面接練習のために・・・・・
今、なぜこの会社を選んだのですか?という質問に対しての答えを考えているのですが、
一向に思いつきません。
参考のため、就職希望先のサイトを拝見しても、かなり情報が少なくて困っています。
自分はデザイン会社に就職希望しているのですが、その会社のホームページを見たところ、制作作品のタイトル、名前が非公開となっており参考のために見ようと思ったのですが、みることができません。

この会社はハローワークの求人にて知ったので、本当に返答内容が浮かびません。
それで、ハローワークのか兄も相談したのですが、確かに情報が少なすぎますねと言われてしまいました。
(このときハローワークにはPCがあるのでそのサイトを実際に見てもらいそのようなことを言われました。)
実際に見に行くということも考えたのですが、距離、や予定がうまく合わせることができず会社に向くことができません。

この場合どうしたらよろしいでしょうか?
確かに見に行くことも大切だと思いますが、まずは、
電話してみてはいかがでしょうか?

いくことが出来ないのなら、電話をして聞いてみるのもひとつの手だと思います。

御社に対して興味を持ったのですが、資料か何かいただくことは可能でしょうか?
と資料の送付を希望したり、お時間があるか聞いて、少ない情報でも、質問するということもできると思います。

まずは何かアクションしてみることが大事ですよ!
がんばってください!
ハローワークの職業訓学校を受験することに決めました。

どうしても二種類受けたい講座があったのですが、

単願のみ受付だったので、受講日が近い所に願書を提出しました。

本命は六ヶ月受講のオフィスビジネス科ですが、
例えば、来年の6月に受講修了し、その後にまた希望科目の募集があれば、申し込み出来ますか?

ちなみに前職で失業保険には未加入でしたが、
今回職業訓練校に受かったら、
基金訓練、訓練・生活支援給付金にも申し込めると、ハローワークで教えてくれたのでその方向で動いています。

今回のオフィスビジネスの他に、Webデサインも学びたいと思っています。

なので連続して受講できるかどうか…を教えてください。
受講が終了しての申し込み(再入校)に関しては、3~6か月コ-スの講座の受講が終了後1年以上経過しないと再入校出来ませんが、1~2か月の短期コ-スに再入校したい場合は、1年経過しなくても再入校出来ると思います。
あと合格基準ですが、受験する以上は全ての人が同じ条件の元で受験しているので、2~3年の短期間での再入校の場合や雇用保険が残り少ないから合格しにくいということはないですね。
受験した人がその科の合格基準に達していれば合格します。
ハローワークって簡単に仕事もらえるのですか?
リクナビとかマイナビは何回も面接したり、説明会やったり、グループディスカッションとかさまざまな選考を行いますが、ハローワークって面接一回程度なんですか?
ハロワに募集をかけている企業も、大中小と様々です。中には1次や2次面接まであるところもありますし、面接→即決という企業さんもありますよ。
新卒でも大丈夫なのか?


初めまして、現在就活中の者です。
よろしければアドバイスいただけると助かります。

年明け前、学生向けハローワークで求人を見てある企業に履歴書や卒業見込
み、成績表などを郵送しました。

しかし、改めて求人表を見てみると「3年以内の既卒者、又は震災~対象求人」と書いてあり、2012年卒の自分はこれはダメだと諦めていましたが、昨日応募した企業から電話があり面接をする事になりました。

電話では、ハローワークから紹介状を受け取ったか、トライアル雇用で間違いないか。などを聞かれました。ちなみにトライアル雇用であることは求人表には書かれていません。

既卒であると勘違いしているのかと思いましたが、履歴書や卒業見込み証明書なども送っているため考えにくいです。

既卒を雇用すると企業にお金が入るメリットがあるのは知っています。自分の間違いとは言えなぜ面接してくださるのかよくわかりません。

ちなみに企業のホームページには新卒の求人が「連絡を下さい」って形で一応あります。

こういう場合ってあるんでしょうか?それとももし内定を頂けたとしても3月あたりにハローワークに内定を貰った事を隠して紹介状を発行してもらい既卒者扱いで雇用とか…?

面接をしてくださる以上、頑張ってやりますが不明な点が多いため、不安です。

よろしくお願いします。
逆です。
「3年以内の既卒者」というのは現状の就職難を考慮し、卒業後3年以内はどこかに就職していなかったとしても新卒者として扱いますよ。ということです。
ちょっとした緩和措置と思っていいです。
経験者とは区別されていますので、あなたが面接を受けることができたのは不思議でもなんでもないんです。
3月いっぱいで現職を退職します。雇用保険に入っていますので離職後ハローワークへ離職票を持って行く予定です。ハローワークへ行った際、学歴・職歴等記入するような用紙などがあるんでしょうか?
職歴がたくさんあるため、記入の必要があるようでしたら記憶をたどりたいので・・・

ちなみに職業訓練所へ紹介してもらう際も記入は必要でしょうか?

未知で申し訳ございませんがご存知の方教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
失業保険の手続きの際、職歴はありました。

具体的な会社名はありませんでしたが、
業界職種、何年何月~勤めていつ辞めたかという欄が
ありましたので、整理が必要かと思われます。
(一年前)

職業訓練所は、申し込んだことがありませんので
わかりません。

転職がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN