーに相談したり、有料職業紹介事業者(転職紹介会社)に相談して、アドバイスを受けたり履歴書・経歴書の作成を手伝ってもらうといいと思います。
ハロワに出てる求人は、空求人が多いって本当でしょうか?


前に、ハロワの紹介で面接に行った会社は、
求人票に正しい面接場所を記載していないばかりか面接申し込みをした時にも説明はありませんでした。


面接当日、求人票に記載されていた場所(行ってみると会社の倉庫だった)で、面接場所にするであろうと思われる100mほど離れた事務所を教えられ行きました。


入り口の無人の受付電話で呼び出すと、右にある扉を出た所にあるエレベーターで3階まで上がり、食堂で待機しろと言うので、指示された扉を開けるとビルの外へ出てしまいました。


??と思い、ビルの中へ戻って何とかエレベーターを見つけて3階へ行くと食堂がありません。


仕方なく、その場で待ちましたが、待てど暮らせど誰も来ず、30分放置されました。


30分後やっと面接担当者が現れ、面接をしましたがテキトーな話を1分ほどしただけ終わり、しかも選考結果すら連絡して来ませんでした。


ハローワークの求人は、こういった会社が空求人を出している割合は高いのでしょうか?
ハローワークは国が運営している公共の就職支援機関だと言われていますが、ハローワークに掲載されている求人は良いとは限りませんよ。

私はハローワークの求人を見て、紹介してもらい、その後、求人の会社の事務所に面接に行ってきましたが、面接担当者はまず「お座りください」と、「履歴書拝見致します」と、ごく普通の流れで行っていたけれども、採用不採用関わらずに働く前に職務規約などを一切話さず、また私自身の見た目や印象へのダメ出しをし、最後は担当者の苦労話と自慢話だけ聞かされて、まるで、どこかのカフェやレストランで友達や先輩とお茶しているようなシチュエーションだった事がありました。

ハローワークだから、ブラック企業ではないという保証はありませんと、ハローワーク社員の方から、事前にご説明を受けませんでしたかね?真に受けてはなりません。私も上記の経験を経て、この意味を理解できましたから、求人に応募する時はよく注意してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN