履歴書についてご回答お願いします。
今まで当たり前に使っていた履歴書ですが、たまたまサイトをみていたら、私が使っている履歴書は「新卒者用」で、
そうじゃない転職者がそれを使うと「常識が無い」と思われると書いてありました。

ハローワークの履歴書の書き方に使われている履歴書と同じ物を使っているので、間違っているとは思ってませんでした。

特徴として、見開き右側の下の方の志望動機を書く欄に「好きな学科など」とも書いあるJIS規格のものです。

これを使うのはおかしいのでしょうか?

転職者用の履歴書を見に行ったら、A4サイズの履歴書用紙がありましたが、JIS規格と書いてありません。
ご回答お願いしますm(__)m
人事を担当しています。

「履歴書」については、特段の規定はありません。
常識が無いという事ではありませんよ。間違いでもありませんし・・・。
ただ、ご使用になられる場合は、「貴方の履歴」等が記入しやすいフォーマットのものを選んでください。
(JIS規格の表示に拘る必要はありません。ただ、サイズはAサイズのほうがいいかと思います、Aサイズは、国際規格ですので)

たしかに、「好きな学科」が志望動機にあるのは、なんとなく書きずらいですね。

補足
A4一枚でも結構です。(要件が満たされていれば・・・)
それは、「職務経歴書」「志望動機」などを別紙に記入するのを前提にされている書式ではないでしょうか。
転職の場合、「職務経歴書」が重視されますので、別紙にしっかり記入してください。
転職活動に没頭している毎日ですがなかなかきまらず経歴を偽ってしまいました。
A社 2年 正社員 A社 3年
B社 4ヶ月 派遣 雇用保険 ⇒偽 空白1年
その後約1.5年 雇用保険なし派遣バイト

手元にはB社の発行の雇用保険証があります。
上部通知書を切り取ると、被保険者番号と氏名と生年月日が記載され、前職名や在籍期間などは入ってません。
名義が旧姓ですが、ハローワークに聞きにいくと、名義が変わっていても、前職の名前や期間は必要なく、
被保険者番号があれば個人情報はわかりませんよ、といわれました。

会社がわざと再発行したりすればわかってしまうことに気づきました。

ばれないかなと不安です。
やっぱり正直に生きたいです。でも内定がでたらどうしようと淡い期待も。
たとえ今ばれなくても将来必ずばれるときが来ます。
「被保険者番号からは個人情報がわからない」といっても「前職と在職期間がわからない」のとは別です。

就職時には会社は書類手続き(雇用保険の引継ぎとか)の関係上、必ず役所に前歴などを照会します。

また、経歴を偽るということは、会社対してウソをつくということですよね?
いきなりスタートする以前からウソで始まる人間を、組織が信用すると考えますか?
いつかばれるんじゃないかと心の中でビクビクしながら働いていけますか?

ちなみに学歴を偽って就職し、詐称がばれて懲戒免職になった人も実際にいます。

会社によっては、「実力主義だ! 前歴は気にしない!」というトコロもあるかも知れませんが、
経歴詐称について気にしないところは無いと思われます。
【長文】終わりの見えない就活の不安…。就職活動について、アドバイスをお願いします。

こんばんは。現在、就活中の専門学校2年生です。
ビジネス系の学校に通っており、主に事務職を希望する人が多く、私も一般事務あるいは、相談員や窓口、受付事務等から選んでいます。

ビジネス系の学校ということで、マナーの授業があるので、実際に面接官をされていたり、他で講師をされているプロの先生をお呼びして面接のコツや練習などを日々学んできました。面接の練習を何度も重ねているうちに、「内容も表現も凄くいい。具体的でイメージできるし、笑顔もある。」とお褒めの言葉をいただけるようになりました。他の先生方にお願いしてみても、「心配いらないね」と言っていただけるレベルまではいけるようになりました。

ですが、現時点でいまだ内定を一社ももらっていない状態です。少数クラスですが、半数の生徒が就職先を決め、学年全体でも約4割か5割程度が内定しており、段々不安が募ってきました。ちなみに、私のクラスの内定者のほぼ全員が、学校に来た求人により内定しています。私はまだ、ハローワーク等、一般学生向けの求人しか受けておらず、学校の求人は受験経験がありません。
(学校に来た求人は、学校の信頼や後輩の進路に関わるので、基本的に受かれば蹴れない。)

比較的周りよりは早く(遅いですが6月頃)就活を開始し、これまで複数の会社の企業訪問など、積極的に行い、少しでも早く内定先が決まるよう努力してきたつもりです。「クラスで1番頑張っているのは○○ちゃんだよ!」なんて言ってくれた友人もいましたが、今はこの言葉が凄く胸に突き刺さります。少なくとも他者に1番頑張ってるって言われるぐらいは頑張ってるはずなのに、結果が出ないわけですから…。

これからは学校に少しでも理想的な求人がこれば、そちらも受けてみようとは思うのですが、それと同時に落ちてしまったら…という不安も大きいです。これまでは学校求人ではなかったから落ちたようなものだと次に進むため無理矢理自分自身に言い聞かせることができましたが、もうそれは効きません。非常に怖いです。不採用通知をもう見たくないです。結果を友人に報告したくないです。

この先の見えない就活地獄に終わりはあるのでしょうか…。周りに褒められれば褒められるほど、「じゃあ何で…?」という疑問が生まれ、私は求められないんだと思ってしまいます…。また、高取得で待遇も良い大手会社に就職を決め、母の誇りである出来の良い姉たちと自分を比べて、さらに滅入ってしまいます。

これまでは就職が決まらず、周りの人たちが内定をもらう姿を見て落ち込んでいた友人を励まし、一緒に頑張ろう!とどうにか元気づけておりましたが、そんな余裕もなくなりそうです。せめて誰か1人ぐらいは、「大丈夫だよ!」と言える仲間がいると、気持ちが軽くなると思ってやっていたのですが、その役目を、この質問だけでいいので、こんな情けない私にどなたが引き受けてはくれないでしょうか…。
少し焦りがみえますが・・・。その焦りの雰囲気が、採用側には意外とみえてしまいます。そうなると、面接でどんなに受け答えが良くても、「本当にそう思ってる?
」と、採用担当者は感じます。私が採用業務をしていたとき、少なからずそういう経験をしました。それも、なぜかほぼ全員が女子学生でした。

また、出来の良い姉、を意識されているようですが、これは就職活動にマイナスですから、今は忘れましょう。周りと比較すると、ますます自分を追いつめてしまいます。

文面から、おそらく自己分析はもう十分できているようですから、あとは学校の求人も臆せずトライしてはどうでしょうか。また、理想的な求人と書かれていますが、全てを満たす夢のような求人はありえません(この点、わかっていると思いますが念のため)。若干の妥協(若干の、です)は、必要かもしれません。
障がい者採用。 数日前、企業の採用担当者から電話が私の携帯電話にかかってきまして、電話による面接がありました。 提出書類に、「吃音(言葉のどもり)があります。」と記載していたのに、
質問攻撃をされました。 「わ・わ・私は・・・。」「さ・さ・採用された場合には・・・。」とか、どもり放題で答えました。 翌日、再度、私の携帯電話に、同じ採用担当者の方から電話がかかり、質問の続きがありました。 もちろん、2回目も、どもりまくりの言葉で話しました。 現在、採用担当者と直接、会っての面接が受けられるか、電話面接の時点で不採用になるか、待っているところです。 提出書類に、吃音があります、と書いていたのに、どもるから不採用になるのかな、と思っています。 障がい者採用枠の求人票をハローワーク専門相談(障がい者)コーナーで見つけ、応募しました。 障がい者採用、つまり、障がい者用の求人なのに、吃音で落とすでしょうか?。 接客・電話応対がメインの職種なら、吃音は致命傷ですが、居酒屋の営業時間前の店内清掃などの仕事内容なので、即、アウト!ではないと思うのですが。 吃音は、発声の癖であって、病気ではありません。 電話面接、突破できるでしょうか?
それはこちらでは分かりませんね、なんともいえません。
どもりでも余り印象が良くなければ落ちるかもしれません。
ところで「ドモリ」というのは実は心の持ちようで練習すれば直る人もおりますよ・・あなたも親とか兄弟とかにはどもらないでしょう?
生まれつきの「ドモリ」は実はいないそうです。ある程度そこの場所に長くいて仕事とか同じ職場の従業員とかに慣れてくれば自然と治る人がいますがあなたも是非そのようになってください・・・・・
職務経歴書やお礼状は必ず必要ですか?
ハローワークで応募したいところが見つかりました。
最近の就職事情をよく知らないのですが、履歴書とハローワークからの紹介状の他に、
職務経歴書や面接後のお礼状は必ず必要なのですか?
経験者です。
職務経歴書は向こうから提出するように言われなければ原則必要は有りませんが、一応書いて持っていくぶんには面接時に提出する事により先方の心象がよくなる事は有ると思いますよ。プラスにはなると思われます。

面接のお礼状は一切必要有りません、そう言う面はもっとビジネスライクになっても良いとおもいます。余りがちがちに堅苦しいのも一寸考え物かなと言う感じがしますね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN