2歳の子供を保育園に預けて求職活動をしています。
私の住んでいる自治体では保育園に求職状態で預けている場合は求職期間が2ヶ月という規定になっております。
私は前職は派遣で契約期間満了で今年の3月末日に退職致しました。

今、ハローワークや派遣会社にも数社登録してエントリーしたり、実際に面接にかなり行ったりもしているのですが、
未だに内定がもらえておりません。
求職期間も5月末日まで(市役所に確認した所多少は猶予もありますが、基本的には5月末日まで)に決まらなかったら
退園というようになっています。

私の場合、主人と私、双方の母親はすでに他界していて
両方の父親も遠方にいますので、主人しかお願いできる人はいません。

主人は今までも協力してくれましたし、今後も協力するよとは言ってくれてます。

今までは小児科でしている病後児保育も利用してきましたし、今後も利用します。
あとは私の住んでいる自治体ではファミリーサポートという制度があり、
どうしてもの時に保育ママさんにもお願いできるように登録しています。
この事をアピールしてもやはり採用までには至っておりません。

ちょうど明日面接があるのですが、今度はどうしても受かりたいのです。
今までの面接では「求職期間が5月末日までで決まらないと保育園退園になる」という事はあくまでもこちらの都合であって
企業様には関係のない事だと思い、あえてこの事を言わなかったのですが、
さすがにここまで決まらないのなら言ってもいいかな?と思ったりもしたのですが、あんまり良くないでしょうか?

私と同じようにお子さんを保育園に預けながら求職活動をされていて、ギリギリまで決まらなかったという方いらっしゃいますか?
もしそのような場合、上記のような事を面接官には伝えましたか?

(ちなみに私は今まで独身の時からずっと経験してきた職種が事務職だったので、経験のある事務職で正社員、派遣、パート
を問わず探しています。)
私もギリギリでした。でも言わなかった…。こちらの都合ですから(涙)

ただ、面接で子供が熱を出したら~とか言われても、正直に「早退しないと、頼る人間がいない」なんて言わずに!
親戚・友人・総動員で「大丈夫です」って言っときな!ってハローワークの担当さんに言われて実行→採用。

熱出して休みまくりだけど、会社は大抵理解してくれます。入社したもん勝ちょ!頑張れワーキングママ(^O^)
よろしくお願いします。定年退職して(62歳で退職)、現在失業保険の給付を受けています。(年金支給停止中です) 10月でハローワークでの認定日は終了します。再度年金受給するにはどのような手続きが必要ですか?
雇用保険の基本手当や高年齢雇用継続基本給付金を
受給しなくなった場合は、年金の支払いの再開の手続きは
する必要がありません。
職安から社会保険業務センターに、受給期間が終了した
情報がいくのです。
支給再開まで最大で3ヶ月程度かかることもあるそうです。

ご心配なら、最寄の社会保険事務所に聞くか
ねんきんダイヤルに電話してください。
ねんきんダイヤル
0570-05-1165です。
雇用保険被保険者証を再発行したいのですが、ハローワークで手続きする時間がありません。
そこで代理人に委任状を託して発行手続きが出来ればと考えています。
代理人での発行手続きは出来ま
すでしょうか?
ご自身の氏名、生年月日、住所を記載し、押印。○○さんに被保険者証の再発行を代理で依頼します。という感じの委任状と、
ご自身と代理の方両方の身分証明書があれば発行できると思います。
詳しくは、ハローワークに聞くのが一番確実です。

なお、勤めていた会社には頼めなかったのでしょうか?
失業保険について教えて下さい。
私は今まで2回転職を経験しており、今回初めて失業保険の手続きを行います。
手続きについて少し分からない事があり、教えて頂きたいのです。

最初に勤めていた会社 … A社 (正社員・4年勤務)
次に勤めた会社… B社 (正社員・2年勤務)
その次に勤めた会社 …C社 (正社員・8ヶ月勤務)
※A社→B社→C社へと転職をする際、間は1日もあけていません。ちなみに全て自主退職です。
現在就職活動中で、次の職場は決まっておらず、アルバイト等も特には行っておりません。

先月C社を退職した為、離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行ったのですが、C社では8ヶ月しか勤務していないので、B社の離職票も一緒に持って来てもらわないと失業保険は受給できないと言われました。
B社を退職する際、すぐC社にいく事は決まっており、その事を事務の方が知っていたからか、離職票は貰っていませんでした。
ハローワークの職員さんにはB社に電話をして、すぐ離職票を取り寄せるよう言われましたが、出来ることなら電話はしたくありません。
最初に勤めていたA社の離職票なら手元にあるのですが、A社とC社の離職票だけでは失業保険の受給は出来ないのでしょうか??
回答よろしくお願い致します。
最初に勤めていたA社の離職票なら手元にあるのですが、A社とC社の離職票だけでは失業保険の受給は出来ないのでしょうか??

できないです。理由としては離職前2年間に12カ月以上(各月11日以上出勤していること)加入していることが求められるので、
まずC社では8カ月確認したけれど、あと4カ月たりませんよね?離職前2年間はもろにB社の勤務期間です。それをその前のA社の離職票を出したとしても・・・・直近ではありません。離職前2年間ではないです。

ですのでB社の離職票が必要になります。

とはいえ、B社もあなたが発行を依頼すれば発行しないといけない義務がありますので、ここは電話しづらいのならば返信用封筒をつけるとか(もちろんその場合日数がかかります)して丁重に文面でお願いされてみてはどうでしょうか?もちろん電話ではない分、心象はよくはないのですが・・・・・。
ハローワークで貰った受給資格者のしおりについている退職証明書の書き方について教えて下さい。
上部分の氏名・住所・生年月日や雇用期間・退職日・退職理由は私が記載するのでしょうか?それ
とも会社に記載してもらうのでしょうか?
分かるかたいらっしゃったら教えて下さい!
受給資格者のしおりは、各都道府県の労働局で発行してますから、全国統一はされていません。

但し、しおりに添付されている各証明書様式は、受給資格者が証明者になる書式は無い筈です。

その退職証明書の証明者が記載し、会社印を捺印しますので、会社が記載します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN