私は現在27歳で販売のバイトをしています。昨年の冬に結婚をして、今現在妻が妊娠中で体調を崩して仕事を休んでいます。正直妻の収入の方が多いので、それがなくなり今後子供も生まれるので今後の生活が心配です。私の会社の方針では社員になるには頑張ってもあと2~3年はかかる見通しなので、転職!?と、いうか始めから正社員で月給も年相応ぐらいはもらえるところに就職したいと考えています。この時期の再就職は危険でしょうか?それと、27歳で妻子もちでいきなり正社員で雇ってくれる会社はあるのでしょうか?生活のためなので営業でも何でも職種は正直なんでもいいと思っています。よろしくお願いします。
転職をしたことはないので、イメージだけですが、特に問題とは思えません。

27歳ならまだまだ仕事はたくさんあると思います。27歳で妻子もちでも全然問題はないと思います。
わたしの同期に新卒ですでに結婚してる人とかもいましたし。

まずは求人情報をかき集めて片っ端から電話してみるのがいいかとおもいます。
断られても、気にしないことです。
本日大晦日は、丁度一年前や二年前と同じく、派遣村並みの失業具合なのですか。
派遣村とは言わずとも、失業率は一年前や二年前と比べてどんなもんですか。
一年前や二年前に派遣村に居た方々は再就職はどうなったの
ですか。
再就職できたのはホンの一握りでしかないものですか。

今回は派遣村は無いようなので、失業率や再就職具合の実態はどうなのかが大いに気になります。
一年前や二年前と比べて、失業率は改善しておりません。
しかし、派遣村の方々の大半はホームレスであり、また派遣で
参加された方々もいますが、ハローワークは新宿で職業斡旋を
しましたが参加した人数は10名にも満たなかったと言われております。

要するに、もともと働く気のないホームレスと働きたいが職種は譲れない
という派遣の方々が多かったのです。
東京都もこのような事実から派遣村のような形でなく他の形での支援
(職業訓練等)を発表してました。
あれだけ騒がれた派遣村を開かないでも反対運動が起きなかった理由
はここにあります。
正社員で30年勤めていた会社を癌の治療に専念するために退職しようと思っています。傷病手当や雇用保険をどのようするのがベストなのかわかりません。良い方法を教えてください。宜しくお願いします。
『傷病手当』は雇用保険からの給付ですので、正確には健康保険の『傷病手当金』の請求をします。

傷病手当金は、病気やけがで休んだ期間のうち、最初の3日を除き(これを「待期」といいます。)4日目から支給されます。
その支給期間は、支給を開始した日から数えて1年6か月です。

退職後も傷病手当金を受給するには、最短で4/10以降の4/11~4/13(待機期間)は欠勤で、4/14(支給開始日)に退職。
待機期間と支給開始日に給与が発生しないように休んでいる必要があります。これをクリアしないと受給できなくなります。

請求先は、政府管轄の健康保険(ピンクの保険証)ならば、社会保険事務所。組合管轄(ピンク以外の色)ならば、各健康保険組合。
どう手続きすればよいかは、電話などできちんと確認しておくと良いと思います。



雇用保険の受給期間の延長の手続きをしておくと期間が3年延びますので、一応しておいたほうが良いです。
退職後30日以降の1ヶ月の間に手続きすると、給付制限無しで失業手当がもらえます。
詳しくはハローワークで教えてもらえます。代理人でも手続きできます。
会社に復帰はできないとのことですが、せっかく払ってきた雇用保険ですので、使うかどうかは分からなくても
しておいたほうが良いと思いますので・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN