正社員募集での応募で、内定を頂きました。
しかし後日送られてきた内定通知書を見ると契約社員(試用期間3か月、半年以内に正社員登用の可否及び契約延長の可否を行う。正社員登用・契約延長を保証するものではない)
という風に書かれてありました。
募集要項には正社員募集って書いてあったから応募したのに・・ちゃっかり契約社員で雇用になってるし。。。
また、月給も募集要項に○○万~と書かれていたものより少なく、あれっ?と思ってしまいました。
たしかに私は若く(今年22歳)、学歴も高校卒ですし、未経験の職種なのでまずは契約社員から、といったところでしょうか。
専門学校を中途退学し、フリーターをしながら就職活動をし、ようやく内定をいただけたんです。
やりたかった仕事なので、契約社員でもいいのですが、半年以内に契約の更新もしくは正社員登用がなければ半年で契約が切れ、また就職活動のやりなおしかと思うと不安です。
内定を蹴って同じ職種で正社員募集しているところに就職活動をしなおすか、とりあえず入社し、その職種のやりがいや自分に合ってるか等を見極めるべきなのか・・正社員登用してもらえるよう頑張って働いて、認められたら一番なんですけど。
みなさまなら、どのようにするかアドバイスをいただけたらと思い、質問させていただきました。
会社の雰囲気もすごくよく、入社したいと思っていたので、募集要項に嘘の記載をしていたということがショックで、、、このご時世、こんなものなのでしょうか。
しかし後日送られてきた内定通知書を見ると契約社員(試用期間3か月、半年以内に正社員登用の可否及び契約延長の可否を行う。正社員登用・契約延長を保証するものではない)
という風に書かれてありました。
募集要項には正社員募集って書いてあったから応募したのに・・ちゃっかり契約社員で雇用になってるし。。。
また、月給も募集要項に○○万~と書かれていたものより少なく、あれっ?と思ってしまいました。
たしかに私は若く(今年22歳)、学歴も高校卒ですし、未経験の職種なのでまずは契約社員から、といったところでしょうか。
専門学校を中途退学し、フリーターをしながら就職活動をし、ようやく内定をいただけたんです。
やりたかった仕事なので、契約社員でもいいのですが、半年以内に契約の更新もしくは正社員登用がなければ半年で契約が切れ、また就職活動のやりなおしかと思うと不安です。
内定を蹴って同じ職種で正社員募集しているところに就職活動をしなおすか、とりあえず入社し、その職種のやりがいや自分に合ってるか等を見極めるべきなのか・・正社員登用してもらえるよう頑張って働いて、認められたら一番なんですけど。
みなさまなら、どのようにするかアドバイスをいただけたらと思い、質問させていただきました。
会社の雰囲気もすごくよく、入社したいと思っていたので、募集要項に嘘の記載をしていたということがショックで、、、このご時世、こんなものなのでしょうか。
最近はよっぽど会社のために、働いてくれる人でないと就職できません。
正社員なんて滅多になれません。なっても使いたおされて終わりです。
入ってみないとわからないので入ってみては?
正社員なんて滅多になれません。なっても使いたおされて終わりです。
入ってみないとわからないので入ってみては?
海外で就活している間失業手当はどうなる??
こんにちは。今回海外出版社に就職するべく、就職活動をはじめた者です。
海外へは受け入れ先が決まるまで、現地のホテルを借り、そこを拠点に動こうと思っています。
さて、失業手当をもらうには1カ月に1度職業安定所を訪れなければならないと聞きましたが、このようなケースの場合はどうなるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらご回答どうぞよろしくお願いします。
こんにちは。今回海外出版社に就職するべく、就職活動をはじめた者です。
海外へは受け入れ先が決まるまで、現地のホテルを借り、そこを拠点に動こうと思っています。
さて、失業手当をもらうには1カ月に1度職業安定所を訪れなければならないと聞きましたが、このようなケースの場合はどうなるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらご回答どうぞよろしくお願いします。
現実的に失業給付を受給することは難しいです。
失業給付を受けるためには、以下の要件をすべて満たすことが必要となります。
(1)退職の日以前2年間に、一定の被保険者期間および賃金の支払い実績があること
(2)積極的に就職しようとする意思および能力があるにもかかわらず、就職できない状態であること
(3)住所を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申し込みをすること
具体的には、まず、会社から離職票の交付を受け、管轄のハローワークに出頭して受給資格の決定を受けます。その後、(2)の失業の状態を確認するために、4週間に1回ずつ管轄のハローワークに出頭して、その直前の28日間について失業の認定を受けなくてはなりません。
証明書などによる失業の認定は、一定の事由に該当する場合に限られていますので、海外へ渡ってしまうと就職活動を認定するすべがありません。また、現地の法人は日本の雇用保険法制下にはないので、現実的に失業給付の受給は難しいでしょう。
元々日本で共働きをしていた人が、配偶者の海外赴任に帯同することにより、会社を退職するような場合には、雇用保険の受給期間を延長し、帰国後に失業給付を受けられる場合もあります。
ただし、日本において就職活動し、その活動の一環として現地法人へ求職活動をするということであれば特に問題なく、また、日本法人就職後、その会社の命令によって海外勤務になったような場合は、再就職手当などの給付の可能性もあります。
いずれにしても、発行された離職票をお持ちになり、住所地管轄の職業安定所において個別の事情をお話していただき、今後の就職活動などの方向性を含めご相談されたほうがいいと思います。
失業給付を受けるためには、以下の要件をすべて満たすことが必要となります。
(1)退職の日以前2年間に、一定の被保険者期間および賃金の支払い実績があること
(2)積極的に就職しようとする意思および能力があるにもかかわらず、就職できない状態であること
(3)住所を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申し込みをすること
具体的には、まず、会社から離職票の交付を受け、管轄のハローワークに出頭して受給資格の決定を受けます。その後、(2)の失業の状態を確認するために、4週間に1回ずつ管轄のハローワークに出頭して、その直前の28日間について失業の認定を受けなくてはなりません。
証明書などによる失業の認定は、一定の事由に該当する場合に限られていますので、海外へ渡ってしまうと就職活動を認定するすべがありません。また、現地の法人は日本の雇用保険法制下にはないので、現実的に失業給付の受給は難しいでしょう。
元々日本で共働きをしていた人が、配偶者の海外赴任に帯同することにより、会社を退職するような場合には、雇用保険の受給期間を延長し、帰国後に失業給付を受けられる場合もあります。
ただし、日本において就職活動し、その活動の一環として現地法人へ求職活動をするということであれば特に問題なく、また、日本法人就職後、その会社の命令によって海外勤務になったような場合は、再就職手当などの給付の可能性もあります。
いずれにしても、発行された離職票をお持ちになり、住所地管轄の職業安定所において個別の事情をお話していただき、今後の就職活動などの方向性を含めご相談されたほうがいいと思います。
19歳の大学生です。将来の職について悩んでいます。私はカウンセラーに興味をもっていますが、非常勤であることが多くて安定しないと耳にします。
この不景気なのでどこでも安定はしないのでしょうが…人の役に立ち、笑顔を返してくれるような仕事をしたいです。ただパソコンに向かってひたすらにらめっこする仕事は嫌なんです。職探しのいいサイトや本を教えていただきたいです。13歳のハローワークはすでに知っています。
この不景気なのでどこでも安定はしないのでしょうが…人の役に立ち、笑顔を返してくれるような仕事をしたいです。ただパソコンに向かってひたすらにらめっこする仕事は嫌なんです。職探しのいいサイトや本を教えていただきたいです。13歳のハローワークはすでに知っています。
募集されているところにもよるでしょうが、
私が少し耳にした感じでも、かなりの不安定ぶりです。
私の知人は臨床心理士の資格を持っていますが、大学卒業後、院に行き、その間アルバイトをしていました。卒業後に、学校のスクールカウンセラーなどを契約でしていたとの事ですが、やはり契約期間も短く転々としている感じです。間を、家庭教師や塾講師でつないでいます。そして細めに学会に参加しては人脈作り。
また、院に行かなかった人は、その後専門学校に入り直し、実地をかなり経験してから、精神病患者さんの入居する施設で⒉年程度働いていましたが、精神的な披露から別の道に進みました。
国家資格じゃないので、必要とされる場所は沢山あっても、実質の応募状況は果てしなく限られているのが現状です。なので、授業では個人で開業がいいというススメもあったようです。
ただ、本当にこの分野で活躍したいなら、「精神科医」になったほうがいいというのが、最初に書いた子の持論です。医師じゃないと、細かい部分で力になれない事もあるそうで、そういう部分で辛い、という事を言っていました。心理系の学部に進まれたのなら、先輩訪問などもいいと思います。どの本を読むより、勉強になると思います。
あとは、各種講座や学会に参加できるイベントみたいなのがあったように聞きます。学内のお知らせチラシを細めに確認してみて下さい。
笑顔を返してくれるような仕事で考えてみると、案外、サービス業系のほうが、お客さんのためにと考えて頑張った時に、返ってくる笑顔は多いと思います。
お客さんの特別を演出するブライダルコーディネーターやツアーガイド、それらの関連カウンター受付、色んなお店の店員さん、ツボを心得ているタクシー運転などなど。それに対して満足してもらってお給料になるわけですしね。
私は、何かものを探しにお店に行った時に案外、いい店員さんていないなー、って思います。ごくたまにはお見かけしますけどね。
自分もやっていたのでわかるんですが、売り方や店の方針もあり、おざなりにやってる人も結構いるんですよね。そういうのは見抜きます。店員ひとつとってもピンキリです。
先の方も書かれていますが、心理系の仕事はけっこう気力と体力勝負のようです。介護と似ている感じもあるかもしれないですね。ただ、弱い立場・状態の者を支えて行きたいお気持ちは、かつて同じ方面を志したものとして嬉しく思います。
ぜひ色々な話を聞いて、参考になさってみてください。
先生自体に聞いてみるのもいいかも知れません。
先生でも先輩でも学科の助教授も自分の思った時は活用ですよ!
あとは、「○○になるには」という職業案内本が、
普通に本屋にもありますし、けっこう参考になると思います。
学内図書館や就職科においてある場合もありますので、色々探してみて下さい。
私が少し耳にした感じでも、かなりの不安定ぶりです。
私の知人は臨床心理士の資格を持っていますが、大学卒業後、院に行き、その間アルバイトをしていました。卒業後に、学校のスクールカウンセラーなどを契約でしていたとの事ですが、やはり契約期間も短く転々としている感じです。間を、家庭教師や塾講師でつないでいます。そして細めに学会に参加しては人脈作り。
また、院に行かなかった人は、その後専門学校に入り直し、実地をかなり経験してから、精神病患者さんの入居する施設で⒉年程度働いていましたが、精神的な披露から別の道に進みました。
国家資格じゃないので、必要とされる場所は沢山あっても、実質の応募状況は果てしなく限られているのが現状です。なので、授業では個人で開業がいいというススメもあったようです。
ただ、本当にこの分野で活躍したいなら、「精神科医」になったほうがいいというのが、最初に書いた子の持論です。医師じゃないと、細かい部分で力になれない事もあるそうで、そういう部分で辛い、という事を言っていました。心理系の学部に進まれたのなら、先輩訪問などもいいと思います。どの本を読むより、勉強になると思います。
あとは、各種講座や学会に参加できるイベントみたいなのがあったように聞きます。学内のお知らせチラシを細めに確認してみて下さい。
笑顔を返してくれるような仕事で考えてみると、案外、サービス業系のほうが、お客さんのためにと考えて頑張った時に、返ってくる笑顔は多いと思います。
お客さんの特別を演出するブライダルコーディネーターやツアーガイド、それらの関連カウンター受付、色んなお店の店員さん、ツボを心得ているタクシー運転などなど。それに対して満足してもらってお給料になるわけですしね。
私は、何かものを探しにお店に行った時に案外、いい店員さんていないなー、って思います。ごくたまにはお見かけしますけどね。
自分もやっていたのでわかるんですが、売り方や店の方針もあり、おざなりにやってる人も結構いるんですよね。そういうのは見抜きます。店員ひとつとってもピンキリです。
先の方も書かれていますが、心理系の仕事はけっこう気力と体力勝負のようです。介護と似ている感じもあるかもしれないですね。ただ、弱い立場・状態の者を支えて行きたいお気持ちは、かつて同じ方面を志したものとして嬉しく思います。
ぜひ色々な話を聞いて、参考になさってみてください。
先生自体に聞いてみるのもいいかも知れません。
先生でも先輩でも学科の助教授も自分の思った時は活用ですよ!
あとは、「○○になるには」という職業案内本が、
普通に本屋にもありますし、けっこう参考になると思います。
学内図書館や就職科においてある場合もありますので、色々探してみて下さい。
関連する情報