本日出社しましたら都合により昨日で会社は閉鎖しましたと言われました。今日は残務処理、片付けなどで1日通常のように勤務ですが明日から出社はなくなります。
10月分1ヶ月分の給料は保障して支払うと言って頂きました。そこで質問があります。

退職日は本日付でしょうか。来月末付でしょうか。

実は5月から働き始めたばかりです。早急に次の仕事を探すつもりですが、現在の仕事が決まるまでも活動開始から1月半ほど掛かっており、すぐに決まるとは思えません。上記が気になるのは下記の2点からです。

①会社都合ですと6ヶ月雇用保険に入っていれば退職後すぐから失業給付が頂けると思うのですが、本日付ですと5ヶ月、来月末付ですと6ヶ月になるもので貰えるか貰えないか大きな差です。
②子供を保育園に預けており、2ヶ月求職中(無職)だと退園です。本日付ですと遅くても12月スタートの内定を取らないと退園ですが、来月末付ですと1月スタートでも大丈夫です。これも大きな差です。

すぐに次の仕事先が見付かればいらない心配で済むのですが先に確認したくて質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。
・退職日は、本日付けになります。10月分の給与を振り込むのは、解雇猶予金で 会社都合の退職にあたります。
・あすから ハローワークに行ってすぐにでも就職活動をして下さい。雇用保険は、前回使い切っていると思いますので 今回は使えないです。
・会社に言って 退職日を10月給与〆日にしてもらっても 待機期間があるので 10/末を退職日とした場合は、役4ヶ月間無収入になります。保育園も2ヶ月以内に就業すると考えれば 会社都合の解雇ですぐ 職探ししかありません。10/末退社だとそれまでに 採用が決まっても入社は10/末以降ですので 急募には応募出来ませんよね。

補足:保育園が問題なければ 私なら手取り金が多く貰えそうな 10/末退職で自己都合扱いを選択します。
但し 途中で 急募があっても応募は出来ませんが 収入を考えればしかたないと思います。
私も 40代で転職しましたが やはり昔みたいに邯鄲に次は見つからないのが事実ですが 今の新卒さえ 100件面接しても1件も内定がもらえない時期ですから ひたむきに応募するしかないと思います。
年金、健康保険について教えて下さい。今年の4月で退職。6月から3ヶ月間、職業訓練校に通いました。旦那さんの会社で扶養に入ろうと思います。
今年の収入が130万以上有りそうです。現在無職でも扶養に入れないですよね。その場合は、来年度から扶養に入れますか?ちなみに職業訓練校卒業後も働いていません。お願いします。
①社会保険の扶養制度
お給料、雇用保険の手当てなど中身を問わず、月130万円÷12ペースの収入があなたにあれば扶養には入れません。ハローワークから支給される給付が一切なくなった時点で、旦那さんの会社に社会保険の扶養に入りたい旨言ってください。あなたが支払うべき国民健康保険料・国民年金保険料が言った時点から(実際には1月遅れから)免除されます。

②所得税・住民税の扶養
こちらは雇用保険の手当て関係についてはないものとされます。今年の収入に雇用保険の手当て収入を含めていませんか?

今年1月から退職日までにお給料日のあるお給料の合計(通勤手当含まず、各種天引前合計)が103万円以下であれば、旦那さんの会社から渡される「21年分扶養控除等異動申告書」にあなたの名前と、あなたの所得=お給料合計△65万円を記入。旦那さんの今年の所得税・来年6月以降1年間お給料から天引される住民税が安くなります。

上記が103万円を超える場合、旦那さんの会社から年末調整のとき一緒に渡される「保・配特」というのの右側にあなたの所得を書けば、上記と同じように旦那さんの所得税・住民税が安くなるが、103万円を超える額が多いほどに安くなる額が限られる。配偶者控除ではなく、配偶者”特別”控除になります。

①社会保険の扶養
こっちはその時点で月収120万÷12未満ペースかが問題であって、前月いくらもらっていたかやその年の収入合計とかは関係ないです。

②所得税・住民税
こっちは暦年単位、扶養OK。
仕事に2分遅刻し、2時間分の時給以上の罰金を受けました。違法だと思うのですが。。。

登録制ベビーシッターで働いています。その日の仕事は初めてのお宅でした。
始発で行っても目的地の駅
にギリギリの到着時間で、道に迷ったら遅刻する事が予想されたので、お断りしました。ですが、請負う人がいなく「どうか行って欲しい。」とお願いされたので、想定される上記内容を伝えた上で請負いました。

そして、やはり目的地の駅にギリギリの到着で余裕がなく、道に迷い2分遅刻しました。お客様には事務所から事前に伝えていたので、特にクレームはなかったです。

就業規約には、遅刻はシッター利用者料金の1時間分罰金とあります。給料明細で1700円の遅刻罰金が引かれ、その日の2時間分の時給1600円を上回り、タダ働き所かマイナスです。

①遅刻が予想され断ったのに、事務所から強くお願いされた
②遅刻の可能性があると、はっきり伝えた
③始発でもギリギリの到着で、自己努力では回避出来ない

これでも、就業規約に則り罰金を負わなくてはならないのでしょうか?
あきらかにおかしいですね。

素人ですが、労働条件に関することですから、状況がよくわかるように、証拠書類をそろえて、口頭の場合はやり取りを箇条書きにして、<労働基準監督署>に、問い合わせてみたらどうでしょうか。

近くの<ハローワーク(公共職業安定所)>に、問い合わせても、どうすればよいかを、教えてくれると思います。

<お客様>にも事情を話して、証拠つくりの協力をしてもらっていいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN