結果待ち?
転職活動をしている者です。

先週2次の役員の最終面接を終え、本日、業務内容のお話を一方的にしたいという事で企業へ行ってきました。
仕事内容や制度のお話をして頂いたあと、作文(志望理由と入社後の自分)を書かされました。
これで、最後らしく今までの面接と作文を全て総合評価して、良くとも悪くとも書類にて送らせて頂きますとの事でした。
ハローワークを通して、企業へ行く前に聞いた所、残っているのは私を含め3名ですが、1名は私が1次面接を終えてからの応募、もう1名は私が2次面接を終えてからの応募らしいのです。
ハローワークの方は最終確認で終わりでしょう~ただ確実ではなく、データ上では2人残っているから気を緩めずにね。とは言っていましたが。。。

ただ今日は何のために企業訪問したのだろうと不思議に思います。
ちなみに作文も少し漢字のミスに気づいてしまい落ち込んでいます。影響あるのかな~。。。

今のこの状況は選考中で結果待ちなんですよね?
書面にて送られるって事は・・・不合格なのでしょうか?
まだわかりません。
書類とはいえ、内定通知書の可能性もあります。
まだ望みはあります。頑張りましょう
ハローワークの求人票に記載されている、選考結果期間はアテにならないのが普通なのでしょうか?
それとも、面接を受けた事業所がルーズなのでしょうか?
ハローワークからの紹介で、動物病院の面接に行ってきました。担当者の方から「近々、ご連絡します」と言われ、求人票にも選考結果は5日後と記載されています。ですが、病院の休診日を除いて5日経ちましたが未だ連絡がありません。
こんなものなのでしょうか?
小さな会社では日常業務を行いながら採用選考を行いますので、なかなか面接時に言われた日時や求人票に記載されている日時では連絡が出来ないのが実情ですし、応募者が多い場合や求人を出されてから余り日が経過していない場合も同様に余計に日時かかかってしまう事もありえますね…

応募書類を送付しても、何の音沙汰が無い場合は書類の到着の確認を行わなければならないでしょうが、既に面接を受けられた後での応募者からの連絡は催促してきたととられかねませんので、もう少し余裕をもって待たれて見ましょう。

求人票に記載された結果連絡の日時は、目安程度に考えておきましょう。
国民保険について教えてください。

色々調べたのですがイマイチよくわからないので質問させていただきます。

五月末で会社都合で退職し、
夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、失業保
険を給付していただく予定です。
そうなると、扶養に入れるのは日当3611円以下との記載を見たのですが、それは自分なりに単純計算するとセーフでした。

しかし、また離職票が届かずハローワークに行けず、夫の扶養に入るにはハローワークから確定した金額を提示した後なのです。

本来であれば、それを待って扶養に入る手続きをしていただくのですが、
今現在体調が思わしくなく、
一日も早く病院で受診したいです。

もし、離職票が届くのが遅いのであれば病院に行くために一時的に国民保険に入った方がいいのか、
国民保険に入った後で、扶養に入る準備が出来ればすぐ切り替えが出来るのか…
わかりません。

どうか知恵をおかしください。
よろしくお願いします。
質問内容には、ごちゃごちゃとしていますが・・・
1)質問者様が今 失業中で失業保険の給付を受けようとしている。
2)質問者様が 1の状態で旦那の社会保険に加入出来るか。
3)体調が悪い=失業手当の受給資格に当てはまらない。

3)については、今すぐに働ける状態でなければ失業手当の給付に該当しないと思います。

ご主人の扶養として社保に入るには、後々トラブルを防ぎたいので 失業保険の認定証で 日額給付額が確定してからご主人の会社に相談するすればよいと思います。
それまでに 体調が優れないのであれば ご自身で国保に加入して3割支払いで病院に行く事を進めます。
ご主人の会社へ先に動かないのは 確定しないことで 後で問題が起こることでご主人の対面を汚さない為です。
4月から失業保険を貰い。
ハローワークの紹介で7月に就職ができ、試用期間2ヶ月で働いていましたが。
約1ヶ月」、働いたところ熱中症になり三半規管が炎症を起こし全治に12日以上かかると診断を受け。
会社に迷惑がかかると思い退職しました。

この場合
再度、失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
自分は再就職手当や雇用保険を貰っています。
再就職手当が支給された=基本手当残日数が有る、という事になりますから、再求職の手続きをとれば、離職日翌日からの支給再開です。認定日で失業認定を受けて支給です。
「雇用保険受給資格者証」を持ってHWで手続きしましょう。

※ただし、前職の離職日より1年経過していると、その資格は消滅します。
職業訓練校について質問です
今年いっぱいで退職して
出来れば、来年早々にでも職業訓練を受けたいと考えています

介護職希望ですが 経験・資格なしです
希望理由は、ハローワークで検索すると 介護 か 太陽光の仕事ばかりだから
太陽光は 今だけというイメージ
介護は、これからも介護の仕事は安定してあるイメージ

大変なのは承知ですが、夜間などの人手が欲しい所にでも入れないか
介護職に就けない時でも 将来、自分の親の介護が必要になれば役に立つかもしれないから

それで
ホームヘルパー2級

パソコンの中級を職業訓練を受けたいのです
初級くらいはい仕事でやってましたが、この機会に中級を受講したいのです
理由は、介護の仕事も 他のどんな仕事もパソコンは必要だからですが

2つ続けて受講は無理でしょうか?

あと
職業訓練校 と 委託でやっている2種類がありますが
同じような内容を受講する際は
やはり 訓練校で受講した方がいいのでしょうか?(レベルというか質のような感じ)

会社都合で退職ですが
訓練の合格って、自己都合退職者より 会社都合退職者の方が有利とかあるのでしょうか?

些細なことでも構いません
ご回答どうぞ宜しくお願いします
連続受講は出来ません。ヘルパー2級またはパソコンのいずれかを通信口座・パソコンスクールで学ぶしかないでしょう。介護でも介護計画書の作成などワードを使う必要もあり、パソコンでオフィスソフトが使えないと仕事で行き詰まります。失業給付金を受けるのであれば公共職業訓練が良いと思います。求職者支援訓練は、モチベーションが低い人が多いのでお勧め出来ません。但し、どちらも人気講座の為、入校試験の倍率は2倍以上です。訓練を受けたくても入校試験に合格しないと受講出来ません。倍率の低い方を受けて、訓練でやらない方を通信講座等で補えばよいのではないでしょうか。
会社都合・自己都合などで有利不利はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN