【職の探し方】ハローワークと求人サイト以外の探し方を教えてください。
できるだけ教えてください
できるだけ教えてください
新聞の折り込み広告、朝日新聞だと新聞に日曜、月曜求人広告がでます。求人パンフレット(デパートなどの店に無料で置いてあります。)。職安とは別に、都道府県でも職業紹介をやっています。知人からのの紹介。
1度登録した、ハローワークについて。
大学を今年の春卒業し、既卒で2ヶ月前にハローワークに登録後、自ら求人サイト(とらばーゆ・はたらいく等)で、
パートとして就職が決まりそうです。
その場合、ハローワークには何か提出する書類や情報など、必要なのでしょうか。
私自身は個人で就職したつもりです。
大学を今年の春卒業し、既卒で2ヶ月前にハローワークに登録後、自ら求人サイト(とらばーゆ・はたらいく等)で、
パートとして就職が決まりそうです。
その場合、ハローワークには何か提出する書類や情報など、必要なのでしょうか。
私自身は個人で就職したつもりです。
1度も就職されていないんですよね?
雇用保険にも加入したことは無いんですよね?
雇用保険に加入したことが無かったり、
失業保険の受給手続きをしていなく、
なおかつ今現在ハローワークを通して応募して結果待ちなどが無ければ
特別な手続きは不要です。
雇用保険にも加入したことは無いんですよね?
雇用保険に加入したことが無かったり、
失業保険の受給手続きをしていなく、
なおかつ今現在ハローワークを通して応募して結果待ちなどが無ければ
特別な手続きは不要です。
質問というか、人生相談というか…
今まで4年程続けてきた仕事が夜の仕事だった為に、これから将来の事を考えて若いうちに転職しようと資格の勉強を始め、仕事は勉強を始めてから半年後に辞め
ました。
そして現在就活中なのですが、中卒で未経験の私をなかなか雇ってくれません…面接の不採用通知を見る度にやる気がなくなり、アルバイトでガッツリ稼いだほうがいいのかな…とか…でもそれじゃ仕事辞めた意味がないんじゃないか…と悩んでます。
就活しながらまだ夜の仕事を続けていれば…と後悔もしてます。
無計画で仕事を辞めた自分が悪いのですが…笑
資格の勉強もうまくいかず てこずってる状態です…最終試験があるのですが、自信無いです。
今、彼と一緒に住んでいて彼はきちんと収入はあるのでなんとか節約しながらの生活はできてるのですが…貯金は全く出来ず結婚資金も貯められない状態です。
私が働いて稼げたら貯金も贅沢も彼へのプレゼント…迷惑かけてる分、恩返しもできるのですが…
今できるのは朝彼を起こしておにぎりを持たせて見送り。
昼は資格勉強をしながら週一ハローワークに通って面接。
そして主にグータラ過ごしてます^^;
そして、夜遅くに帰ってくる彼にご飯を作って食べさせること。
働きたい気持ちはあるのに、なかなか思うようにいかなくて困ってます。
彼は何も言いませんがきっと心の中で働いて欲しいと思ってると思います。
私の友達はママも多いので…子供もいないのに長い間休んでしまっているので罪悪感がかなりあります。
どうか私に喝を入れてくださいT^T
そして就活がうまくいく方法、
勉強が捗る方法あれば教えてください。
今まで4年程続けてきた仕事が夜の仕事だった為に、これから将来の事を考えて若いうちに転職しようと資格の勉強を始め、仕事は勉強を始めてから半年後に辞め
ました。
そして現在就活中なのですが、中卒で未経験の私をなかなか雇ってくれません…面接の不採用通知を見る度にやる気がなくなり、アルバイトでガッツリ稼いだほうがいいのかな…とか…でもそれじゃ仕事辞めた意味がないんじゃないか…と悩んでます。
就活しながらまだ夜の仕事を続けていれば…と後悔もしてます。
無計画で仕事を辞めた自分が悪いのですが…笑
資格の勉強もうまくいかず てこずってる状態です…最終試験があるのですが、自信無いです。
今、彼と一緒に住んでいて彼はきちんと収入はあるのでなんとか節約しながらの生活はできてるのですが…貯金は全く出来ず結婚資金も貯められない状態です。
私が働いて稼げたら貯金も贅沢も彼へのプレゼント…迷惑かけてる分、恩返しもできるのですが…
今できるのは朝彼を起こしておにぎりを持たせて見送り。
昼は資格勉強をしながら週一ハローワークに通って面接。
そして主にグータラ過ごしてます^^;
そして、夜遅くに帰ってくる彼にご飯を作って食べさせること。
働きたい気持ちはあるのに、なかなか思うようにいかなくて困ってます。
彼は何も言いませんがきっと心の中で働いて欲しいと思ってると思います。
私の友達はママも多いので…子供もいないのに長い間休んでしまっているので罪悪感がかなりあります。
どうか私に喝を入れてくださいT^T
そして就活がうまくいく方法、
勉強が捗る方法あれば教えてください。
あなたに喝を入れようとは思わないなあ(笑)
だって、懸命に生きてるもの。
必要なのは時間でしょう。
何でもトントン拍子に進むのなら、誰も苦労はしませんよ。
こんな言い方は不快かもしれないけれど、
私があなたと暮らしていたら、今の状態で満足すると思います。
いろいろと考えて、相手に気を遣って・・・十分ですよ、それで。
ただね、老婆心ながら一言だけ。
一緒に暮らしていくなら、腹を探るような事はしない方が良いです。
解らないことや不安なことは、ちゃんと話し合うこと。
これはとても大事なことだから、頭に入れておいて下さい。
だって、懸命に生きてるもの。
必要なのは時間でしょう。
何でもトントン拍子に進むのなら、誰も苦労はしませんよ。
こんな言い方は不快かもしれないけれど、
私があなたと暮らしていたら、今の状態で満足すると思います。
いろいろと考えて、相手に気を遣って・・・十分ですよ、それで。
ただね、老婆心ながら一言だけ。
一緒に暮らしていくなら、腹を探るような事はしない方が良いです。
解らないことや不安なことは、ちゃんと話し合うこと。
これはとても大事なことだから、頭に入れておいて下さい。
医療事務の資格を取りました。
しかし全く採用されません。
もう面接も7回行きました。
経験がないとの事で断られます。
一ヶ月くらい学校に通って資格を取りました。
最近は殆ど派遣になっているらしくハローワークで探しているのですが、勤務地や時間で条件が合うのが
少ないです。
しかも派遣だともの凄く安い時給だと聞きました。
このままずっと就職活動していても一向に決まりそうにありません。
医療事務をしている方に質問ですが、どのくらいで決まりましたか?
ちなみに23歳女です。
しかし全く採用されません。
もう面接も7回行きました。
経験がないとの事で断られます。
一ヶ月くらい学校に通って資格を取りました。
最近は殆ど派遣になっているらしくハローワークで探しているのですが、勤務地や時間で条件が合うのが
少ないです。
しかも派遣だともの凄く安い時給だと聞きました。
このままずっと就職活動していても一向に決まりそうにありません。
医療事務をしている方に質問ですが、どのくらいで決まりましたか?
ちなみに23歳女です。
医療事務は資格の有無よりも経験の有無を重視するところのほうが多いので、1年ぐらい安い給料で我慢して派遣などで経験を積んでから、いろいろ面接に行ったほうがいいと思いますよ。
私は歯科の医療事務の資格を大学卒業ぐらいの時期に取ってから、かなりの数(2ケタは軽くいってます)の歯科医院に面接行きましたが、全てOUTでした。理由は質問者さんと同じ未経験の為。でも、気分転換に小児科を受けてみたら採用されました。診療助手6割・受付事務4割ぐらいの内容でしたけど、カルテへの病名記入やレセプトも経験することできました。そこは、資格・経験は気にせず採用していたみたいなので、きっとそういう考え方の医療機関と出会えてないだけだと思いますよ。頑張ってくださいね。
私は歯科の医療事務の資格を大学卒業ぐらいの時期に取ってから、かなりの数(2ケタは軽くいってます)の歯科医院に面接行きましたが、全てOUTでした。理由は質問者さんと同じ未経験の為。でも、気分転換に小児科を受けてみたら採用されました。診療助手6割・受付事務4割ぐらいの内容でしたけど、カルテへの病名記入やレセプトも経験することできました。そこは、資格・経験は気にせず採用していたみたいなので、きっとそういう考え方の医療機関と出会えてないだけだと思いますよ。頑張ってくださいね。
解雇について教えてください。10月29日、社長からクビを言い渡されて了承しました。
ですが後日、クビとは言ってない勝手に辞めたんだから退職届を持って来いと言われました。
解雇でないなら出勤しますと言うと来なくていいと言われます。
自分としては早く次を探したいので離職票をもらいハローワークで手続きを進めたいのです。
また解雇予告手当も払うつもりは無いと言われ困っています。
解雇通知書はもらっていません。
この場合の対処を教えてください。よろしくお願いします。
ですが後日、クビとは言ってない勝手に辞めたんだから退職届を持って来いと言われました。
解雇でないなら出勤しますと言うと来なくていいと言われます。
自分としては早く次を探したいので離職票をもらいハローワークで手続きを進めたいのです。
また解雇予告手当も払うつもりは無いと言われ困っています。
解雇通知書はもらっていません。
この場合の対処を教えてください。よろしくお願いします。
退職届を出してはいけませんよ。
そういう場合に会社が最もほしがるものが退職届です。
解雇とは会社からの一方的な労働契約の打ち切りですから、退職届など必要ないのです。
明らかな解雇なのですから、労働基準監督署に駆け込み、ありのままを話してください。
監督署から会社に連絡が入り、事情聴取があります。
その上で必要に応じた是正勧告が出されます。
そういう場合に会社が最もほしがるものが退職届です。
解雇とは会社からの一方的な労働契約の打ち切りですから、退職届など必要ないのです。
明らかな解雇なのですから、労働基準監督署に駆け込み、ありのままを話してください。
監督署から会社に連絡が入り、事情聴取があります。
その上で必要に応じた是正勧告が出されます。
関連する情報