就職活動で悩んでいる人向けの小説、文学作品を教えてください。
大学生のうちに就職できず、先月卒業して今なおハローワークで就職活動中の者です。がんばっているのですが状況は芳しくなく、自分の進む道に迷いがでて最近やや無気力状態です。そんな人向けの小説、文学作品はないものでしょうか。
近年の作品じゃなくて、できれば夏目漱石とかの時代の作品がいいです。
思い切ってサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」(もしくはキャッチャー・イン・ザ・ライ)はいかがでしょうか。
大学を経済的理由で中退する人が増えているそうですが大学を中退するほうがとてももったいない気がするんですが……中退した人は中退してどうするんですか?高卒ってことになるからいいところには就職できないですよね
?奨学金借りてた人とかどうするんだろう……
大学の教員です.経済的理由で中退される方は,残念ながら前より増えています.

確かにもったいないのですし,就職は,厳しいことはご指摘の通りです.日本では,新卒の方が就職しやすい風土があるからです.大学で就職の面倒も中退ではありません.ですから,高卒ならば高校の進路指導の先生の就職支援もありますから,むしろ大変だとおもいます.

ただ,授業料を払えないまま放置すれば除籍になってしまいます.これよりは,退学(経済的理由)の方がよいということがあります.復学できるからです.

たとえば,今2年生の最後の定期テストもおわった2月だとします.今年度の授業料は支払い済みですが,たとえば,親が病気で自営業も思わしくなく,来年度の授業料は工面できそうにないとします.まずやることは,親との相談,大学との相談です.減免や授業料の延納などの手続きがとれないかを考えます.それでもだめなら休学するか退学するかとなるわけです.

経済的理由の場合は,たとえば,家計を支えている人が,病気で入院したり,亡くなったり(保険はほとんどないか,借金返済に消えたとか),失業,失業しないまでもボーナスがまったくでないし,通常の給料も減額などもあります.そのような理由で授業料が支払えないとなると,子供も当然働いて家計を支えるということになるか,家を出て自活するということになるのではないでしょうか.

退学の場合は,経済的な理由が回復したり,自分で授業料と生活費を貯めたところで復学という例も結構ありますし,在学していた大学以外でも編入などで入るためにもきちんと退学の手続きを取る必要があります.

奨学金などを借りていた場合は,働くようになったら返済を始める必要があります.これについても生活が立ちいかないというレベルですと返済もままならないこともありますが,これについてもほっておかないで必ず返済先と相談することが重要です.

退学,休学,奨学金も,どうしようもないとほっておくのではなく必ず相談窓口に相談して,処置をしてということをすることが大事です.

質問からは脱線気味ですが,大学中退となれば,高校卒の資格で働くことになることになります.ただ,中途採用となりますから,怠学による退学ではなく,経済的理由で家計を支えるためという理由を明確にし,就職活動をすることが重要です.アルバイトなどは当座はなんとかなりますが,そのまま20代半ばを超えてしまうと,一家を支えるというほどは稼げませんから,これも家族や親せきなども総動員して働き口などを探すこと.ハローワークなどももちろん相談窓口として利用するなどが大事です.

そもそも,本当に退学しないといけないかも十分検討すべきです.奨学金+アルバイトだけでも私学の理工系でもなんとかやっている人はいます.倹約をすれば逆になんとかなることもあります.とくに理工系などでは,上級学年になればほとんど大学にいるような実験系ですと,定期は買わず,大学に半ば住むくらいの勢いでいて,アパートは最低のレベルに変更して(風呂なし),乗り切った学生もいます.アルバイトは牛丼屋で,まかないで食費はうかせ,牛丼屋と大学の往復のみという感じでした.

文系では4年生では,ほとんど授業の単位も取り終わっているので,生活費をフルに稼いで,乗り切った(親が失業したけど)という人もいるようです.自宅から通えずに,友人宅に世話になった人もいます.短期間ならばなんとかなることもあります.ただ,1年の時点とかですと残り3年はなかなか厳しいので,いろいろな見通しが必要なのでしょう.

いまは,経済的理由で退学だけではなく,家のローンが払えず,家を売るということも結構あります.たとえば,大手の企業でもボーナスを期待していたら,ボーナスがでなくなった.しかも,50歳で早期退職を勧告されたとなれば,家,教育費とダブルパンチでということが多いのです.奨学金は必ず借りて,親からの支援があるうちは,それを貯蓄に回し,いざというときに使うということで助かった学生もいます.また,学資保険に入っていて,親が死亡したけどなんとかなったというひともいます.大学の授業料分の保険を入学時に払うものも大学によっては用意しています.主たる家計の主が死亡したときに残りの授業料分をそれで賄うというものです.それに入っていて助かったという人もいます.ただし,そんなに安くはありませんが...

では
これってどうなんでしょうか?
8月に働いてた会社を辞めてしまい、現在、就職活動をしています。
先日、職安で見つけた会社に応募し、面接に行ってきました。
すると、なんとその場で内定が出てしまいました。
面接後にそのまま入社日の話となり、初出勤日(20日から)まで決まってしまいました。
その会社は小さな会社で、面接での話を聞く限り、2人採用予定で、多数の応募から2人だけを面接に呼び、特に問題なかったら、その2人をそのままその場で採用という事らしいです。
会社の雰囲気や業務内容は自分も気に入ったので、自分もその場で了承しました。(承諾書などは書いていません)

しかし、実際行くとなって、通勤時間などを調べてみると、通うのはちょっと大変な気がしてきました。
そこで、会社の近くで一人暮らしをしようと考えています。

ただ、そこで一つ困ってる事があります。
まだ、月給やボーナスの具体的な金額がわからないのです。
面接で、月給は20万~25万の間とだけ言われ、具体的な金額は出勤日までに決めておくといわれました。(職安の募集要項にも、月給は20万~25万と明記してありました)
ボーナスもあるようですが、年で月給の何ヶ月分かは解かりません。

実家から通うつもりだったので、面接の時は特に気に留めなかったんですが、一人暮らしとなると状況は一変するので、月給やボーナスの額を正確に把握したいです。(ボーナスは会社の情勢で変動しますが、目安ぐらいは知りたいです)

そこで質問なんですが、電話で事情を説明して、月給やボーナスの金額を聞いても大丈夫なんでしょうか?
労働者として給料やボーナス(目安)を聞く事事態に問題はないと思うのですが(聞きづらいですが…)、ネックになっている事が二つあります。
①金額によっては、内定辞退も考えている。特にボーナスの過去の実績があまりに少なかったら、辞退しようと思います。
②2人採用で2人しか内定を出してないから(そもそも2人しか面接に呼んでない)、一度了承した自分が断ったら迷惑がかかる。

そもそも出勤日まで決まってるのに、電話で金額を聞いて、少なかったら、『じゃあ辞退します』とは言いづらいです。
承諾書とかは書いてないんで辞退する事は問題ないですよね?

何か質問が一つにまとまってなくて恐縮なんですが、アドバイスなどあったらお願いします。
まず、給与や待遇、仕事内容を書類で確認しないうちに内定承諾するほうが間違っています。
キチンと話をして文章に起こして確認してから入社してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN