中小企業の人事や採用を担当した方に質問です。【知恵コイン500】
弊社は10人程度の小さなIT系会社です。あまりお金を掛けずにWEBなどで新卒採用、中途採用を行いたいのですが、良い方法があればご教授下さい。
この度、私が採用活動をすることになりましたが、現在まで弊社では
正式な採用活動は行っておらず(今の社員は昔の会社の同期や社長の元部下など)で会社としても私個人としてもノウハウが無い状態です。
ヤフーやグーグルで検索して求人サイトを見てみましたが、求人システム利用料相場や質などの水準がわからず困っています。
過去に同じような経験をされた方がいましたら、
(比較サイトみたいな簡単な説明付一覧のような解りやすい感じや、ここがコストパフォーマンスが良いよ等、どんな些細な情報でも構いません)
ご教授ください。
宜しくお願い致します。
人事担当しております。

失礼ながら、現段階の従業員数から見て、新卒も中途も、採用予定人数はさほど多くないのでは…と推測して、それを前提にお話致します。

まずWeb系ですが、一般的に閲覧者数は非常に多いと言えます。
そしてまた一般的にですが、応募者数も多いです。

存在するサイトもとても多いので、選ぶときには
地域名+転職(または就活)サイトで検索して上段に出てくるモノを中心にします。


しかし気にしたいのは
少人数採用に対して必要以上に多い応募者が集まるのではないか、という点。

応募者が多すぎる
→書類選考の手間(時間=賃金)と、不採用通知などに掛かる費用の増加
→面接予定期間の長期化
→……

など、直接見えないところでコスパの低下が生じます。



当社が少人数採用をする場合に利用するのは、
ハローワークと無料配布求人誌(掲載費用はまちまち)を同時に、が中心です。

サイトと比較しますと応募者数は少ないのですが、
それでも採用予定数の15~30倍程度の応募があります。


ポイントとして、2~4週間連続掲載、は必ず行います。


当社としては総合的に見てこの形が、現段階において最も有効な手段となっております。


業種その他相違点はありますが、参考までに。
経営不振ということで二年前に解雇になった会社が、今度は違う人の名前で会社を立上、経営しています。給料未払いもあるのにこんなことってまかり通るのでしょうか?
パート社員を2名と営業社員を3名ほど、ハローワークへは求人募集の手続きをせず、求人情報誌で募っていまして、未だ私は給料2か月分弱もらっていません。ほかの社員はどうかわかりませんが、同僚が舞い戻ったことは耳にしてないので、新しい人たちで運営しているかと思います。時効の中断をして今、労働裁判の手続きをしていますが、この場合、会社としての出方はどのようなものになるのでしょうか?よろしくお願いします。
簡単に。

違う人の名前で会社を立ち上げているということは、前の会社の経営者は従業員として働いているんですよね。

法的に問題ありません。

基本的に、給与の支払い義務は会社にあり社長個人にはありません。(特殊なケースを除き)

未払い給与は働いていた会社へ請求する他ありません。
学校の教師から全く未経験の仕事に転職された方、どんな感じで転職出来たか良かったら教えて下さい。
ハローワークで先生は特殊な業種で活かせるものは厳しいと言われました。
知人は高校教師を辞め、マッサージ学校へ行き、病院のリハビリ師に転職しました。

転機となる運命があったそうです
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN