ハローワークで希望の職業をプリントしてるものを出し、求人票の紙を3種類出してもらいました。
第一希望の職場は、昨日電話したのですが、面接日は折り返し電話しますと言われたまま、翌日に
なっても来ません。
あまり待ってももったいないので、他の求人票をもらった電話先に電話しようと思うのですが、直接電話したらあまりよくないですかね?
先にハローワークに言った方がいいですかね?
第一希望の職場は、昨日電話したのですが、面接日は折り返し電話しますと言われたまま、翌日に
なっても来ません。
あまり待ってももったいないので、他の求人票をもらった電話先に電話しようと思うのですが、直接電話したらあまりよくないですかね?
先にハローワークに言った方がいいですかね?
企業側は、直接、電話する事を嫌う傾向があります。まずハロワの窓口で、先方とコンタクトを、とっていただいて、応募可能の場合、紹介状を発行してもらうことです。製造業では、それをバイパス(省略)行為と言って、強い指摘をうけてしまいます。蛇足になりましたが。 それはハロワの役目(仕事)なので、任せましょう。 では また
障害者手帳の発行について。
現在1歳9ヶ月の娘の育児中の主婦です。
娘を出産後にしばらくして産後うつのような状態になり、
以前通っていたクリニックに昨年10月より再度通院しています。
今年に入って、先生から適応障害との診断を受けました。
育児と家事は何とか最低限こなしているつもりですが、育児のイライラで、娘の目の前で物に当たったり、暴言を吐いたり、やる気がでない日々が続いています。
薬も3種類飲んでます。
今の症状で、手帳の申請は可能でしょうか?
また、この程度で申請してもよいのか、申請方法などもネットで見ましたがわかりません。
どなたかご存知でしたら、教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
現在1歳9ヶ月の娘の育児中の主婦です。
娘を出産後にしばらくして産後うつのような状態になり、
以前通っていたクリニックに昨年10月より再度通院しています。
今年に入って、先生から適応障害との診断を受けました。
育児と家事は何とか最低限こなしているつもりですが、育児のイライラで、娘の目の前で物に当たったり、暴言を吐いたり、やる気がでない日々が続いています。
薬も3種類飲んでます。
今の症状で、手帳の申請は可能でしょうか?
また、この程度で申請してもよいのか、申請方法などもネットで見ましたがわかりません。
どなたかご存知でしたら、教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
障害者手帳は精神疾患でも適用されます。
障害者手帳には大きく分けて身体、知的、精神の3種類があります。
身体、知的の手帳はすでに40年以上の歴史がありますが、
精神の手帳は平成7年にできたばかりで、まだ浸透が不十分です。
条件がありますが可能だと思います。
等級ですが家事が有る程度できるのなら
一番下の3級ではないでしょうか。
2級は金銭管理ができるが目安となります。
1級は日常生活に要介助が目安となります。
これは医師の診断書の内容次第です。
医師との打ち合わせが必要となります。
申請は役所か保健所の福祉担当です。
都道府県によって申請書と専用の診断書の
書式が多少異なっている場合がありますので
必ず、現住所の都道府県のものを使用して下さい。
窓口も自治体によって異なる場合があります。
事前に電話で確認しておいた方が良いと思います。
窓口で申請書と専用の診断書を受け取り、
医師に診断書を記入してもらった上で
窓口に申請書と一緒に提出して申請完了です。
申請から結果が出るまでには大体2~3ヶ月かかります。
それから、精神での障害者手帳のメリットは以下になりますが、
3級ですと少ないです。
・携帯電話の障害者割引、基本料が半額になる等。各社違います。
・公営住宅への優先入居権(または申込権)
・映画が1000円で見られる、介助者も1名まで1000円。
・公営の電車、バスなどの無料または半額乗車券(地域により異なる)
・所得税、住民税、相続税、贈与税の障害者控除がある
・生活保護を受けている人は、障害者加算(月額2万弱)が受けられる(3級は対象外)
・公営駐車場(のごく一部)が手帳提示で障害者割引になる(無料や半額など)
・公立の美術館、遊園地、水族館、動物園などの入場料は障害者割引が用意されている。
・自動車税、軽自動車税および自動車取得税の非課税(手帳1級のみ、一部自治体では3級から)
・104番号案内が事前申し込みで無料になる
・郵貯、銀行、証券会社などで障害者枠のマル優(非課税)が使える。
後は再就職を希望される場合は、ハローワークで身障者枠の対象になります。
2006年4月より、障害者法定雇用率に加算されています。
また、都道府県によって支援の内容に差があります。
3級ですと受けられない支援もありますし、自治体によっては追加の支援もあります。
役所または保健所にて「福祉のしおり」なる小冊子を配布している自治体があります。
(名称は異なる場合があります)
これに具体的に各等級で受けられるサービス等が細かく書かれています。
ただし、自分で言わないともらえない場合があるので窓口で問い合わせて下さい。
障害者手帳には大きく分けて身体、知的、精神の3種類があります。
身体、知的の手帳はすでに40年以上の歴史がありますが、
精神の手帳は平成7年にできたばかりで、まだ浸透が不十分です。
条件がありますが可能だと思います。
等級ですが家事が有る程度できるのなら
一番下の3級ではないでしょうか。
2級は金銭管理ができるが目安となります。
1級は日常生活に要介助が目安となります。
これは医師の診断書の内容次第です。
医師との打ち合わせが必要となります。
申請は役所か保健所の福祉担当です。
都道府県によって申請書と専用の診断書の
書式が多少異なっている場合がありますので
必ず、現住所の都道府県のものを使用して下さい。
窓口も自治体によって異なる場合があります。
事前に電話で確認しておいた方が良いと思います。
窓口で申請書と専用の診断書を受け取り、
医師に診断書を記入してもらった上で
窓口に申請書と一緒に提出して申請完了です。
申請から結果が出るまでには大体2~3ヶ月かかります。
それから、精神での障害者手帳のメリットは以下になりますが、
3級ですと少ないです。
・携帯電話の障害者割引、基本料が半額になる等。各社違います。
・公営住宅への優先入居権(または申込権)
・映画が1000円で見られる、介助者も1名まで1000円。
・公営の電車、バスなどの無料または半額乗車券(地域により異なる)
・所得税、住民税、相続税、贈与税の障害者控除がある
・生活保護を受けている人は、障害者加算(月額2万弱)が受けられる(3級は対象外)
・公営駐車場(のごく一部)が手帳提示で障害者割引になる(無料や半額など)
・公立の美術館、遊園地、水族館、動物園などの入場料は障害者割引が用意されている。
・自動車税、軽自動車税および自動車取得税の非課税(手帳1級のみ、一部自治体では3級から)
・104番号案内が事前申し込みで無料になる
・郵貯、銀行、証券会社などで障害者枠のマル優(非課税)が使える。
後は再就職を希望される場合は、ハローワークで身障者枠の対象になります。
2006年4月より、障害者法定雇用率に加算されています。
また、都道府県によって支援の内容に差があります。
3級ですと受けられない支援もありますし、自治体によっては追加の支援もあります。
役所または保健所にて「福祉のしおり」なる小冊子を配布している自治体があります。
(名称は異なる場合があります)
これに具体的に各等級で受けられるサービス等が細かく書かれています。
ただし、自分で言わないともらえない場合があるので窓口で問い合わせて下さい。
現在転職活動中の者です。
ハローワークの求人で正社員(請負)という雇用形態があり、
自分でも色々調べてみたのですが、請負がどういうものなのかよくわからないので教えてください。
よろしくお願いいたします。
*求人内容
CADオペレーター・正社員(請負)
雇用期間の定めなし
通勤手当あり
昇給あり
加入保険:雇用・労災・健康・厚生
退職金制度あり(勤続5年以上)
時間外あり 月平均15時間以上
(雇い先ではなく、請負先にて就業)
ネットで調べてみると、請負での契約をした労働者は、正社員(請負)契約の場合雇用保険に入れない、残業手当、通勤手当が出ないとあったのですが・・・この求人の内容とだいぶ違うので、この求人が怪しく見えて仕方がありません。
どちらが正しいのでしょうか?
また、正社員(請負)での雇用でもこの求人に記載されているように、雇用保険に加入でき、通勤手当、退職金、(この求人には書いてありませんが)残業手当が出る・・・というものもあるのでしょうか?
とてもわかりにくい文章で申し訳ありません。
ハローワークの求人で正社員(請負)という雇用形態があり、
自分でも色々調べてみたのですが、請負がどういうものなのかよくわからないので教えてください。
よろしくお願いいたします。
*求人内容
CADオペレーター・正社員(請負)
雇用期間の定めなし
通勤手当あり
昇給あり
加入保険:雇用・労災・健康・厚生
退職金制度あり(勤続5年以上)
時間外あり 月平均15時間以上
(雇い先ではなく、請負先にて就業)
ネットで調べてみると、請負での契約をした労働者は、正社員(請負)契約の場合雇用保険に入れない、残業手当、通勤手当が出ないとあったのですが・・・この求人の内容とだいぶ違うので、この求人が怪しく見えて仕方がありません。
どちらが正しいのでしょうか?
また、正社員(請負)での雇用でもこの求人に記載されているように、雇用保険に加入でき、通勤手当、退職金、(この求人には書いてありませんが)残業手当が出る・・・というものもあるのでしょうか?
とてもわかりにくい文章で申し訳ありません。
請負正社員というのは、
A会社があるとします。
A会社のCAD業務で従業員が足りない場所があるとします。
そこに、違う会社B社がそのCAD業務をやるとします。その違う会社B社が行う業務が請負になります。
A会社の仕事をA会社の中でB社が作業を行う業務を請負という。
B社は、A社の会社の場所を借りてA社の仕事をこなすと言う事になります。
B社の契約書に書いてある事が正しいのでは?
請負会社でも、会社は会社なので、賞与もあり、福利厚生もしっかりしてる会社もあります。
企業に異なります。
だから、退職金なし、交通費なし、でもなんの問題もありません。企業によって違うので
A会社があるとします。
A会社のCAD業務で従業員が足りない場所があるとします。
そこに、違う会社B社がそのCAD業務をやるとします。その違う会社B社が行う業務が請負になります。
A会社の仕事をA会社の中でB社が作業を行う業務を請負という。
B社は、A社の会社の場所を借りてA社の仕事をこなすと言う事になります。
B社の契約書に書いてある事が正しいのでは?
請負会社でも、会社は会社なので、賞与もあり、福利厚生もしっかりしてる会社もあります。
企業に異なります。
だから、退職金なし、交通費なし、でもなんの問題もありません。企業によって違うので
関連する情報