失業給付について、詳しい方教えて下さい(>_<)
11月5日から働いていた所を、8月10日付けで辞職しました。


元同僚の人等は、半年働いてれば失業給付を受けられると言っていたのですが、資料を見ると、原則は一年以上で、半年以上の被保険者の場合は離職理由によって、判断するとゆう記載がありました。
私の離職理由は、家庭の事情で勤めることが難しくなった為と、記載されてあります。
これでは失業給付は受ける事ができないのでしょうか(;_;)?

回答よろしくお願い致します(>_<)
雇用保険を納めていたのなら受給資格は与えられますが退職理由が自己都合の場合は1回目の給付は手続きから約3ヶ月後になります。
この就職難の中で
職業安定所に労働者の募集を出さないで新聞の広告に掲載する企業がありますが、なぜ職業安定所に登録をせず新聞に労働者募集の広告を出すのでしょうか・・・以前より不思議でした、職業安定所は県の出先機関、行政のサービスの一環地域の雇用者と労働者を結ぶ架け橋なはずです、自分が考えたのは職業安定所で労働者を探した後、企業は労働基準法に触れないように雇用者を雇わなければいけない、つまり職業安定所に掲載できない企業は裏では労働基準法を軽視している企業ではないかとどう思われますか
ハロワの認識に誤解がある様ですが、ハロワは募集を申請しに来た企業を調査して掲載する訳じゃ無いですよ。
ただ紹介するだけで紹介者としての責任も持ちません。
仕事をしなくても給与が貰える公的機関です。
相談を持ち掛けても斡旋を説明するだけで、労基法違反を減らすという成果をあげずとも給与が税金から支払われる労基署と同じです。
失業保険認定書の書き方を教えて下さい。

2月に初回の認定があり、5月に2回目の認定があります。
認定書の一番上に就労、内職をした日の申請がありますが記入欄が2カ月分
しかありません。
3,4月分を記入するのか、4,5月分を記入するのかどちらが正しいのでしょうか?

また、2月~5月までで20日くらいバイト(労働時間7時間、1回につき1万円くらい)しているのですが、
初回は貰えないのでしょうか…?

宜しくお願い致します。
・どちらでもありません。2月の初回認定日から5月の認定日前日までの状況を確認するので、全部の月(2、3、4、5月)について記入しなければなりません。足りないならば、ハローワークで追加の用紙をもらってください。

・支給するか否かは日単位で判断するので、アルバイトしていない日の分については支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN