派遣社員でしたが来月から無職になります。
直属の上司の嫌がらせで、期間満了です。
この時点で離職の理由が「会社都合」にしてもらえるかも不明ですが、来月からの仕事が決まっておらず、失業保険を受給申請したいと思っています。
しかし、派遣元から離職票が発行され私の手元に届くのが、辞めてから約2週間もかかるそうです!
その後、こちらが何か記入し、返送し、更にその後派遣元の会社が何かをして、やっとこちらに送付されるので、それでやっとハローワークに行けるとの事なのですが、普通そんなにかかりますか?
もしも雇用保険の資格喪失してから20日以内にハローワークに行けなかった場合、事情を話せば数日遅れても申請を受理して頂けるのでしょうか。
不安になってきました。
直属の上司の嫌がらせで、期間満了です。
この時点で離職の理由が「会社都合」にしてもらえるかも不明ですが、来月からの仕事が決まっておらず、失業保険を受給申請したいと思っています。
しかし、派遣元から離職票が発行され私の手元に届くのが、辞めてから約2週間もかかるそうです!
その後、こちらが何か記入し、返送し、更にその後派遣元の会社が何かをして、やっとこちらに送付されるので、それでやっとハローワークに行けるとの事なのですが、普通そんなにかかりますか?
もしも雇用保険の資格喪失してから20日以内にハローワークに行けなかった場合、事情を話せば数日遅れても申請を受理して頂けるのでしょうか。
不安になってきました。
離職票発行には退職した月までのタイムカード・給与明細を13ヶ月分そろえて職安に行きます。たとえば今日退職しても派遣先の締め日が20日であれば、7月20日でタイムカードの回収とそれから給与計算してからの明細発行ですから時間掛かります、今日やめて今までの勤務表と今すぐ給与計算して明細出せというのは無理です、2週間くらいはかかります。
また職安には資格喪失してから20日以内という規則ありました?早く手続きすればそれだけ給付までの待機期間が早くスタートするだけです。いけば受理されます。(その離職票の有効期間は1年あります)
会社都合の件ですが、派遣元の担当とお話しましたか?上司の嫌がらせなど訴えても改善がないから辞める場合→退職届を書かされますが書いたら会社都合でなく自己都合になります、ご注意を。
また職安には資格喪失してから20日以内という規則ありました?早く手続きすればそれだけ給付までの待機期間が早くスタートするだけです。いけば受理されます。(その離職票の有効期間は1年あります)
会社都合の件ですが、派遣元の担当とお話しましたか?上司の嫌がらせなど訴えても改善がないから辞める場合→退職届を書かされますが書いたら会社都合でなく自己都合になります、ご注意を。
20代後半女性で事務職に就職するのに必要な資格は何でしょうか?パソコンの資格が良いのでしょうか?
28歳から就職できる事務職はあるのでしょうか?
事務職経験は浅く、1年半が最長で職を転々としてきました。
もし事務職に就くとすれば、資格は何を取ったらいいのでしょうか?
パソコンの資格とすれば、具体的にどんな資格が評価されるのでしょうか?
今、ネットワークエンジニアの資格の勉強をしていますが、この業界で生き残る自信がなく、体力的な面から考えても安定して長く続けられる事務職のほうが良いのではないかと思い、方向転換をしようと考えてます。
ネットワークエンジニアの資格ではMCP70-290、MCP70-291というマイクロソフト認定資格を取得しましたが、IT業界では役に立つけど、事務職採用では全く評価される資格ではないそうです。
以前、勤めていた会社に来た派遣社員さんが、パソコンのAccessの資格を取得しており、それを持っていることで派遣の仕事の幅が広がったと仰っていて、私もあのように何かしらの資格を持ち、すぐに取替えのきく事務員ではなく、何かしらのスキルを持っているプラスアルファが欲しいと思いました。
ヒューマンスキルはほとんど無いために、ネットワークエンジニアでは厳しいと思います。
事務職よりもクライアントとの折衝が多いネットワークエンジニアのほうがヒューマンスキルを問われるのでしょうか?
28歳からだと今の不景気の状況からも事務職正社員雇用は厳しいでしょうか?
資格があっても経験が浅いので無理でしょうか?
派遣社員からの正社員登用制度がある場合、よっぽど努力しないと正社員は厳しいでしょうか?
あまり自分からオープンに人に話しかけるのが得意ではないうえに大人しい性格で損な役回りを押し付けられることが多いです。
仕事は休まずマメにやっていくほうかと思います。
まずはハローワークに相談したほうがいいでしょうか?
パソコンスクールは新たな講座を勧めたりと宣伝が多いので、現実的に考えると実家から通える範囲の職場で事務職が一番、長く続けられると思うのですが、具体的にどう動いていったら良いでしょうか?
28歳から就職できる事務職はあるのでしょうか?
事務職経験は浅く、1年半が最長で職を転々としてきました。
もし事務職に就くとすれば、資格は何を取ったらいいのでしょうか?
パソコンの資格とすれば、具体的にどんな資格が評価されるのでしょうか?
今、ネットワークエンジニアの資格の勉強をしていますが、この業界で生き残る自信がなく、体力的な面から考えても安定して長く続けられる事務職のほうが良いのではないかと思い、方向転換をしようと考えてます。
ネットワークエンジニアの資格ではMCP70-290、MCP70-291というマイクロソフト認定資格を取得しましたが、IT業界では役に立つけど、事務職採用では全く評価される資格ではないそうです。
以前、勤めていた会社に来た派遣社員さんが、パソコンのAccessの資格を取得しており、それを持っていることで派遣の仕事の幅が広がったと仰っていて、私もあのように何かしらの資格を持ち、すぐに取替えのきく事務員ではなく、何かしらのスキルを持っているプラスアルファが欲しいと思いました。
ヒューマンスキルはほとんど無いために、ネットワークエンジニアでは厳しいと思います。
事務職よりもクライアントとの折衝が多いネットワークエンジニアのほうがヒューマンスキルを問われるのでしょうか?
28歳からだと今の不景気の状況からも事務職正社員雇用は厳しいでしょうか?
資格があっても経験が浅いので無理でしょうか?
派遣社員からの正社員登用制度がある場合、よっぽど努力しないと正社員は厳しいでしょうか?
あまり自分からオープンに人に話しかけるのが得意ではないうえに大人しい性格で損な役回りを押し付けられることが多いです。
仕事は休まずマメにやっていくほうかと思います。
まずはハローワークに相談したほうがいいでしょうか?
パソコンスクールは新たな講座を勧めたりと宣伝が多いので、現実的に考えると実家から通える範囲の職場で事務職が一番、長く続けられると思うのですが、具体的にどう動いていったら良いでしょうか?
事務職なので、営業・事務・コールセンターの経験があれば問題ないと思いますよ。事務職も電話応対がありますので、コールセンター経験で電話応対に慣れていることが大事だと思いますよ。
還暦前の父が、司法書士の資格を取ろうとしています。
まず、私が司法書士に関する知識が浅く、「かなり難しい試験」「法学部の人でも取りにくい」程度しか考えていない事を踏まえさせてください。
私は20代で、4人家族です。
父が50代半ばで会社を辞め、一般的な4年制大学に通うようになりました。法学部でした。
18歳の学生たちに交じり、真面目に勉強していたようで、成績も首席で卒業した様です。
しかし、目的であった司法書士の資格が取れず、卒業して半年以上経った今も部屋にこもって勉強しています。
元々、経済面では「退職金等があるから」という理由で、大学に通う4年間は何とかなる計画だった様です。
アルバイトも家事も積極的にやると言っていましたが、未だにアルバイトはせず、家事は自分の事しかしません。せいぜい平日昼に一人の時の即席麺を作る程度です。
卒業した今、残金や貯蓄は底が見えている様です。
家のローン等、返済は無いと聞いています。
母は役所勤務ですが、せいぜい家のランニングコストで消えます。(ある程度は残りますが、母の趣味に消えます。)
私ですが、訳あって求職中です。1日でも早く家を出たいと考えています。
理由としては、質問の肝にも繋がりますが、父の計画性の無さが不安だからです。
父の司法書士に関する夢について伺いたいのです。
何故司法書士を取るのか、その点を聞いても夢話しか返ってきません。
司法書士に関する仕事をしたいのでしょうが、還暦になる人で且つ法の現場未経験の人を雇ってくれる人が居るのでしょうか。
私が求職中という事もあり、ハローワークで時々父の夢の仕事も探していますが、年齢が問題で応募すら出来ない求人が多くあります。
起業するにしても、実績が無いので成功するにも時間が必要だと思いますし、先の通り、そもそもの資金はありません。
ちなみに卒業時には行政書士の資格を取っていた様ですが、行政書士の仕事はしたくない様です。
将来は私を「事務所の職員にしてやる」と語ったことがありますが、私は特に法律には興味はありませんので跡継ぎになるつもりもありません。
計画性の無さも含め、父の元で働くのは考えていません。
長くなりましたが、父のこの夢について皆さんの意見を伺えればと思います。
その道に詳しい方なら、現実問題もお教え頂ければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
まず、私が司法書士に関する知識が浅く、「かなり難しい試験」「法学部の人でも取りにくい」程度しか考えていない事を踏まえさせてください。
私は20代で、4人家族です。
父が50代半ばで会社を辞め、一般的な4年制大学に通うようになりました。法学部でした。
18歳の学生たちに交じり、真面目に勉強していたようで、成績も首席で卒業した様です。
しかし、目的であった司法書士の資格が取れず、卒業して半年以上経った今も部屋にこもって勉強しています。
元々、経済面では「退職金等があるから」という理由で、大学に通う4年間は何とかなる計画だった様です。
アルバイトも家事も積極的にやると言っていましたが、未だにアルバイトはせず、家事は自分の事しかしません。せいぜい平日昼に一人の時の即席麺を作る程度です。
卒業した今、残金や貯蓄は底が見えている様です。
家のローン等、返済は無いと聞いています。
母は役所勤務ですが、せいぜい家のランニングコストで消えます。(ある程度は残りますが、母の趣味に消えます。)
私ですが、訳あって求職中です。1日でも早く家を出たいと考えています。
理由としては、質問の肝にも繋がりますが、父の計画性の無さが不安だからです。
父の司法書士に関する夢について伺いたいのです。
何故司法書士を取るのか、その点を聞いても夢話しか返ってきません。
司法書士に関する仕事をしたいのでしょうが、還暦になる人で且つ法の現場未経験の人を雇ってくれる人が居るのでしょうか。
私が求職中という事もあり、ハローワークで時々父の夢の仕事も探していますが、年齢が問題で応募すら出来ない求人が多くあります。
起業するにしても、実績が無いので成功するにも時間が必要だと思いますし、先の通り、そもそもの資金はありません。
ちなみに卒業時には行政書士の資格を取っていた様ですが、行政書士の仕事はしたくない様です。
将来は私を「事務所の職員にしてやる」と語ったことがありますが、私は特に法律には興味はありませんので跡継ぎになるつもりもありません。
計画性の無さも含め、父の元で働くのは考えていません。
長くなりましたが、父のこの夢について皆さんの意見を伺えればと思います。
その道に詳しい方なら、現実問題もお教え頂ければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
そのままでいいんじゃないですか。
家のローンがない。また、奥さんが市役所勤務で安定した収入があり、退職金で2000万以上貰える予定。お父さんは還暦まじかで、60歳から年金をもらおうと思えばもらえる。老後も、奥さんとお父さんのダブル年金で高額(多分月あり30万近く貰える。月あたり30万もあれば余裕)。
そもそも、60過ぎでブランクある変わった経歴の人はアルバイトを探すのも難しいでしょう。
60歳程度で司法書士資格とっても就職先はないでしょうが、現在・未来で経済的余裕があるのであれば、いまのまんまで良いと思います。
あなたの家系で一番不安があるのは、あなたです。一刻も早く就職して、親を安心させて、親が将来困ったときの為に行動しましょう。
家のローンがない。また、奥さんが市役所勤務で安定した収入があり、退職金で2000万以上貰える予定。お父さんは還暦まじかで、60歳から年金をもらおうと思えばもらえる。老後も、奥さんとお父さんのダブル年金で高額(多分月あり30万近く貰える。月あたり30万もあれば余裕)。
そもそも、60過ぎでブランクある変わった経歴の人はアルバイトを探すのも難しいでしょう。
60歳程度で司法書士資格とっても就職先はないでしょうが、現在・未来で経済的余裕があるのであれば、いまのまんまで良いと思います。
あなたの家系で一番不安があるのは、あなたです。一刻も早く就職して、親を安心させて、親が将来困ったときの為に行動しましょう。
失業からの就職について。
最近、仕事を会社都合で退職しましたが、自分で就職活動をし求人情報誌から就職が決まりました。正社員です。
そこで、まだ前の会社から離職票が届いてないんですが、仕事がもう決まった場合
は、ハローワークで手続き?はもうしなくていいでしょうか?なにかしないといけない手続きってありますか?新しい仕事はもう来週から始まるのですが、離職票は今週中には手元に届く予定です。わかりにくくてすみません。
最近、仕事を会社都合で退職しましたが、自分で就職活動をし求人情報誌から就職が決まりました。正社員です。
そこで、まだ前の会社から離職票が届いてないんですが、仕事がもう決まった場合
は、ハローワークで手続き?はもうしなくていいでしょうか?なにかしないといけない手続きってありますか?新しい仕事はもう来週から始まるのですが、離職票は今週中には手元に届く予定です。わかりにくくてすみません。
再就職おめでとうございます。
ハローワークは「失業していること」が条件なので、就職が決まったのであれば行かなくて大丈夫ですよ。
ただ、もしも次の会社が合わなくて辞めた場合、離職票は失業保険をもらうために必要な事もありますので、保管しておいた方がいいと思います。
ハローワークは「失業していること」が条件なので、就職が決まったのであれば行かなくて大丈夫ですよ。
ただ、もしも次の会社が合わなくて辞めた場合、離職票は失業保険をもらうために必要な事もありますので、保管しておいた方がいいと思います。
残業手当の事について教えて下さい。
友人Aは現在、非常勤勤務をしています。
扱いはアルバイト社員となります。
Aが勤めている会社は、社員数が約1000人です。
ハローワークの求
人から面接を経て、非常勤勤務となりました。
Aの勤務形態は、1日6時間勤務で1ヶ月に20日間勤務しています。
国家資格の免許があり、その専門職に就いており、時間給は1500円です。
アルバイト社員ですので、時間給での給与支払いとなっています。
Aが気にしているのは、残業手当の事です。
月に35時間残業した時のお給料と、月に10時間弱しか残業していない時のお給料が、ほぼ変わりません。
給与明細を私に見せてくれたのですが、本当にほぼ変わらなかったです。
私は、Aとは違う会社に勤めており正社員です。
残業をした月は、それなりにお給料が多く支払われています。
ここで質問ですが、時間給で働いている人は、残業をしてもお給料は増えないのですか?
アルバイト(時間給での給与支払い)の経験がないため、よくわかりません。
ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。
ちなみにAが残業をした場合、30分休憩を取った事にされているようです。
実際は、お昼休み抜きで残業をしています。
当然ながら、お昼ごはんも食べれませんし、お手洗いに行くのもままならない状況だそうです。
会社からは、勤務時間を過ぎても業務に就く場合(残業する場合)保険上の関係で、30分休憩を取った事にしないといけないと説明を受けたそうです。
友人Aは現在、非常勤勤務をしています。
扱いはアルバイト社員となります。
Aが勤めている会社は、社員数が約1000人です。
ハローワークの求
人から面接を経て、非常勤勤務となりました。
Aの勤務形態は、1日6時間勤務で1ヶ月に20日間勤務しています。
国家資格の免許があり、その専門職に就いており、時間給は1500円です。
アルバイト社員ですので、時間給での給与支払いとなっています。
Aが気にしているのは、残業手当の事です。
月に35時間残業した時のお給料と、月に10時間弱しか残業していない時のお給料が、ほぼ変わりません。
給与明細を私に見せてくれたのですが、本当にほぼ変わらなかったです。
私は、Aとは違う会社に勤めており正社員です。
残業をした月は、それなりにお給料が多く支払われています。
ここで質問ですが、時間給で働いている人は、残業をしてもお給料は増えないのですか?
アルバイト(時間給での給与支払い)の経験がないため、よくわかりません。
ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。
ちなみにAが残業をした場合、30分休憩を取った事にされているようです。
実際は、お昼休み抜きで残業をしています。
当然ながら、お昼ごはんも食べれませんし、お手洗いに行くのもままならない状況だそうです。
会社からは、勤務時間を過ぎても業務に就く場合(残業する場合)保険上の関係で、30分休憩を取った事にしないといけないと説明を受けたそうです。
八時間以上働かないと、割り増しには、なりません。お昼休みと勤務時間後の休憩時間は、本来、きちんと取るべきなんですがね。労働基準監督署対策の為に、そのような、やり方していると、思います。だから休憩しなければ、いけない時間で仕事をすれば、それは、サービス残業に、なりますが、アルバイトの立場なら、発言できないでしょう。八時間以上働かないと割り増しが、つかないのですから、残業代は、さほど増えないと判断します。この件、労働基準監督署に行っても無理と判断します。きちんと休憩すべきところを休憩してないからと言われます。
関連する情報