出版社に転職して1ヶ月程なんですが…
今の仕事はハローワークの紹介なんですが、記載してあった条件と違うんです。
・ボーナスがない
それなりに努力したら上に掛け合うと言われました。
・週休2日ではない。休みは日祝と土曜2回。
仕事が終わらないから、ではないです。
その他もチョロチョロありますが、ソレは仕方ないかと思ってます。
友人は学生がほとんどですし、親は公務員だったのでよくわかりませんが、
こういったことは普通なんでしょうか?
今の仕事はハローワークの紹介なんですが、記載してあった条件と違うんです。
・ボーナスがない
それなりに努力したら上に掛け合うと言われました。
・週休2日ではない。休みは日祝と土曜2回。
仕事が終わらないから、ではないです。
その他もチョロチョロありますが、ソレは仕方ないかと思ってます。
友人は学生がほとんどですし、親は公務員だったのでよくわかりませんが、
こういったことは普通なんでしょうか?
私の友人も、以前ハローワークで紹介された会社が案内と違うと言ってた事があります。
全部が全部だとは思いませんが。
社員採用だと思って入ったら、アルバイト採用だったとか?詳しい内容は忘れましたが。
全部が全部だとは思いませんが。
社員採用だと思って入ったら、アルバイト採用だったとか?詳しい内容は忘れましたが。
退職日と社会保険について教えてください!!
私は新卒で入社して9月末まで働けば6ヶ月目となります。そして、9月末で会社を退職しようと考えています。
そして、9月末で会社を退職しようと考えています。
色々調べていく中で、会社の負担を無くすために退職日を月末ではなく、一日前の退職を勧めるという記事を発見しました。
まだ会社側には話しをしていないのでいつ退職できるか分かりませんが出来れば9月いっぱいで辞めたいと思っています。
ですが、一日前に退職してしまった場合、5ヶ月は雇用保険に加入していますが退職する一か月分は月末に会社にいないので保険者としてみなしてもらえないのでは、6ヶ月間保険を払ったことにならないので、失業保険はもらえないのでしょうか?
無知でとても失礼なことを言っているのかもしれませんが教えてください。
私は新卒で入社して9月末まで働けば6ヶ月目となります。そして、9月末で会社を退職しようと考えています。
そして、9月末で会社を退職しようと考えています。
色々調べていく中で、会社の負担を無くすために退職日を月末ではなく、一日前の退職を勧めるという記事を発見しました。
まだ会社側には話しをしていないのでいつ退職できるか分かりませんが出来れば9月いっぱいで辞めたいと思っています。
ですが、一日前に退職してしまった場合、5ヶ月は雇用保険に加入していますが退職する一か月分は月末に会社にいないので保険者としてみなしてもらえないのでは、6ヶ月間保険を払ったことにならないので、失業保険はもらえないのでしょうか?
無知でとても失礼なことを言っているのかもしれませんが教えてください。
そもそも、離職理由が「特定受給資格者」や「特定理由離職者」に該当するものでない限り、12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。6ヶ月では出ません。
雇用保険基本手当の受給資格の判定でいう「月」は、「1月・2月……」という暦の月ではなく、離職日からさかのぼって区切ります。
その各期間のうち賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。
離職日の翌日と各月の応当する日を基準とします(15日に離職なら、各月16日が基準の日)。そして、基準の日の前日から前月の基準の日までが1区切りです。
末日離職だと、各月1日が基準ですから、各月の末日~1日が1区切りになります。
しかし、4月1日入職、9月29日離職の場合、9/29~8/30、8/29~7/30と区切りますから、4/29~4/1が暦日で「1ヶ月」になりません。
仮にその期間内に賃金支払基礎日数が11日以上あっても「1/2ヶ月」として扱われます。
(雇用保険法14条1項)
もっとも、受給資格の判定では、勤め先に関係なく過去2年間に存在する「月」を数えますから、それが12ヶ月以上あるなら受給できますが。
雇用保険基本手当の受給資格の判定でいう「月」は、「1月・2月……」という暦の月ではなく、離職日からさかのぼって区切ります。
その各期間のうち賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。
離職日の翌日と各月の応当する日を基準とします(15日に離職なら、各月16日が基準の日)。そして、基準の日の前日から前月の基準の日までが1区切りです。
末日離職だと、各月1日が基準ですから、各月の末日~1日が1区切りになります。
しかし、4月1日入職、9月29日離職の場合、9/29~8/30、8/29~7/30と区切りますから、4/29~4/1が暦日で「1ヶ月」になりません。
仮にその期間内に賃金支払基礎日数が11日以上あっても「1/2ヶ月」として扱われます。
(雇用保険法14条1項)
もっとも、受給資格の判定では、勤め先に関係なく過去2年間に存在する「月」を数えますから、それが12ヶ月以上あるなら受給できますが。
退職理由について質問です。
前職を退職して再就職する際
(前職、再就職共に正社員雇用の場合)、
再就職する会社側が入社手続き
(雇用保険の加入手続きや行政機関等の全ての手続き)で、
前職の退職理由が分かってしまう事はあるのでしょうか?
一応面接で聞かれる事ではありますが、
会社側が入社後でも退職理由を手続き等で
目にする事はあるのでしょうか?
主に人事で働いている方のご回答をお願い致します。
人事以外にご存知の方でも勿論ご回答をお願い致します。
前職を退職して再就職する際
(前職、再就職共に正社員雇用の場合)、
再就職する会社側が入社手続き
(雇用保険の加入手続きや行政機関等の全ての手続き)で、
前職の退職理由が分かってしまう事はあるのでしょうか?
一応面接で聞かれる事ではありますが、
会社側が入社後でも退職理由を手続き等で
目にする事はあるのでしょうか?
主に人事で働いている方のご回答をお願い致します。
人事以外にご存知の方でも勿論ご回答をお願い致します。
まずは「ありません」。離職票に退職理由が詳細に書かれるわけでもなく、
また、ハローワークも本人の同意なしに理由を言う事は禁止されております。
雇用保険や年金についても同じくで、ご主人の退職理由はおろか、
職歴を調べる事も出来ません。また、離職票の理由と同じくして、
本人の同意無くして各役所が口外したり、勤め先が調べることは
個人情報保護法違反に該当する為、まともな会社であれば調べることはしません。
ただ、企業の中には違法と知りながらも興信所を使って調べる会社もあり、
その場合は調べる内容にもよりますが、発覚する可能性はあります。
ですが、上記にも書いたように「違法」であることが前提となります。
また、ハローワークも本人の同意なしに理由を言う事は禁止されております。
雇用保険や年金についても同じくで、ご主人の退職理由はおろか、
職歴を調べる事も出来ません。また、離職票の理由と同じくして、
本人の同意無くして各役所が口外したり、勤め先が調べることは
個人情報保護法違反に該当する為、まともな会社であれば調べることはしません。
ただ、企業の中には違法と知りながらも興信所を使って調べる会社もあり、
その場合は調べる内容にもよりますが、発覚する可能性はあります。
ですが、上記にも書いたように「違法」であることが前提となります。
関連する情報