失業保険について質問です。先日6年弱続けてた仕事を退職し、労働保険協会から、ハローワークの案内書や離職票や雇用保険被保険者通知書などが送られて来ました。
離職後、私は学生をしてます。学生は失業給付を受けられない様ですが、「通信制は除く」と記載ありました。私は通信制です。今まで一度も失業給付というものを受けた事ないので、どんなものなのか、どうするのか読んでも難しくいまいち分かりませんでした。ハローワークに問い合わせする前にある程度知識を付けてからと思い、質問させていただきました・・・
もしハローワークへ行き、失業給付をもらう手続きをしたら、私は対象になるものなんでしょうか?どなたか経験ある方か、この分野にお詳しい方のアドバイスもらいたいです。
私は通信の学生で結構勉強が大変で仕事が出来るか分からないのです。この場合、念の為失業給付手続きをしたらどうなりますか?仕事の紹介が来てしまい、仕事をしないといけない状態となりますか?
離職後、私は学生をしてます。学生は失業給付を受けられない様ですが、「通信制は除く」と記載ありました。私は通信制です。今まで一度も失業給付というものを受けた事ないので、どんなものなのか、どうするのか読んでも難しくいまいち分かりませんでした。ハローワークに問い合わせする前にある程度知識を付けてからと思い、質問させていただきました・・・
もしハローワークへ行き、失業給付をもらう手続きをしたら、私は対象になるものなんでしょうか?どなたか経験ある方か、この分野にお詳しい方のアドバイスもらいたいです。
私は通信の学生で結構勉強が大変で仕事が出来るか分からないのです。この場合、念の為失業給付手続きをしたらどうなりますか?仕事の紹介が来てしまい、仕事をしないといけない状態となりますか?
こんばんわ。
通信制に限らず、夜間学校でも就職する意思があり、求職活動出来る方には、失業日当は支給されますよ。
ただ、この文面からでは、質問者様の意思が解りません、求職活動をし、就職をされるのら、給付金は支給されます。
仕事の紹介が来る事は、まずあり得ません、どれだけ失業者の方が苦労してるか、理解下さいね、就職する気持ちがあるのなら、申請して下さい、就職する気がなく、受給資格を得た場合は不正な受給資格者です、ご理解の上、手続きに行かれてください。
「補足拝見」
受給中のバイトは1日4時間未満、週20時間未満でしたら、制限はありませんよ。
この辺りは、初回講習において、説明があります。
通信制に限らず、夜間学校でも就職する意思があり、求職活動出来る方には、失業日当は支給されますよ。
ただ、この文面からでは、質問者様の意思が解りません、求職活動をし、就職をされるのら、給付金は支給されます。
仕事の紹介が来る事は、まずあり得ません、どれだけ失業者の方が苦労してるか、理解下さいね、就職する気持ちがあるのなら、申請して下さい、就職する気がなく、受給資格を得た場合は不正な受給資格者です、ご理解の上、手続きに行かれてください。
「補足拝見」
受給中のバイトは1日4時間未満、週20時間未満でしたら、制限はありませんよ。
この辺りは、初回講習において、説明があります。
住友林業で建てた建物14年がたったある日の雨漏りが始まりました。住んでる方で同じ境遇にあられた方および建築に詳しい方にお聞きします
住友林業住宅に住んで14年がたったある日、内窓枠下から雨漏りが発生しました。
業者に連絡すると「10年経ってますますからね」との回答でしたが、このままでは、中の木材までもが傷んでしまうと思い、一応住友と請負業者が来て水漏れチェックをしてもらったところ、窓外枠サッシの隙間から中に入って来ているようでした。そして、請負業者は水が浸入するであろう窓外枠にシリコンを塗って終了しました。私は思うに、この応急処置見たいな事で、10年が過ぎてしまうとこれ?と思ってしまいました。
たったこれだけの期間で、中の防水シートは駄目になってしまうのですか?また、違う大工さんに修理を請け負ってもらおうかと思っています。そのときに、窓枠の立ち上げの部分の不備によっての雨漏りは請求とかも出来るのでしょうか?
住友林業住宅に住んで14年がたったある日、内窓枠下から雨漏りが発生しました。
業者に連絡すると「10年経ってますますからね」との回答でしたが、このままでは、中の木材までもが傷んでしまうと思い、一応住友と請負業者が来て水漏れチェックをしてもらったところ、窓外枠サッシの隙間から中に入って来ているようでした。そして、請負業者は水が浸入するであろう窓外枠にシリコンを塗って終了しました。私は思うに、この応急処置見たいな事で、10年が過ぎてしまうとこれ?と思ってしまいました。
たったこれだけの期間で、中の防水シートは駄目になってしまうのですか?また、違う大工さんに修理を請け負ってもらおうかと思っています。そのときに、窓枠の立ち上げの部分の不備によっての雨漏りは請求とかも出来るのでしょうか?
現在の法律上では10年が保証期間です。しかし、我が家も昨年の地震で防水が切れました。さっそくシリコンで補修しましたが、あくまで補修です。シリコンは、紫外線にさらされると劣化し再び硬化しひび割れしてきます。定期的に補修し続けなければなりません。住友林業は、費用の面を考えまずは応急的に対処したのだと思います。お客様からの依頼があれば、プロなので専門的に調査し、改善してくれると思います。
費用は、請求することはできません。請求できるのは、瑕疵がある場合になります。手抜きや定められたとおりに施工されていない場合です。14年間無事出会ったのですから、瑕疵担保責任は考えられません。
であれば、通常の維持管理費用としてオーナー負担で修理することになります。
いかがでしょうか!?参考にしてみてください!
費用は、請求することはできません。請求できるのは、瑕疵がある場合になります。手抜きや定められたとおりに施工されていない場合です。14年間無事出会ったのですから、瑕疵担保責任は考えられません。
であれば、通常の維持管理費用としてオーナー負担で修理することになります。
いかがでしょうか!?参考にしてみてください!
昨年11月末に2年半務めた会社を会社都合でリストラされ、失業保険の給付(90日)を受けていたのですが、
1月末に緊急雇用(財団法人)の仕事に臨時採用(3月末までの有期雇用)となりました。
失業保険のほうが緊急雇用の賃金より多いのですが、毎日退屈だったのと緊急雇用先で何か次に繋がるものがあるのでは?
と思い働いています。
3月末で契約終了となった場合、失業保険(90日分の残り44日)は受け取れるのでしょうか?
失業保険をもらえるとすると、個別給付延長(60日)はどうなるのでしょうか?
ちなみに緊急雇用先の勤務時間は8:30~17:00(実働7時間半)の週5日です。
期間は1月30日から3月31日までです。
社会保険は緊急雇用先で初出社の際加入しました。
1月末に緊急雇用(財団法人)の仕事に臨時採用(3月末までの有期雇用)となりました。
失業保険のほうが緊急雇用の賃金より多いのですが、毎日退屈だったのと緊急雇用先で何か次に繋がるものがあるのでは?
と思い働いています。
3月末で契約終了となった場合、失業保険(90日分の残り44日)は受け取れるのでしょうか?
失業保険をもらえるとすると、個別給付延長(60日)はどうなるのでしょうか?
ちなみに緊急雇用先の勤務時間は8:30~17:00(実働7時間半)の週5日です。
期間は1月30日から3月31日までです。
社会保険は緊急雇用先で初出社の際加入しました。
月曜日に、ハローワークに電話で問い合わせ
ましょう。
補足
ハロワに問い合わせしましょうよ。
ましょう。
補足
ハロワに問い合わせしましょうよ。
関連する情報