寿退社をする際、このケースでは雇用保険が適用になりますか?
私は28歳の男です。この度、結婚するにあたり相手の女性が東京から、私の住んでいる茨城まで会社を辞めて引っ越してくる事になりました。
彼女は、24歳で今度の4月で社会人暦1年です。雇用保険の加入期間についても1年です。
退社は5月末日(31日)にして、東京から茨城に来るのが6月20日頃です。
籍を入れるのは2人の記念日の8月6日を予定しています。
この場合、退社から籍を入れるまで1ヶ月を超えているので、失業給付を受けることはできないのでしょうか?
それとも、6月中に住民票を移して、ハローワークへ申請すれば給付を受けられるのですか?
特定受給資格者の範囲に「結婚に伴う住所の変更」がありましたが、私のケースではどうなるのでしょうか?
また、給付を受けられる場合どのような手続きが必要になるのですか?
質問ばかりになってしまいすみません。詳しい方、教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします!
私は28歳の男です。この度、結婚するにあたり相手の女性が東京から、私の住んでいる茨城まで会社を辞めて引っ越してくる事になりました。
彼女は、24歳で今度の4月で社会人暦1年です。雇用保険の加入期間についても1年です。
退社は5月末日(31日)にして、東京から茨城に来るのが6月20日頃です。
籍を入れるのは2人の記念日の8月6日を予定しています。
この場合、退社から籍を入れるまで1ヶ月を超えているので、失業給付を受けることはできないのでしょうか?
それとも、6月中に住民票を移して、ハローワークへ申請すれば給付を受けられるのですか?
特定受給資格者の範囲に「結婚に伴う住所の変更」がありましたが、私のケースではどうなるのでしょうか?
また、給付を受けられる場合どのような手続きが必要になるのですか?
質問ばかりになってしまいすみません。詳しい方、教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします!
受給できるかどうかを聞きたいのですよね?
1年以上雇用保険に加入しているみたいですし、(退職日から遡って1ヶ月ごとに)11日以上出勤した月が12ヶ月あれば受給する資格はありますよ。あとは、仕事を探す意思と能力があり、ハローワークへ申し込みすればOKです。住民票を移さなくても籍を入れなくてもOKです。
離職票が発行されたら、離職票、免許証(住所の書き換えをしていなければ住民票も)、写真2枚(縦3cm×横2.5cm)、振込先の通帳を持って、居住地管轄のハローワークへ申し込みすればよいです。後のことは手続き後2週間以内に開催される説明会で聞けばよいでしょう。
ちなみに特定理由離職者になるのは、
①結婚のために退職したこと
②離職日から転居までがおおむね1ヶ月以内にあること
③転居しなかったとして通勤に往復4時間以上かかること
の場合です。これらにあてはまると、質問者様の場合給付制限が解除になります。
①ついては基本は実際に籍を入れていることが必要です
③については特急を使えば行けないことはないかもしれませんが、さすがにそこまでは言わないかと。
ハローワークの判断になるかとは思いますが、一般的には住民票を移していても実際に籍を入れていないのであれば、受給はできますが特定理由離職者にはならないかと思います。
1年以上雇用保険に加入しているみたいですし、(退職日から遡って1ヶ月ごとに)11日以上出勤した月が12ヶ月あれば受給する資格はありますよ。あとは、仕事を探す意思と能力があり、ハローワークへ申し込みすればOKです。住民票を移さなくても籍を入れなくてもOKです。
離職票が発行されたら、離職票、免許証(住所の書き換えをしていなければ住民票も)、写真2枚(縦3cm×横2.5cm)、振込先の通帳を持って、居住地管轄のハローワークへ申し込みすればよいです。後のことは手続き後2週間以内に開催される説明会で聞けばよいでしょう。
ちなみに特定理由離職者になるのは、
①結婚のために退職したこと
②離職日から転居までがおおむね1ヶ月以内にあること
③転居しなかったとして通勤に往復4時間以上かかること
の場合です。これらにあてはまると、質問者様の場合給付制限が解除になります。
①ついては基本は実際に籍を入れていることが必要です
③については特急を使えば行けないことはないかもしれませんが、さすがにそこまでは言わないかと。
ハローワークの判断になるかとは思いますが、一般的には住民票を移していても実際に籍を入れていないのであれば、受給はできますが特定理由離職者にはならないかと思います。
国民健康保険についての質問です。
今月14日で退職しました。
それまでは会社の社会保険に加入していました。
まだ保険証を返却していないのですが親の都合により親の扶養にも入れないので国民健康保険に加入しようと思っています。
色々調べて市役所で手続きするということは分かったのですが…必要な書類や身分証、印鑑など何かもっていくものはありますか?
退職も初めてで今まで親に頼りっぱなしだったので何からしていいのやら…
回答よろしくお願いいたします。
誤字脱字ありましたらすいません(;_;)
ちなみに今20歳で
無職です。
これからは保険のつかないバイトをしていく予定なので社会保険には入れません。
今月14日で退職しました。
それまでは会社の社会保険に加入していました。
まだ保険証を返却していないのですが親の都合により親の扶養にも入れないので国民健康保険に加入しようと思っています。
色々調べて市役所で手続きするということは分かったのですが…必要な書類や身分証、印鑑など何かもっていくものはありますか?
退職も初めてで今まで親に頼りっぱなしだったので何からしていいのやら…
回答よろしくお願いいたします。
誤字脱字ありましたらすいません(;_;)
ちなみに今20歳で
無職です。
これからは保険のつかないバイトをしていく予定なので社会保険には入れません。
国民健康保険の手続きには、印鑑と健康保険を喪失した証明書(資格喪失証明書、退職証明書、離職証明書等)が必要だったと思います。
社会保険の任意継続も2年間できますので、お近くの社会保険事務所で話を聞いて
保険料が安いほうにしたらどうかと思います。
ただし、社会保険の任意継続の場合は、保険納付期間内に支払わないといけなかったと思います。
失業給付ももらえるかもしれないので、ハローワークに相談にいくのもいいかもしれませんね。
その場合は、いろいろ条件がありますので詳しく聞かれたほうがいいと思います。
あんまりお役に立てなくてすみません。
社会保険の任意継続も2年間できますので、お近くの社会保険事務所で話を聞いて
保険料が安いほうにしたらどうかと思います。
ただし、社会保険の任意継続の場合は、保険納付期間内に支払わないといけなかったと思います。
失業給付ももらえるかもしれないので、ハローワークに相談にいくのもいいかもしれませんね。
その場合は、いろいろ条件がありますので詳しく聞かれたほうがいいと思います。
あんまりお役に立てなくてすみません。
不採用になった会社に、思い切って電話で不採用の理由を聞きたいのですが、担当が不在の為、明日かけなおすといわれました。
本当にかけなおしてくれるのでしょうか?
本当にかけなおしてくれるのでしょうか?
たとえ不採用理由を教えてくれなくても、教えられないということを伝えるために電話があるはずです(まともな会社なら)。ただし、大手の新卒採用担当ならば一人に教えるとみんなに(下手すると数百人に)教えなければならなくなるので教えないというところもあります。書類を見直すだけで大仕事です。中途の場合は面接者数がそんなに多くないので結構教えてくれます。でも、かかってこなければもう一回かけたらいいんじゃないの?
関連する情報