質問失礼します。

転職活動していますが
1月15日に面接を受けました


二月までには連絡します、
と言われましたが
求人票には連絡通知7日と
書いてあり一週間で
来るのかなと思った
のですが
10日たっても合否の連絡がきません

やはり二月まで待たなければいけませんか?

採用の場合は電話、
不採用の場合は通知。

毎日毎日電話を待ち、
郵便も毎日チェックしています

ハローワークの人たちや
親は不採用やったら
この人はいらん!って思うから
すぐに連絡来ると思うし
採用やろーと言われました。


けれどネットなどで調べると
合否の連絡が遅かったら
不採用。と書いてあり
不安になりました


これはどうしたらいいでしょうか。
2月までには連絡すると会社側が言っているのであれば
待つ方がいいと思います。

求人票には7日となっていても、応募者多数の場合は
7日以内にってのも難しい話しなのです。2月までに
ということならば1月中には連絡します。ってこと
ですよね。会社側がそぉ言ってるのに催促の電話なんか
したら、「だから2月までにって言ってるでしょ?」と
思われるのがオチです。

採用不採用は気になるところだとは思いますが、
連絡が遅いから採用、すぐ連絡がきたから採用など
という目安はありません。企業ごとに違います。
(ちなみに私は、2週間以内に連絡をします。と面接官
に言われて、面接をを受けたその日に連絡が来て採用
でしたので)

会社の気持ちは「沢山の応募者の中からよりよい人材を選びたい」
です。もしかしたら、面接を受けた人の中で今まさに選考中で
最後まで残っている可能性もありますし、不採用の人は後でまとめて
連絡しようという中に入っているかもしれません。
要は、選考結果なんて連絡がくるまで「わからない」のです。

面接で全力を尽くしたのなら、あとは待つしかありません。
私は長い間人事に関わってきましたし、転職を3回していますが
会社から採用をもらえるかどうかは、面接・試験の良し悪しもあり
ますが、結局のところその会社に「縁」があるかどうかです。
採用されなかったところは「縁」がなかったのだなぁ。と考えて
あまり落ち込まないことです。

早く就職が決まるといいですね!がんばってください!
よく求人に基本給20〜35万などとありますが普通にいけば大体どんなペースで給与が上がりますか?

ずっと平社員でも上限までいくんですか?
上限に行かない場合ってなんですか?

また、係長、課長など役職が付けば基本給プラスで『役職手当』みたいなものがつくんでしょうか・・・?

何もわからずすみません;

会社によって違う場合は参考例程度に教えて下さい!m(__)m

※画像はハローワークよりお借りしました。
上限とおっしゃってるのは、記載の35万のことでしょうか?
これはあくまで、入社時の給与の金額ということです。
経験に応じて、20万~最大で35万の給与が支給されるということですね。
ただ、企業にもよりますが、最低ランクで考えておいた方が無難だと思います。

又役職が付けば一般的に手当がつきますが、管理職になると逆に残業手当が
つかない場合も多いです。
昨年の3月に退職して、もうすぐ1年になりますがまだ決まらず無職です。
正社員を希望しているのでハローワークやネット検索で応募してきたが惨敗。

焦りや不安でうまくいきません。
今まで派遣にはマイナスのイメージしかなかったですが、さすがにそうも言ってられないのかなと思ってます。
今迷ってることが派遣登録するかエージェント人材紹介に登録するかを迷ってます。
このまま自分の力では難しいのかなと・・・。
去年6月に業績悪化で派遣の契約が満了したものです。事務の仕事の正社員か派遣で探していますが私もぜんぜん駄目です。倍率もすごいしですし、応募しても面接にも行けません。時間があるので資格の勉強をしています。先行きが見えず、毎日不安ですが、前向きに頑張りましょう。
去年の9月に学校を修了して日商簿記1級、税理士簿記論、財務諸表論を取得しています。経理職に就きたいと思っていますがハローワーク求人は経験者募集となっているので経験のない自分は応募できないのでしょうか?
その会社に電話して問い合わせをしてみてはいかがでしょう?”経験はありませんけどこうゆう資格を取りました。ぜひ経理職につきたいので応募させていただきけませんか?”と電話してみる。(電話口からでもどうしても受けたいんだといゆう熱意が伝わるような言い方をする。)あとは会社側で”いいですよ”ってところもあれば、”経験者じゃないと・・・”ってゆうところもあります。就職活動は”だめでもともと、あたって砕けろ!!”くらいの勢いがないとつづきませんよ。くじけずがんばってください。
職業訓練を受講したいのですが。。。
介護職経験者なのですが、資格がなく
将来の事も考えヘルパー2級資格を取得したいと思いました。

できればハローワークの職業訓練を受講し、生活費の受給を受けたいと思います。


そこで質問なのですが、

①職業訓練のコースは毎月募集があるんですか?

②スタートは毎月1日ですか?

③ネットで職業訓練コースの情報など見れますか?

④介護関係は受講希望の人が多いと思うのですが、定員がオーバーしてしまった場合は
どういった方法で選ぶのですか?


来週中にハローワークへ行く予定ですが、予備知識として知っておきたいので
どれか1つでも結構なので回答をお待ちしていますm(__)m
生活費(生活支援金)をもらいながら職業訓練を受けるのは、「基金訓練」といいます。

基金訓練は、「職業訓練の受講可能条件」≠「生活支援金の需給資格」です。
このため、受講は可能だけれど生活支援金は需給不可能、という人もいます。

生活支援金を受けるには、非常に制約が厳しく
・主たる生計者であること (世帯の中で最も稼ぎが高いこと)
・世帯全体の収入が規定額以下 (年金などは収入ではありません)
・世帯全体の財産が規定額以下 (自宅の土地・建物は財産に含めません)
・申請者が現在無収入であること
…などなど、非常に多岐に渡ると同時に、すべて書類で証明を求められます。

このため受給したくても無理な人もいます。
あくまでも「職業訓練を受講している間の生活費」として支払われるのであり、お小遣いじゃない、という事ですね。
また財産を切り崩して生きていける人にも支払われません。


1.
基金訓練の募集については、主催団体次第です。
講師や受講施設の都合により、募集頻度はまちまちです。

2.
必ずとはいいませんが、だいたいはキリのいいところでスタート、エンド、という事になります。

3.
主催団体のWebサイトを見られれば情報は得られるでしょう。
一括化されているところは無いかもしれませんので、主産団体が何処なのか解らないと情報すら探せません。

4.
オーバーした場合は、主催団体の方が面接を行なったり、簡単な試験を行なったりして決めるようです。
内容は主催団体次第です。


「職業訓練を受講したい」のであればハローワークも懇切丁寧に指導してくれますが、「生活支援金を受給したい」方が先行しているようだと、ハローワーク側から説教くらう場合もあります。
そこら辺はハローワークの担当の方(普通の企業の面接官と同等かそれ以上に勘のいい有資格者のプロフェッショナル)は簡単に見抜いてきますよ。

基金訓練はどんな理由があろうと、一定日数以上講座を休めばクビですし、支援金も同じく一定日数以上休めば支給打ち切りにされます。
かなり厳しいので、本気で学ぼうとする人が最優先になる、と思っていて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN