私は22歳の無職です。

3月末で自己都合の退職をし
失業手当の申請をして
今は待機期間中です。

実家で暮らしているので
保険は家族のこともあり
任意継続にしました。

しかし、4月
末に
妊娠が発覚し
彼とは結婚の話も進んでおります。

ただ、これから
なにを先にやるべきか
分かりません。

彼は社会保険に加入しているので
扶養に入ることは考えています。


まずどのように行動したら良いか
教えていただけないでしょうか。
まず、入籍しないと扶養には入れません。
婚約しているとは言え配偶者ではありませんから。
入籍までは、現状を変えることは出来ません。
入籍日が決まったら彼の会社へ入籍の連絡と扶養の手続きについて確認することです。
一般的な会社であれば、入籍の連絡をすれば慶弔見舞金をくれますし、入籍と同時に扶養に入れたいと言えば書類をくれるはずです。

なお、失業給付ですが原則は「労働先を探している&見つかったら絶対働く」人に対して支給されるものです。
妊娠されたとなると、普通は出産・産後8週までは働くことは出来ないと思われます。
ご質問者様が妊娠により働くことが難しいと感じたのであれば、「延長申請」をされることをおすすめします。
通常は退職から1年以内に申請し要件を満たし受給に至らなければ権利はなくなりますが、妊娠や傷病等やむを得ない理由により延長を申し出れば、3年だったっけな?延長が認められるので、出産後にまた受給のために手続きに通えます。
4月に失業給付の申請をされたのでしょうから、早くても7月中旬までは待機のはずです。受給できるのは7月中旬~10月中旬まで。今何か月か分かりませんが、2,3か月にしても、10月にはお腹が目立つでしょう。不正受給が見つかれば、遡って徴収され、最悪3倍取られます。変な嘘はつかずハローワークへ相談されることをおすすめします。
もちろん、妊娠していても働き口があるなら働く!ということであれば、このままで問題ありません。
引越しの際の職安手続き。

9月末で会社を辞めて、職安に離職表を提出して、まだ初回認定日を迎えていないのですが、諸事情があって遠い場所へ引っ越すことになりました。
もらった受給しおりには「変更後の市町村長の証明書等」が必要とありましたが、これってどこでもらうものですか?
引越し先に出向いて、それを取得しなくちゃいけないのでしょうか??
引越先の住所地が記載された住民票か免許証です。
ですから、前もって出向くのではなく、引越してからの手続になります。

住民票等により、変更の事実があったことの確認を行います。
また管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要なことがありますので、前もってはローワークに申し出てください。

と書かれています。(大阪の雇用保険のしおり)

現在の住所地管轄の職安の区域外に住所を変更することになるということなので、転居先の安定所に「受給資格者氏名・住所変更届」(様式第20号)を提出する必要があります。
が、あらかじめ用紙を貰う必要はなく、受給資格者証と住民票と認印を持っていけばいいです。

転居先がわかっているのであれば、今の住所地の職安に連絡してはどうですか。
転居先の管轄のハローワークがどこになるのかを調べてもらってもいいと思います。
又転居先のハローワークにあらかじめ連絡を取ってみてもいいでしょう。
いついつが認定日になっていますが、どう手続きとったらいいですか?
もしその認定日に来てくださいという返答があれば、その認定日に行けばいいだけです。

通常は、引越後に、その住所地管轄のハローワークで手続きすればいいだけです。
次の就職が、決まるまで生活保障してもらえるでしょうか?
今日、いきなり解雇を言い渡されました。兄弟で役員をしている会社なんですが、兄弟喧嘩で役員の一人が辞める事になりその辞める役員が、責任者の拠点を閉鎖することになり、そこの拠点の従業員を、解雇する事になったのです。どうすれば、満足する賃金をもらえるでしょうか?
 不採算などの合理的な理由による事業場からの撤退に伴う解雇ということでしたら、30日分の予告手当てと退職金しか請求できないのでは・・・。

 質問者さんの言われる拠点の定義が分からないので中途半端な回答しかできませんが。
他の部署への移動が、やはりこれも合理的な理由により不可能な場合は解雇やむなしです。

 雇用保険はそういうときのためのものですので、会社都合による退職とし、すぐにハローワークで失業者の認定をしてもらいましょう。

 どうしても納得できない部分があるのでしたら、労働局の企画課で、残る役員を相手とする「あっせん手続き」と、「保全手続き」をしてください。
 それでも解決できそうにない場合は裁判など強制力のある法的手段をとる。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN