パートについて質問です。

求人では残業無しと書いてありながら、残業が3時間超というのはいかがなものかと思います。

労働局はこういうのも受け付けているのでしょうか?

ちなみに、
○○ビルサービスなのですが、残業があるは昼の時間【食事する時間】を取らせないで、辞める人が多くて残った人が前まで休みだった日に出勤する事態になっています。
求人雑誌とか求人票の労働条件と実際の労働条件が違うことがあります。ハローワークの求人票との違いがあれば職安の紹介窓口に行けば改善を求めることはできます。

労基法15条の労働条件明示には、『所定労働時間を超える労働の有無』を書面で明示しなければなりません。よって労働契約に違いがありますのでその点と、実際の労働時間が6時間を超えたら45分、8時間を超えたら1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければなりません。この2点において監督署に相談・申告することは可能と思われます。労働局は監督署の上部機関ですが直接事業所に指導を行うなどの権限を持っていません。労働局では相談は受けてくれますがそれまでです。事業所を労基法違反で指導を望むのであれば何か違反の根拠となるものをなるべくお持ちになって所轄の監督署に行かれることをすすめます。

補足から→
>ちなみに市役所の職安でこの会社の求人では残業無しと書かれていましたが、その15条には違反してないのですか?

15条労働条件明示すべき時期は、求人時点ではありません(職業安定法上の明示義務はありますが・・)。雇入れて(労働契約が締結して)から明示が必要ということです。

>労働局ではなく監督所に行けばよろしいのでしょうか?

労働局でも相談はきっちりと受けてくれますが、最終的に「労基法違反として申告するなら監督署へ」と言われかねないので、二度手間を避けるためにも監督署がいいと思います。
育休延長を会社にしました
育休を一年頂き、10月復帰の予定でしたが保育園の空きがなく半年の延長を会社に願い出ました。
電話での報告だったのですが、復帰できないってこちらは待ってるんですよ?(怒)と怒られました…。迷惑をかけている、今後もかけるのは重々承知の上で報告するのも凄く言いにくかったし苦言も言われて当然と思っていましたので電話では申し訳ありませんと謝りました。延長は了承して頂けましたが、電話の後で腹が立ってきました。申し訳ないしそれでも延長をさせてもらえるのは本当に感謝しているのですが、保育園の空きがない以外の理由で延長をお願いした訳じゃないのにペナルティをおかしたみたいな言われ方に疑問です。個人的な理由で延長するなら理解できますが保育園が空いてないことで延長するのは私が怒られることですか?

育休を延長した経験がある皆様もこんな感じですか(・・;)?こんな質問ですがご回答宜しくお願いいたします。

また、育休中は会社も給料を出してないし社会保険料も免除だから会社が負担してることもないですよね?
もちろん、理想は、ふたつ返事で「大変ですね!わかりました!」と了解してくれる会社ですが。残念ながら今の日本にそこまで理解のある会社は少ないですし、迷惑をかけているにはちがいないので、母親の方は、やはりひたすら謝るしかないでしょうね。
他の方が書いていますが、私も、会社に出向いて挨拶すべきと思いましたよ。私はそうしました。出産後2ヶ月くらいで、産休をもらったお礼・無事出産した報告・迷惑をかけた陳謝の意味で、挨拶。更に、育休あけて働きはじめる前に、またお願いしますの挨拶です。もし延長するなら、やはり延長してすみませんの挨拶は必要ですよね。電話で済ませたから、相手も少し嫌な気分になった可能性はあります。やはり、不可抗力とはいえ迷惑をかけるんだから誠意は見せないと。後々自分が働きやすくなるためにも。
育休手当は、ハローワークから払われます。それって雇用保険なの?違うような気が…。少なくとも会社はびたいち出しません。が!社会保険免除というのは、会社が立て替えて払ってるから免除なんですよ。うちの職場はそうでしたよ。だからうちの会社は、育休とったのに復帰しない場合は、ペナルティとして、育休期間中の立て替え分社会保険料を払わされます。だから、育休延長したら、会社の懐は痛むはず…。
23歳無職男です。
高校卒業後一年間農業学校に行き、その後3年間フリーター、そして一年間派遣で工場に勤務しました。工場は以前車に轢かれて怪我した腕が痛くなりやめざるをえませんでした。
ですが真剣に定職に就きたいと思っています。 今考えているのは職業訓練校に通って技術を磨き正社員を目指すか、バイトしながら夜間大学か通信大学で勉強して資格を取り就職するか、今から面接受けまくって正社員を目指すか考えています。
大学で取りたいと思うの資格は教員免許や学芸員資格を取りたいと思っています。

どれが一番賢い選択でしょうか?
学芸員は就職のための資格には全く意味がありません。
資格取得者の98%くらいは資格を活かすことができていません。
教員もそれほどではないですが、あまり活きる資格ではありません。
教員になる夢があるのでもない限りやめた方がいいです。
好きでもないと務まらない仕事です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN