面接の〆言葉で、ぜひ!アドバイスをお願い致します。
近所の大手不動産のパートの募集がありました。

時給は決してよくないのですが、勤務時間等の条件が
平日の午前中と、主婦には大人気の内容です。

現にハローワークで紹介状を貰おうと、出向くと
隣の窓口の女性も「あのぉ~○○不動産の求人なんですけど」と
言ってました。

職種は「お客様のデータ入力」となっていて、
面接時にパソコン入力のテストがあるとなっています。

パソコンの自信はあるのですが、面接に来る人は
おそらく全員自信あるだろうと思うので、
それ以外の自分の武器は、10以上の百貨店での接客経験も
アピールして、みようと思っています。

それ以外では、面接の最後に「他に何かありますか?」
と聞かれますよねぇ?

これが一番困るのですが、「何も有りません」では
やる気がアピールできないし、かといってどんな質問がベター
なのでしょうか?

色々考えて、違った角度から考えてみたのが

「主人は地元企業(結構安定企業)の為、転勤もありませんし、
子供(小学生)に関しても、主人の両親と同居しておりますので
何かあった場合のサポートもしてもらえます。

それと、経済的・年齢的(アラフォー)にも、今後子供を
もうけるつもりもありません。

なので、採用させて頂いた際には、腰を据えてじっくりと
長く努めたいと思っておりますので、宜しくお願い致します。」

↑っとこのような感じで〆てしまってはどうでしょうか?

ガツガツしてて、引いてしまいますか?

是非採用されたいと思っていますので、どなたかアドバイスを
よろしくお願い致します。
とてもよろしいと思います。人事課の先輩から聞いた話だと…若い女の子に色々質問する内容で「彼氏いますか?同棲してますか?結婚してますか?小さなお子さんいますか?他に子供作る予定は?」などですが。これはプライバシーをいやらしく聞いてるようですが、本音は…彼氏と同棲、これはもう論外。妊娠して辞められたら困る。正式に結婚してても幼い子供いると、必ず子供の体調不良で休まれる。つまり質問者さんの状態は雇う側としては理想の人材です。無理にこれ以上アピールしなくても、その生活環境、意思はアピールになります。
スーパーに2件で4年位
勤めて、カメラ屋に

(デジカメプリントなど現像もしている)

求人で高卒以上になって

いたため電話しました
普通の高校中退して


養護学校 高等部

卒業しているため

です 求人表には

高卒以上になっていて
養護学校でも良いですか?

と電話で聞くと、

学歴は全く関係ない

と言われ、店長が

話しているときに

自分が話をするので

話をさえぎってますね?話聞いていますか?
と言われ、断ります

みたいに言われ、電話で面接断られました

ホテルまんなみの

接客が必要との事

です スーパーの経験は 全く関係ないそうです(>_<)

ホテルまんなみの

接客なんて出来ません
軽い知的の障害を

持っていますが、

(店長には伝えてない)
一般の人でも出来ない
ハローワーク求人に

ホテルまんなみの接客
必要と書いて欲しいです

書いたら面接応募者
減るから書かないと

思います

ホテルまんなみの接客
が出きると面接で、

見抜けるのですか?

ホテル勤務経験者

とかしか雇わない

のでしょうか?

求人表には経験不問

資格不問になって

いました

アルバイトの人も

ホテルまんなみの接客
をしているのでしょうか?人事の方など
よろしくお願いします
人事ではありませんが身内に知的障害者が居るので
その経験から申し上げますと

質問者様は店長と会話をしている時に
”話しをさえぎっている”と書かれておりますね。

その時に店長が会話のやりとりができないと判断し
お断りすると言ったのだと思います。
ホテルマン並みの接客は必要ないと思いますが、
どんなお客様が来ても対応できるスキルは必要です。
レジの決まったような作業とはまた別の接客業になります。

会話をさえぎった時に店長は気分を悪くし
ホテルマン並みの接客が必要と
一言余計に言ったのかもしれませんね。

もしも質問者様がしゃべっている時に
他からしゃべりかけられるのは嫌ではないですか?

他の質問も拝見しました。質問者様は障害のハンデを乗り越えようと
一般社会へ入ろうとしていますね。
それはとてもす素晴らしいことだと思います。

ですが、一般企業等は障害者(特に知的障害)は
受け入れにくいのが現状です。まず基本的に知的障害がどのようなもの
なのか理解されにくいです。

例えば、
駅で一人で笑ったり、独り言を大声で言っている人
=ただの変な人と認識されることが多く
これが知的障害だとわかる人は非常に少ないです(少なくとも私の経験では)

接客業を希望しているようなので
まずは施設等でやっている喫茶店から体験してみてそこから
一般社会でも接客ができるか判断してみてはいかがでしょうか?

<<補足>>
法律的には違法ではないと思います。
例えば希望の職種に面接に伺っていいか電話を入れて質問して

・応募人数が定員に達した
・年齢制限があってそれを超えている
・募集期限が終了した
・求人に土日のみと書いたが実は三日以上は出て欲しい など

向こうと条件が合わなければ面接は無しということになります。
欲しく無い人の話しを聞いても無意味ですからね。
質問者様の例とは違いますが上記のような事例に十分当てはまると思います。

こちらが職業を選ぶ自由があるように
お店にも人を選ぶ自由があります。法律うんぬん以前の問題です。
転職活動をはじめて1ヶ月、なかなかうまくいきません。
毎日求人を検索したり、週1でハローワークに通い職務経歴書の添削などしてもらっているのですが、書類選考で落とされ続けて気持ちが滅入ったり、無職で世間との接点がない日が続くと段々と外に出るのが億劫になり・・・自分が日々腐っていくのがわかって本当に嫌です。
気持ちは焦るばかり・・・今まで転職活動をされてきた方、このような状況をどう乗り越えてこられましたか?
質問者の方の気持ちすごーくわかります。
私も今年の三月に前職を退職し6月に現在の会社に再就職しました。
探すだけでもかなり精神的にも力がいりますよね。
でも私は求職活動中おじに言われたのですが、焦って早く探せば必ずしもいい結果がついてくるわけじゃないと。
ゆったりした気持ちで探した方が面接も上手くいく場合もあるし、慌ててる中で仮に上手く見つけられてもブラック企業だったという場合も幾らでもあると。。そういう人を何人も見てきたと。
実際当たってました。初めは私も失業手当をあてにせずすぐ見つけようとし、見つかりました。面接も無事に終わり内定ももらいましたがなんとなく気になりその会社について自分なりに調べてみたら頻繁に退職してる人が多くその度に求人を出しているいわゆるブラックでした。
勿論私はその会社には就職せず失業手当を受けながら再度求職活動をししました。ハローワークへは通うのに時間がかかるため自分でネットで探し現在の会社に再就職しました。
その間は勿論生活もありましたから不安もありました。でも求職活動をしながら、それまでなかなか会えなかった家族や友人に会ってご飯を食べながら相談したり案外ゆったりした気持ちで探したら上手くいきました。
確かに質問者の方も色々な事情もあるかもしれませんが、自分を責めず少しだけでも好きな事をしようという気持ちの中で求職活動をすれば上手くいくかもしれません。きっと質問者のかたに合う仕事も見つかると思います。勿論質問者の方も元気にならないといけませんが。
ご参考になれば幸いです。
新卒で医療事務の就職を考えています。
大学のキャリア支援室には求人がなく、
ハローワークにも相談したのですが、
ほとんどが家から遠く、クリニックや
診療所しかありませんでした。
8月からニチイ学館で資格の講座を受ける
予定で、修了後に就職サポートを
してもらうのですが、もう今から自分で
動こうと思っています。
医療事務の就活はどのように
すすめばいいのでしょうか。
ハローワークが中心です。
あとは、求人誌や紹介会社を通じて少しある程度ですね。
病院希望でしたら、病院のHPの求人情報を片っ端から見てみましょう。

ニチイ学館は給料低いです。あまり当てにしない方がいいかと。

ただ大学まで出て医療事務は勿体無い気がしますね。採用する学歴は殆ど専門学校か高卒ですから。

給料低いわりにはレセプト請求や会計があるので、おすすめしないです。医師の相手も大変ですしね。
私の妻が11年働いた会社を退職し、ハローワークに行ったところ3ヶ月後に雇用保険を受給できることになりました。

例えばなのですが、この期間に子供ができたってなった場合、その時点で受給できなくなるのですか?
他の方が回答しているように、妊娠して働けなくなった場合は受給期間の延長という手段もありますが、妊娠しても即受給できなくなるのではなくて働ける場合は受給資格はありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN