口頭で期限無しの雇用を一ヶ月半先で社員契約終了と言われ、以降はアルバイト契約で給料を実質4割カットの契約をしないと、雇用契約をしないと言われた。また、勝手に雇用契約書を製作して終了を宣言した。
ハローワークに失業保険の申請時、雇用期限を付きの満了契約書を勝手に署名・捺印されて出ていた。異議を申し立てたら、引き下げ、自己退社と申請された。雇用破棄などは言っていないと言い題した。労働基準局に相談に行ったが、タイムカードを見て、未払いの残業代が有るので会社に、指導が入ったが月給契約の給料明細も添付しているのに、歩合給だから払う必要が無いと言い張って、残業代が貰えない。年間休日が日曜と月一度の公給日、正月・盆・祭日休み無しで、午前8時~午後5時勤務、多少のサービス残業あり。と言われたが、実態は朝7時半~午後6時半、たまに日曜出勤もしました、当然代休無し。会社から国家資格を取るため、土日講習会に参加したため 4ヶ月ほとんど休みなしで働きました。解雇通達を受けた原因は、親戚の葬儀のため2日の休暇を申請して認められて、葬儀に参列後、出社した所 仕事の段取りが難しかったのでアルバイトを雇用したので、人件費を捻出の為 あなたの給料を引き下げる及び社会保障費を省く為にアルバイト契約にする。先に働いていた社員さんの退社後人員補充も無く、休まず働いた結果がこんな仕打ちを受けて現在無職の状態になりました。社長は1ヶ月半先の雇用契約満了を伝えたのは、一ヶ月以内なら保障が必要だからで、一切従業員の事を考えない態度と辞めさす人間には1円も払いたくないと言う非常識に腹立ちを覚え投稿しました。何とか 身勝手な会社から保障と社会的な制裁を与えることが出来ないでしょうか? ちなみに有限会社登録で福祉関連の事業所です。
全体に、私には実効的な手段は思い浮かびません。
●保障について
・雇用保険について
会社都合離職を主張するくらいですかね。雇用保険の認定について質問者さんが戦う相手は、ハローワークです。相手をお間違えなきよう。
・賃金請求について
理論上は、本件解雇は無効との主張により賃金請求はできます。しかし相手は既に態度を硬化させているようですから、司法を介在させるしか無いような気がします。その場合に何よりも大切なのは"具体的な証拠"です。理論上云々だけでは勝てません。

●社会的な制裁について
刑事告訴も可能ではありますが、労基署は刑事手続には非常に消極的です。


総合的に考えると、質問者さんが満足できるような結果が得られる為には、相当な困難が伴うものと私は想像します。
終身保険について
29歳、男性
結婚を期に終身保険の加入を考えています。
既に共済の定期保険2500万ほど入っているのですがジブラルタ生命の方に介護付終身保険700万円、ドル建終身保険800万
円の加入を進められました。60歳払い込みで月々約3万円です。長い貯金と考えればいいかなとおもってるのですが、同じ1500万円でオリックス生命だと26500円ほどの保険料です。
ジブラルタ生命の方はとても熱心に話してくれましたし電話一本で来てくれるという安心感があるのですが、やはり保険料の開きがきになります。オリックス生命は安いですがコールセンターの対応があまりよくないと聞いたことがあります。
長いめでみて、貯蓄と考えればどちらが良いかご教授願います。
…まずその保険料を払い続けることが本当にできるのか、
そして、あなたの死亡保障額はその期間、その額があなたにぴったりなのか、
もう一度お考えになってはいかがでしょうか?

保険の営業は、死亡保障が高いほど、その営業が受け取る手数料が多くなりますので、
「あなたのご家族のため」と言いながら、
実はその担当の手数料に重点を置いた提案をすることがあります
良い担当者は、あなた方ご家族に適切な提案をします

個人的には、
現在の提案は、死亡保障がtoo muchに感じます
また、お子さまが生まれ、奥さまがお仕事を休む、辞める場合や、
ご自宅をローンを組んで買われた時など、
教育費や住宅ローンの返済をしながら、この保険料が払い続けられるのかな、と思います

そのため、私でしたら、死亡保障はいずれか一方にして、収入保障保険を追加します

必要な保障額は、
◻️今後のお子さまの予定、その教育費とお子さま誕生後の生活費
◻️お子さま誕生後の奥さまの働き方
◻️住宅のご希望
◻️遺族年金などの社会保障
を試算して、必要な金額と用意できる金額の差を保障額とするのが良いかと思います

ご質問の情報だけでは、どちらが良いかのお答えは難しいです
理由は、「貯金と考えれば」とおっしゃっていますが、解約返戻金がいくらかわからないため、貯蓄性の比較ができないからです
お尋ねします。
今の会社でアルバイトとして働き出してもうすぐ2年が経ちます。最近「雇用保険」の存在を知り、会社に加入したいと言ったところ、「考えさせてくれ」と言われました。その後、連絡がありやはり無理なようです。知識不足なのでハローワークに相談に行きました。色々アドバイスをもらったんですが、友達に報告したら「労働基準監督署に行った方がよかったのに」と言われました。
何故だかわかりません。違いはなんですか?誰か教えてください。
ハローワーク=公共職業安定所、雇用保険の受給手続きや職を紹介してくれる所

労働基準監督署=労働者が就業に伴う悩みなどを相談したり、労災保険の手続きを行う所
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN