秋田県に住んでいるのですが、
将来的には神奈川県に住みたいと思っています。
秋田県には雇用もアルバイト情報も無に等しいくらいないです。
県外にでたらバイトならかなり あると思います。
上京し生活するにはどれくらいのお金があれば大丈夫でしょうか?
将来的には神奈川県に住みたいと思っています。
秋田県には雇用もアルバイト情報も無に等しいくらいないです。
県外にでたらバイトならかなり あると思います。
上京し生活するにはどれくらいのお金があれば大丈夫でしょうか?
寮のある会社などに就職できたら安心ですが、どちらにしても定職について、食べて行けるお金をもらってほしいわ、額は相手が保障してほしいな
離職票についてです。正社員でとの話があり転職しました。が、4ヶ月程経ってからやっぱり正社員としてはしばらく雇えないと言われ、悩んだ末退職しました。これは会社都合になりますよね?
アルバイトをしていました(保険加入)が、10年程前に働いていた会社(販売店)の先輩から1人辞めるから正社員で戻ってこないかと話がありました。
悩んだ末6月から転職しました。が、9月に国民保険の振込用紙が家に届いたため会社に問い合わせると保険も入っていないし、現在は研修期間だといわれました(保険はつけ忘れ)。翌月も保険を付け忘れていたあげくに他店舗が閉店することになり、状況が厳しいので今正社員は無理だといわれました。
正社員ではないなら転職するつもりもなかったため、悩んだ末辞めることになりました。
事務の方に電話で離職票のことを問い合わせた際、事情を話しましたら『採用条件の相違にチェックする』と言っていただきました。
が、年が明けてから事務の方から連絡があり、ハローワークに持っていったところ『それは採用条件の相違にはならない』と言って理由を変えられたといわれました。これってありえることですか?
*正社員でないのなら時給は以前のアルバイトの4分の3です。
*仕事に入る前は社長との話は一切なく全て先輩との話です。雇用契約書なども交わしていません。アルバイトや研修期間の話も一切ありませんでした。
*事務の方に電話をした際、最初は『うちではみんな自己都合です』と取り合ってもらえませんでしたが、話を通してはなして最後に採用条件の相違にチェックしますといわれました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
アルバイトをしていました(保険加入)が、10年程前に働いていた会社(販売店)の先輩から1人辞めるから正社員で戻ってこないかと話がありました。
悩んだ末6月から転職しました。が、9月に国民保険の振込用紙が家に届いたため会社に問い合わせると保険も入っていないし、現在は研修期間だといわれました(保険はつけ忘れ)。翌月も保険を付け忘れていたあげくに他店舗が閉店することになり、状況が厳しいので今正社員は無理だといわれました。
正社員ではないなら転職するつもりもなかったため、悩んだ末辞めることになりました。
事務の方に電話で離職票のことを問い合わせた際、事情を話しましたら『採用条件の相違にチェックする』と言っていただきました。
が、年が明けてから事務の方から連絡があり、ハローワークに持っていったところ『それは採用条件の相違にはならない』と言って理由を変えられたといわれました。これってありえることですか?
*正社員でないのなら時給は以前のアルバイトの4分の3です。
*仕事に入る前は社長との話は一切なく全て先輩との話です。雇用契約書なども交わしていません。アルバイトや研修期間の話も一切ありませんでした。
*事務の方に電話をした際、最初は『うちではみんな自己都合です』と取り合ってもらえませんでしたが、話を通してはなして最後に採用条件の相違にチェックしますといわれました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
すべて先輩との話ということですが、会社側と話もしないで契約書も交わさなく、そんなことで大事な職を辞めて転職したのですか?それはあなたが甘かったというべきです。
会社がそんなことは知りませんといったらあなたはどうするのですか?
確かに採用条件と違うことは会社都合の退職になる要素はありますが、それを証明するものがなにもありません。
*特定受給資格者の要件「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」
ハローワークでダメだといったというこですが、あなた自身で離職票を持って話をしてみて下さい。
ハローワークで再度会社に確認してもらえれば可能性はないことはないと思います。
会社がそんなことは知りませんといったらあなたはどうするのですか?
確かに採用条件と違うことは会社都合の退職になる要素はありますが、それを証明するものがなにもありません。
*特定受給資格者の要件「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」
ハローワークでダメだといったというこですが、あなた自身で離職票を持って話をしてみて下さい。
ハローワークで再度会社に確認してもらえれば可能性はないことはないと思います。
失業保険について質問です。
私は平成21年4月からとある会社に就職し雇用保険を掛けてました。そして平成23年11月いっぱいで会社を退職しました。
その後会社から離職表が届いたのですが、届く前に次の仕事が決まりました。
就職先が愛知県の期間工で即日雇用保険も掛けてもらっていて現在に至るのですが、半年(満期)で退職する予定です。
辞めてからハローワークに行かず愛知県に来たのでその辺が疑問です。
まず、離職票はこのまま持っていていいのでしょうか。
また、前職平成21年4月~平成23年11月迄と、平成23年12月~平成24年6月迄の雇用保険は失業後どうなるのでしょうか。
私は平成21年4月からとある会社に就職し雇用保険を掛けてました。そして平成23年11月いっぱいで会社を退職しました。
その後会社から離職表が届いたのですが、届く前に次の仕事が決まりました。
就職先が愛知県の期間工で即日雇用保険も掛けてもらっていて現在に至るのですが、半年(満期)で退職する予定です。
辞めてからハローワークに行かず愛知県に来たのでその辺が疑問です。
まず、離職票はこのまま持っていていいのでしょうか。
また、前職平成21年4月~平成23年11月迄と、平成23年12月~平成24年6月迄の雇用保険は失業後どうなるのでしょうか。
今の会社だけでは、12ケ月の被保険者期間がありませんので、2社の離職票でハローワークに申請します。
離職票は大事に保管して下さい。
離職票は大事に保管して下さい。
関連する情報