私は美容室の経営者です。求人を出しているんですが、なかなか反応がありません。
ちなみに、ハローワークにも求人雑誌にも載せて、美容学校にも足を運びました。
皆さんはどのような求人をされていますか?
応募者が増えた実例を申します。

・掲載枠に制限のある求人雑誌なら、スタイルや店舗の写真を使うより、黒字に白抜きで店名だけ目立たせた画像を使った方がよかった。あまりイメージには左右されなかった。

・何年でスタイリストになれるか、実例を挙げた。または「平均で何年位」やレッスン日を明記した方が良かった。

・休日は多い少ないより、ハッキリ決まっている、連休が毎月あるなど明記した方が良かった。

・駅から少し距離がある、店舗は小さいですが、場所がら夜遅くまで営業、などネガティブなこともキチンと書くと、かえって信用度が増した。

そして何より、経営者の想いや、これからの美容業界でどのように展開していくかを明記することも大事です!
海外進出でも良いですし、地元密着でゆったりとでも、オーガニックでロハスな面を強調しても、美容室を沢山見学や調査している学生には響きます。

また、求人雑誌や求人票はあくまで入り口です。学生は就職シーズンには美容学校のPC室に集まっています。
自社のホームページやブログはマメに更新して、今のスタッフがいきいきと働いている姿を発信して、最新の情報が学生に届くようにすることもおススメします。
今月6日から 訓練・生活支援給付金を申請し 基金訓練を 受講することになってます。ただでさえ 審査まで時間がかかり、
受講までに 給付金がおりるかどうかわからない というハローワークの回答でさえ先が不安なのに ここにきて 補正予算の凍結、先の見通しがたちません。いったい どうなるのでしょうか?おちおち 訓練どころではありません。民主党には がっかりです。前よりひどい。
どういう素性でどういう事情の方か知りませんが、訓練という名目で働かずして収入を得よう(しかも他人が払っている税金から)、ってのに、それをさも当たり前の権利のように言うのには、大きな違和感を感じますね。

皆、そういう「訓練」は自前でやっているのです。

ついでに言いますが、民主党は基金の積み立てみたいなのを否定しているだけで、職訓支援そのものへの助成金給付を停止しようとしているわけではありませんのでご安心を・・・。
雇用保険など会社の対応について教えて下さい。主人を挟んでの又聞きのため足らないことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。


主人の会社の同僚のことなのですが、腰痛悪化と精神的に弱ってしまい(精神科通院中)退職を考えているようで、上司に呼ばれ話し合いをしたのですが、「クビではなく自己退社にしてくれ」と言われたらしいのです。会社の規則で肉体的、精神的に労働が困難な場合はクビとする。といった内容があります。そして、退社を告げる場合、1ヶ月前までにと書かれていたはずの箇所が3ヶ月前までにと修正テープで直された紙を見せられたらしいのですが、主人曰く、オーナー以外のスタッフ誰一人として変更があったことは知らされていないようです。

挙げ句の果てに、「すぐやめるなら失業保険は出せない。会社にお金がないから。」と言われたそうですが、毎月雇用保険が引かれていて加入しているのに、会社にお金がないから出せないっていうことが起きるのでしょうか?

失業保険は会社が出すものなのでしょうか?


会社が雇用保険の加入手続きをきちんとしているのかどうかの確認は退職を考えている人以外が調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
随分ひどい会社ですね。

まず・・・
雇用保険料は、労働者と会社の両者が負担することになっています。
給料から天引きされている分は、その「労働者負担分」です。

会社がきちんと雇用保険料を納めていれば、失業保険が出ないということはありません。
この会社は、雇用保険料を滞納しているか、もしくは
加入手続がされていない可能性があります。

加入手続がきちんとされているかどうかは、
お住まいの管轄ハローワークに問い合わせてみてください。
なお、その際に雇用保険被保険者番号がわかっていると、話が早いですが
なくても、調べてもらうことは可能かと思います。
その上で、雇用保険が天引きになっているのに
加入手続がされていないことがわかった場合
上記、退職理由等も含めて労働基準監督署にご相談なさるのがいいと思います。
(給料明細が証拠のひとつになるので、保管しておいてくださいね)


補足読みました
失業保険がもらえるかどうか・・・これは雇用保険の加入手続がなされていればもらえます。
給料明細があり、天引きされていることがわかった上で、ハローワークに問い合わせをすれば
加入手続が取られているかどうかがわかります。
ここで、加入手続すらされていない場合は、会社に言うなりして
さかのぼっての加入と納付をしてもらいましょう。(確か2年はさかのぼれます)
オーナーとの話し合い云々の件は、書面などの証拠がないと
監督署もなかなか動いてはくれないかと思います。
(監督署には会社へ嫌がらせするための中傷なども持ち込まれるため
指導などは、明らかに会社が悪い、アヤシイとわかる場合にしか入らないようです)

あと、ご存じかもしれませんが、
退職の理由が自己都合になるか、解雇になるかは重要です。
会社から頼まれて自己都合退社(退職届を書かされるなど)にすると
退職後、ハローワークで失業保険の手続をしてから3か月は失業保険が出ません。
しかも日数も90日と短いです。
解雇の場合は、3か月待たなくても失業保険がおりますし、年齢などにもよりますが
給付日数も増えます。(最大で1年近くもらえるかと思います)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN