ハローワークから求人に応募するのでが、まずは書類選考なので送付状・紹介状・履歴書・職務経歴書を郵送します。
封筒のなかにこれらが入っているということを送付状に記入するべきでしょうか?
記入する場合は何と
書けばいいでしょうか?

あと、不採用の場合は応募書類を返却するとのことですが返信用の封筒を同封するべきでしょうか?
同封する場合は送付状にどのように書けばよいでしょうか?
大手総合電機メーカーで人事をしています。
「拝啓
先日ハローワークから連絡がいっている、○○と申します。
貴社への書類選考の書類を送付させていただきます。

(送付物)
1.履歴書
2.職務経歴書
3.紹介状
以上、3点です。
何卒よろしくお願いいたします。」
でOKですよ。
今現在失業給付をもらっている身です。残日数を計算すると3月31日で給付日数が終了となります。
このままで行くと3月の認定日は13日、4月は4週後の10日ということになりますが、その場合は4月10日の認定日に残日数17日分を申請に行くことになるのか、3月31日にハローワークに手続きに行くことになるのかご存知の方おられましたらお教えいただけませんか?
4月の認定日までずれ込むと新しい仕事が4月7日より始まるので認定日にハローワークに行くことができなくなる可能性がでて来てしまうのです。
よろしくお願いします。
3月13日に相談しなさい。悪いようにはしませんから。私は最後になる1月の10日分を先払いしてもらいました。
待遇面で『労働保険あり』と記載があれば、雇用・労災・健康・厚生などの保険は完備との解釈で正しいでしょうか?
友人が、弁護士1名+事務員2名の弁護士事務所への就職を検討しています。

求人情報の待遇面では『夏冬賞与2回、定期昇給あり、交通費支給、労働保険あり』という記載だったそうです。

ハローワークの求人情報の場合、「加入保険:雇用・労災・健康・厚生」という記載なのに対して、「労働保険あり」という簡素な書き方なので彼女も少しわかりにくいそうなのですが、私自身詳しく分かりません。

「労働保険あり=雇用・労災・健康・厚生などの保険は完備」と捉えて宜しいのでしょうか?

詳しい方、お願いいたします。
先の方々が書いておられるように、労働保険は雇用保険と労災保険のことです。

健康保険・厚生年金を含めた呼び方は「社会保険」といいます。

個人の事業主の場合(法人でない)、5人以上の従業員がいなければ、健康保険・厚生年金は加入義務はありません。
従業員の半数以上が入ってほしいという場合に、加入することができるものとされています。

ということで、その弁護士事務所はおそらく健康保険・厚生年金は加入されていないでしょう。
その場合、個人で国民健康保険と国民年金に加入しなければなりません。

ご心配であれば、面接の時にでも他の従業員さんはどうなさっているのか、確認なさると確実かと思います。
雇用保険の遡り請求について。
今年1月5日に入社し、3ヶ月の試用期間を経て、5月より正社員となりました。
試用期間中は社会保険、厚生年金などの控除は一切引かれず、所得税のみが引かれていました。
正社員になってから、社会保険料と厚生年金という項目が増え、その分が給料から天引きされていました。
最初の頃は保険関係に無知で、社会保険の中に雇用保険も含まれていると思い、正社員になった5月から雇用保険も引かれているとおもったのですが、なんと「10月分の給料から雇用保険に入れたから」と会社の者に、今月11月に入ってから言われました。
先日もらった10月分の給料明細を確認すると、雇用保険という項目が増え、1000円程が引かれていました。

知人に、雇用保険の期間により、解雇時等にもらえる金額が変わってくるので、遡ってでも雇用保険に入れてもらう・支払った方が良いといわれました。
気になったので、ハローワークやネットで調べると、未加入者が遡って入れてもらうことができるとありましたが、
私の様に、調べる前に入れてもらったので、入社した1月分~9月分までは遡って入ることは出来るのでしょうか?

もし遡って入れるとした場合、そのことを会社の担当者に申し出たら、会社はちゃんと対応してくれるものなのでしょうか?
会社がこれを拒否することがある・拒否する権利はあるのでしょうか?

長文・乱文でわかりにくいかもしれませんが、詳しい方、お教え願いたいです。
よろしくお願いいたします。
会社はあなたのような我儘で権利ばかり気にして仕事よりもそっちに熱心な方はいらないはずですので辞めたほうがいいですよ。
仕事できる人は黙っていても手厚い扱い受けれます。
ハローワークのパソコンにて求人を検索する場合、そこの管轄の求人しか閲覧できないのでしょうか?
県内の他管轄地域や他県の求人は、ハローワークのパソコンでは閲覧できますか?
家のパソコンのインターネットからは他県も検索できますが最新ではないですよね。やはり最新の求人を見るためには、その管轄のハローワークに行かなければいけないのでしょうか?
宜しくお願いします。
自宅のパソコンの場合、企業がネットに公開することを希望した場合に見られます。
基本は受付翌日にアップされます。
中にはネット公開を希望しない企業もあります。
しかし9割くらいはネット公開してるのではないでしょうか。
(私が知る県の場合なので、大都会は不確かですが)
ネットでは全国のハロワの情報が見ることができます。

企業の求人の受付の条件として、ハロワの管轄地に本社または営業所・就業場所があることです。
その場合、基本はそのハロワの所在する県内のハロワでは所内コンピューターで検索可能です。

小さな出張所ではコンピューターが少なく、紙の求人表が置いてあるところがありますが、その場合はパート募集などは県内でも見られないことがあります。

さらに企業の希望により、他県にも公開することができます。
(企業に公開を希望する県を指定してもらいます)

参考になれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN