求人の書類選考について相談です。。
結果連絡がありません。
ハローワークの紹介で専門学校の教員職へ応募し、2月24日に事前連絡の上、当日中に応募書類を速達で郵送しました。
今日は3月15日で、ちゃんと届いていれば書類到着後19日は経過しています。
私は現在失業保険の給付中で、他に応募したい求人もありません。
急いではないのですが複雑な心境です。
ハローワークの求人票では、
☆書類選考後追って面接日を連絡いたします。
☆応募書類は返却致します。
☆採否決定は14日後。
と、記載されています。
そろそろ問い合わせしようと考えていますが、自分で連絡するかハローワークの職員経由が良いか、アドバイスをお願いします。
結果連絡がありません。
ハローワークの紹介で専門学校の教員職へ応募し、2月24日に事前連絡の上、当日中に応募書類を速達で郵送しました。
今日は3月15日で、ちゃんと届いていれば書類到着後19日は経過しています。
私は現在失業保険の給付中で、他に応募したい求人もありません。
急いではないのですが複雑な心境です。
ハローワークの求人票では、
☆書類選考後追って面接日を連絡いたします。
☆応募書類は返却致します。
☆採否決定は14日後。
と、記載されています。
そろそろ問い合わせしようと考えていますが、自分で連絡するかハローワークの職員経由が良いか、アドバイスをお願いします。
ハローワークを通して、問い合わせをご依頼された方が良いと思います。
速達での郵送もお話されれば、ハローワークも直ぐ対応して頂けると存じます。
担当者が在籍であれば、確認する時間は短時間で済むと思いますよ。
速達での郵送もお話されれば、ハローワークも直ぐ対応して頂けると存じます。
担当者が在籍であれば、確認する時間は短時間で済むと思いますよ。
雇用保険の受給のため、ハローワークへ行く頻度と期間に関して。
夫の海外赴任で、私は現在正社員の仕事を辞め、一緒に行くことになりました。
雇用保険の受給に関してですが、
4週間?に一度は本人がハローワークに行かなければ、受給できないと聞きました。
お金がもったいないので、金額と航空券代を比べながら、4週に1度帰日しようと考えています。
①その4週間は合っていますでしょうか?
②90日分の保険料を受給するために、4週間に1度行くことはどのぐらい継続しないと駄目でしょうか?
90日÷(4×7)=3.2、4回はハローワークーに行かないとだめでしょうか?
夫の海外赴任で、私は現在正社員の仕事を辞め、一緒に行くことになりました。
雇用保険の受給に関してですが、
4週間?に一度は本人がハローワークに行かなければ、受給できないと聞きました。
お金がもったいないので、金額と航空券代を比べながら、4週に1度帰日しようと考えています。
①その4週間は合っていますでしょうか?
②90日分の保険料を受給するために、4週間に1度行くことはどのぐらい継続しないと駄目でしょうか?
90日÷(4×7)=3.2、4回はハローワークーに行かないとだめでしょうか?
①4週間に1回の指定されている認定日に本人が行く、で合っています。
②待機期間や初回認定日などが済んでいると仮定すれば、4回行かないとダメです。(90日間で就職できなかった前提ですけれども。)
ちなみに認定日に行くだけでは、就業活動(求人に応募するなど)の記録がないとダメですよ。認定日には就職活動の状況を確認されます。規定より活動が少なければ、給付されない可能性もあります。
初回の説明会で説明があったと思うのですが、失業保険は救済措置であって積立預金ではないので・・・ということです。
---------------------------------
>聞いた話では、全部で月2回行かないと駄目ですが。。。
私も、説明会のときに、それぞれ4週間以内に2回以上の活動が目安と聞きました。
ハローワークでなくても、ハローワークが認定している人材紹介会社(リクルートやパソナキャリアなど)を経由しての応募などでも良いので、それならインターネット経由でやりとりできると思います。(登録時の面接で1度は日本に帰国が必要ですけれども)
②待機期間や初回認定日などが済んでいると仮定すれば、4回行かないとダメです。(90日間で就職できなかった前提ですけれども。)
ちなみに認定日に行くだけでは、就業活動(求人に応募するなど)の記録がないとダメですよ。認定日には就職活動の状況を確認されます。規定より活動が少なければ、給付されない可能性もあります。
初回の説明会で説明があったと思うのですが、失業保険は救済措置であって積立預金ではないので・・・ということです。
---------------------------------
>聞いた話では、全部で月2回行かないと駄目ですが。。。
私も、説明会のときに、それぞれ4週間以内に2回以上の活動が目安と聞きました。
ハローワークでなくても、ハローワークが認定している人材紹介会社(リクルートやパソナキャリアなど)を経由しての応募などでも良いので、それならインターネット経由でやりとりできると思います。(登録時の面接で1度は日本に帰国が必要ですけれども)
介護施設で総務担当をすることになりました。このたび、63歳男性を採用することになり、手続きについて教えてください。
Q健康保険料・厚生年金保険料の控除について
採用月分を翌月控除することは分かりましたが、末日採用の場合はどうなるのでしょうか?退職日の翌日が資格喪失日?
Q年金受給者であった場合、年金額との調整は確か28万円だったと思いますが、給与との合算で28万円以下なら年金満額支給?
Q助成金について
高年齢者を採用する際、助成金がでたり、給与が著しく減額された際に差額の一部が補填される制度があると聞きましたがどのような制度があるのでしょうか?(ハローワークの関係)
Q健康保険料・厚生年金保険料の控除について
採用月分を翌月控除することは分かりましたが、末日採用の場合はどうなるのでしょうか?退職日の翌日が資格喪失日?
Q年金受給者であった場合、年金額との調整は確か28万円だったと思いますが、給与との合算で28万円以下なら年金満額支給?
Q助成金について
高年齢者を採用する際、助成金がでたり、給与が著しく減額された際に差額の一部が補填される制度があると聞きましたがどのような制度があるのでしょうか?(ハローワークの関係)
Q1 A 末日採用だと採用日が資格取得日になるので、その月の保険料は翌月控除です。
Q2 A 基本月額(年金額)と総報酬月額相当額(給料+ボーナス)の額次第で貰える年金額は変わってきます。
Q3 A 定年引上げ奨励金の事だと思います。
Q2 A 基本月額(年金額)と総報酬月額相当額(給料+ボーナス)の額次第で貰える年金額は変わってきます。
Q3 A 定年引上げ奨励金の事だと思います。
45歳、男です。就職活動をしながら、土日だけバイトって可能ですか。
小生、現在求職活動中です。厳しさは身にしみています。リクルートから配信されてくる一般応募とハローワークのインターネットサービス(全国閲覧)と端末(地域の求人の詳細閲覧)にて必死の応募です。年齢(45歳)というのもネックになって極めて厳しいです。経験は全て技術職です。技術営業職にも応募してはいますが、この歳で営業経験がないと良くて面接止まりです。
皆さまにお伺いしたいのですが、求職活動をしながら土日だけバイト、という方いらっしゃいますか。
月~金は企業が面接などを行うことがある故、またハローワークで求人応募が可能な故、できるだけスクランブル発進できる態勢にしておきたいのです。
正規雇用、派遣雇用の形態は問わず職が決まった場合、バイトは止めざるを得なくなるので、短期の土日のみという形を選択したいのですが・・・
若年層の求人が減っているのにそううまく行くはずありませんが、若年層の方々は土日は避けたがるとも聞いています。
土日を狙うのは作戦的にはよいと思うのですが。
ハローワークで相談にのってもらえるでしょうか。
小生、現在求職活動中です。厳しさは身にしみています。リクルートから配信されてくる一般応募とハローワークのインターネットサービス(全国閲覧)と端末(地域の求人の詳細閲覧)にて必死の応募です。年齢(45歳)というのもネックになって極めて厳しいです。経験は全て技術職です。技術営業職にも応募してはいますが、この歳で営業経験がないと良くて面接止まりです。
皆さまにお伺いしたいのですが、求職活動をしながら土日だけバイト、という方いらっしゃいますか。
月~金は企業が面接などを行うことがある故、またハローワークで求人応募が可能な故、できるだけスクランブル発進できる態勢にしておきたいのです。
正規雇用、派遣雇用の形態は問わず職が決まった場合、バイトは止めざるを得なくなるので、短期の土日のみという形を選択したいのですが・・・
若年層の求人が減っているのにそううまく行くはずありませんが、若年層の方々は土日は避けたがるとも聞いています。
土日を狙うのは作戦的にはよいと思うのですが。
ハローワークで相談にのってもらえるでしょうか。
土日、年齢を考えると住宅地でプラカードを持っている案内の仕事。
イベント関係の警備。
等が考えられますが、安いですよ。
首都圏でも日給が交通費込みで6000~8000と言うところです。
試験監督が毎週有るわけでもないですし、ハウジングプラザの家の中の案内する係は知識も少し入ります。
伝など有り、それを使わない限り一万は遠い夢です。
可能は可能ですが、給与の低さの割には事前研修があったりしてめんどくさく感じることもあります。
また周囲が若い人ばかりで、気が引けますが、くじけないでください。もしかしたらそれが一番きついことかもしれません。
因みに土日に働きたいおじさんおばさんも少なくなく、競争率は低くありません。
副業としての人も多いですよ。
ハローワークでその件の相談はしたことがありませんが、年齢的におり込み求人誌を使っていました。
ハローワークの中でも見かけはします。
イベント関係の警備。
等が考えられますが、安いですよ。
首都圏でも日給が交通費込みで6000~8000と言うところです。
試験監督が毎週有るわけでもないですし、ハウジングプラザの家の中の案内する係は知識も少し入ります。
伝など有り、それを使わない限り一万は遠い夢です。
可能は可能ですが、給与の低さの割には事前研修があったりしてめんどくさく感じることもあります。
また周囲が若い人ばかりで、気が引けますが、くじけないでください。もしかしたらそれが一番きついことかもしれません。
因みに土日に働きたいおじさんおばさんも少なくなく、競争率は低くありません。
副業としての人も多いですよ。
ハローワークでその件の相談はしたことがありませんが、年齢的におり込み求人誌を使っていました。
ハローワークの中でも見かけはします。
ハローワークについて質問です。
A県内の会社がB県内にある事業所の求人を出したいとき、B県のハローワークに求人を出すことは出来ないのでしょうか?
A県内の会社がB県内にある事業所の求人を出したいとき、B県のハローワークに求人を出すことは出来ないのでしょうか?
できません。
が、公開することは可能ですよ。
A県内の事業所を管轄する安定所で求人を出します。
その際、求人の就業先をB県にして、B県で公開したいと言えば大丈夫です。
詳細は管轄の(最寄りの)安定所で相談されるとよいでしょう。
が、公開することは可能ですよ。
A県内の事業所を管轄する安定所で求人を出します。
その際、求人の就業先をB県にして、B県で公開したいと言えば大丈夫です。
詳細は管轄の(最寄りの)安定所で相談されるとよいでしょう。
関連する情報