急いでいます。。以前書類選考で落ちた会社から電話があり、面接を受けないかとの連絡がありました。
ハローワークによるとよくあるケースだとのこと。なぜ?
ただ条件が・・・。
1月に就活エントリーした会社で1月に書類選考で落ちました。何の連絡もなくハロワで聞きました。が今日3/12に連絡があり面接しないかと。履歴書をまだ廃棄していなかったようで、担当者からではなく、社長自らの電話でした。
一度不採用になったのにどうして、と聞くといろんな事情でできればしっかりした人を希望していると。何かしっくりきません。
1月から求人をかけてエントリーは9人、現在エントリーなし。全員不採用か辞退したのかわかりません。
もともとあまり気のりしない会社だったのですが、初エントリーだったので面接の練習にでもなればと・・・。
ただせっかく電話いただいたのだからと受けてみるのもと考えました。
朝8時から17時勤務で日給月給の15万円~、計算すると時給900円。昇給・賞与なし、休日は年間91日、また交通の便も悪いため、車通勤可と・・・。正社員といってもパートと変わりないけど、このご時世仕方ないのかなぁ。
以前面接を受けた会社で2社合格をいただきましたが、いざ勤務となると、有休がない、有休はあるものの、熱があっても出勤しないといけない、昇給・賞与ありと聞いていても実際はないなど、面接時に確認しても条件が違うのです。
昇給・賞与は個人の成績や会社の業績によると記載されている企業はしかたないとしても、確認している時に正直に言わないのは卑怯な気がします。
そういった企業はたくさんあるのでしょうか。
私は約50歳の独身女性です。転職は初めてではありませんが、そういった企業に勤めたことがないので、よくわかりません。
年齢的に贅沢は言えませんが、最後の就職先にしたいので慎重になっています。
何か、ご意見やアドバイスなどありましたらお願いします。
また休日91日は別記のGW、夏季休暇、年末年始は一般的に含まれているのでしょうか。
「建築」ではなく「建設」じゃないかな?と思いますが、その工事専用車両系リース会社の規模、あなたの住所の地域、あなたの職業経験にもよりますが、比較的小規模(従業員50人以下)~零細(同10人以下)で、あまり都会ではない(というより田舎な)地域なら、待遇面は地域の相場から大きく外れてない可能性はあります。

以下は、少ない情報から想像に想像を重ねた状態のため、大きく間違っている可能性もありますが、念のため。間違ってたらご指摘を。

たぶん自分では重機(建設機械)を持たない土建業の会社に重機をリースする会社でないかと思いますが、いくつも支店を持っている大きめの会社ではなく、こぢんまりとした小規模以下の会社でしたら、全てではないにせよ社風が土建業に似ているケースはままあります。
たとえば社長同士が昔からのおなじみさんだったり、土建会社でいいところまで行った人が新たに重機リース会社を起こしたりという場合、社風が近くなりやすい訳ですが、もしそうだと仮定すると、零細の土建会社の事務員さんと同程度の待遇になってもおかしくない訳で、すなわち(地域にもよるが)あなたのおっしゃる条件に近くなります。

土建業は(これまた全てではないものの)従業員の中に全国を流れ歩いている気性の荒い「おっちゃん」がいたりして、そこに若い女性が事務員で採用されても「おい、ねえちゃん!」とか怒鳴られるとビビって逃げ出しかねない訳で、そのためある程度年齢を経た、男にビビることの少ない女性を事務員として求めることもままあります。
つまり土建業はまるっきりの男社会なのですが、小規模の重機リース会社でもそういったケースは、土建業ほど顕著ではないものの、それなりにあるように感じます。

書類選考で不採用になった人が敗者復活戦でお声がかかる、しかも(失礼ながら)50歳の方にお声をかけるというのは、書類選考で若い人を合格させたが面接前後に全員辞退した、もしくは採用したが短期間で辞めてしまい、社長や採用担当者が「こりゃあ若いヤツじゃダメだ」と思ったのではないかなと……。
まあ邪推の極みですが、実はこうしたことは土建業だとちょくちょく耳にします。男ばかりで女性といえば社長の奥さんくらいしかいない会社に、若い女性が入社すると男どもはハッスルするのですが、上記のように怒鳴られたり、または若い女性に免疫がないものだからついかまいすぎてセクハラまがいになって、女性の方が逃げちゃう訳です。

あなたが過去にそういう会社での職業経験を積んでいればいいのですが、もし中~大手企業(従業員100人以上とか)しか経験がない場合、人にもよりますがかなりのギャップを感じるでしょうし、そのギャップを埋めることができるかどうか(つまり勤め続けられるかどうか)はホント、人によります。

待遇面は正直微妙な気もしますが、土建業は昨今の公共工事の大幅削減(コンクリートから人へ)でかなり苦しくなっており、そのため重機リース会社も大変なようです。震災特需も大手ゼネコンか、でなければ東北方面の地元企業優先傾向が強いので、それらに食い込める会社以外はあまり恩恵に浴しておらず、ゆえに昇給賞与もあまり期待できないかなと。
新政権になったら公共工事が増えるのではと期待した向きもあったようですが、それほど劇的に増えるとも思えないので、当面は業界の景況は低空飛行が続くような気がします。
年間休日には通常、GW、盆正月は全て含まれていると考えてください。年間休日91日ということは、日祝(GW含む)と盆正月以外には、平均月1回程度土曜休みくらいかと。年度末が繁忙期なのでその頃の休みは少なめでしょうし、逆に夏場は若干増えるかも。

あと、零細企業レベルになると経理事務と一般事務の区分はありません。事務員というのは従業員の10%程度しか必要なく、従業員20人未満であれば社長の奥さんプラス1~2名で事足りるので、事務員だけで数十名いるような会社と違って仕事を細分化するのが難しいのです。つまり「全部の事務仕事を覚えて」という訳。
あなたが応募書類で経理経験をアピールしているなら、社長が「だったら一般事務だけじゃもったいない、経理もやってもらおう」と思ってもおかしくないかなと。もっとも、大手企業の経理事務と零細企業の経理事務は勝手や感覚がかなり違うので、そのギャップも気になるところですが。
自分は、今年入社しました!そして、今転職しよーと思っています!ハローワークに行ったところ自分の働きたい会社の求人がでていませんでした!でもそこで働きたいと思っているのですが、電話や
、直接行って聞いてみてもよいのでしょーか?お願いします!
おー!燃えてますね!求人してない会社に行こうとは、なかなか、出来るこっちゃない!その熱意が相手に伝わると良いですね♪
「ユンボ」という称呼はレンタルのニッケンの『何について?』の登録商標か教えて下さい。
「ユンボ」という称呼はレンタルのニッケンの登録商標とあるが、それは、①:油圧ショベル商品の登録称呼ですか ②:会社名の別称呼ですか ③:どんな分野の+なんの製品(機械等)の登録称呼なのでしょうか

世間一般では、元はフランスSICAM社(現:YUMBO社)の油圧ショベルの商品名。SICAM社と技術提携した新三菱重工(現:三菱重工業)が国産化した際に「ユンボ」という名称で売り出し、その性能のよさもあって油圧ショベルの代名詞呼称ですが!!。
たしかに商標登録2086745号「ユンボ」、レンタルのニッケンの登録商標です。
登録商標は、指定商品についての権利です。実際に商売していなくても、指定商品において登録されていたならばその商品において独占権があります。
登録2086745号の指定商品は以下の通りです。
6類 金属製荷役用パレット,荷役用ターンテーブル,荷役用トラバーサー,金属製人工魚礁,金属製養鶏用かご,金属製の吹付け塗装用ブース,金属製セメント製品製造用型枠,てんてつ機,金属製道路標識(発光式又は機械式のものを除く等
7類 金属加工機械器具,鉱山機械器具,土木機械器具,荷役機械器具,漁業用機械器具,化学機械器具,繊維機械器具,食料加工用又は飲料加工用の機械器具,製材用・木工用又は合板用の機械器具,パルプ製造用・製紙用又は紙工用の機械器具,印刷用又は製本用の機械器具,ミシン,耕うん機械器具(手持ち工具に当たるものを除く。),栽培機械器具,収穫機械器具,植物粗製繊維加工機械器具,飼料圧搾機,飼料裁断機,飼料配合機,飼料粉砕機,牛乳ろ過器,搾乳機,育雛器,ふ卵器,蚕種製造用又は養蚕用の機械器具,靴製造機械,製革機械,たばこ製造機械,ガラス器製造機械,塗装機械器具,包装用機械器具,陶工用ろくろ,プラスチック加工機械器具,半導体製造装置,ゴム製品製造機械器具,石材加工機械器具,動力機械器具(陸上の乗物用のもの及び「水車・風車」を除く。),陸上の乗物用の動力機械の部品,水車,風車,風水力機械器具,機械式の接着テープディスペンサー,自動スタンプ打ち器,業務用電気洗濯機,修繕用機械器具,機械式駐車装置,乗物用洗浄機等
8類 組ひも機(手持ち工具に当たるものに限る。),くわ,鋤,レーキ(手持ち工具に当たるものに限る。),靴製造用靴型(手持ち工具に当たるものに限る。)
9 アーク溶接装置,金属溶断機,電気溶接装置,オゾン発生器,電解槽,検卵器,金銭登録機,青写真複写機,硬貨の計数用又は選別用の機械,作業記録機,写真複写機,製図用又は図案用の機械器具,タイムスタンプ,タイムレコーダー,パンチカードシステム機械,票数計算機,郵便切手のはり付けチェック装置,自動販売機,ガソリンステーション用装置,駐車場用硬貨作動式ゲート,救命用具,消火器,消火栓,消火ホース用ノズル等
11類 乾燥装置,換熱器,蒸煮装置,蒸発装置,蒸留装置,熱交換器,牛乳殺菌機,工業用炉,原子炉,飼料乾燥装置,ボイラー,暖冷房装置,冷凍機械器具,業務用衣類乾燥機,美容院用又は理髪店用の機械器具(いすを除く。),業務用加熱調理機械器具,業務用食器乾燥機,汚水浄化槽,し尿処理槽,業務用ごみ焼却炉,太陽熱利用温水器,浄水装置,水道用栓,タンク用水位制御弁,パイプライン用栓
12類 荷役用索道,カーダンパー,カープッシャー,カープラー,牽引車,陸上の乗物用の動力機械(その部品を除く。),落下傘,乗物用盗難警報器,軸・軸受・軸継ぎ手・ベアリング(陸上の乗物用の機械要素),動力伝導装置(陸上の乗物用の機械要素),緩衝器及びばね(陸上の乗物用の機械要素),制動装置(陸上の乗物用の機械要素)
15類 調律機
16類 印刷用インテル,活字,あて名印刷機,印字用インクリボン,自動印紙はり付け機,事務用電動式ホッチキス,事務用封かん機,消印機,製図用具,タイプライター,チェックライター,謄写版,凸版複写機,文書細断機,郵便料金計器,輪転謄写機,マーキング用孔開型板
17類 消防用ホース,石綿製防火幕,オイルフェンス,ゴム製又はバルカンファイバー製のバルブ(機械要素に当たるものを除く。),ガスケット,管継ぎ手(金属製のものを除く。),パッキング
19類 人工魚礁(金属製のものを除く。),養鶏用かご(金属製のものを除く。),吹付け塗装用ブース(金属製のものを除く。),セメント製品製造用型枠(金属製のものを除く。),道路標識(金属製又は発光式若しくは機械式のものを除く。),航路標識(金属製又は発光式のものを除く。)等
21類 かいばおけ,家禽用リング
26類 漁網製作用杼,メリヤス機械用編針
28類 遊園地用機械器具(業務用テレビゲーム機を除く。)

商標権を持っている場合、上記商品の商品名や商品を製造販売する会社名として「ユンボ」を独占使用することができます。
上記油圧ショベルの商品名として使っているのなら、実際には指定商品のうち、 「土木機械器具 」において使用していることになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN