失業保険についてです。
雇用保険加入歴10年半の32歳です。
転居による自己都合の退職です。
手当ては何ヶ月もらえますか?
所定給付日数は120日ですね。
転居による自己都合のわけを詳しくハローワークで言ってください。
例えば結婚に伴い新居が事業所より遠くなり、通勤不可能と
なったとか。
福岡市内で、ハローワークで介護職を探しています。資格は、介護福祉士を持っています。未経験です。介護職はたくさんある。と聞きますが?ハローワークで、求人を検索すると、求人が少ないです。
また、面接に行くと、変な施設ばかり、行ってしまいます。「介護職の求人にしろ、他の求人でも、資本金が、少ない所は、やめといた方がいいですか?」車の免許は持っているんですが、ペーパードライバーに近いです。面接に行くと、運転をしてもらいます。みたいな事を、言われます。運転が出来ないと介護職はあきらめた方が、いいんですか? もうそろそろ、介護職を、あきらめて、他の仕事を本格的に探そうかと思っているんですけど
そうですね。大都市でも、基本的に欠員補充なので求人件数は世間が思うほど多くないと思います。 人員には少し余裕を持って配置していて、現場が回らなくならないようにしていると思います。通年採用しているところもちらほらありますしね(なかなか採用しない)。また、資本金が少ないところは、オーナー社長が多く、その人に左右されます。でも相性もあるので一概には言えません。車の運転ができないと入所施設に限定されるので、通所、訪問であればやはり車の運転覚えるしかないとおもいます。はやく、決まるといいですね。
ハローワーク
ハローワークカードを作ってもらったんですが
来所されるときに担当窓口に提示してくださいとかいてあるのですが
意味がわかりません・・・
昨日初めて行ったのですがその時に担当してくれた人がいるところにだせばいいのですか?
①仕事を探すときに必要

ハローワークカードは、検索機で仕事を探すときに必要になります。
来所したときに、検索機の受付の人に提示すれば検索機が使えます。

ハローワークの検索機は、「求職登録している人」しか
使えないことになっていますので、そのカードが
登録をしている証拠になります。


②求人に応募するときに必要

カードに記載されているバーコードで、あなたの現在の状況や、
希望条件などがパソコン上に出てくるようになっています。

検索機などで、応募したい仕事を見つけて、
その情報を印刷して、担当窓口に持って行くと、
紹介状を発行してもらいます。

紹介状には、あなたの名前などが記入されますので、
その時に、担当者がバーコードを読み取って紹介状を発行するんですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN