京成本線の特急は停車駅多いような
京成本線の船橋特急(略してます)は「特急」という名がついているのに他の私鉄会社から比べて一番速い無料列車にしては停車駅が多い気がします。(快速特急は特急とさほど変わらないので省略)個人的であれですが、京浜急行の一番速い「快特」よりかはすごく遅い感じがします。京成線ユーザーからみてそう思います。京成線ユーザー以外でも構いませんのでご意見ください。
佐倉~成田間は以前は特急が通過でした。

そのかわり日中は快速が成田まででした。

ダイヤ改正で、特急を止めて、快速を佐倉どまりにしました。

要は東京から離れれば離れるほど利用客が減るので、下位列車が減って上位列車を各駅にするんです。


実際、遅いとは思いますが、通過電車と各駅停車を両方走らせるほど需要が無いので、こういう作戦になってます。
空港行くなら、有料特急を使ってって感じですし、佐倉~成田間をガラガラで通過させるよりは、各駅にした方が合理的な気がします。

東京に近いエリアの停車駅はあんなもんだと思いますけどね
現在の仕事を辞めて介護・福祉関係の仕事に転職しようと考えています。そこで介護福祉士というのは講習等でも資格は取得出来るのでしょうか?
介護福祉士とは国家資格です。講習だけでは資格取得は無理です。ただし、学校に行く以外にも取得できる方法があったはずです。介護福祉士で検索してみてください。・・・
年金・健康保険の手続きについて教えて下さい。
4月末に退職し、今後失業保険の受給手続きをして職を探そうと思っています。
5月27日に入籍し、その日以降は夫の扶養になりますが、失業保険を受給することになった場合に、
何か年金や健康保険の手続きは生じるのでしょうか?

ご存知の方よろしくお願い致します。
まず健保について
雇用保険(失業保険)受給中は雇用保険の基本手当日額が3612円以上あると、健保の扶養に入れません(但し組合健保の場合は基本手当日額による扶養の基準が違う事があります)。
なので一度扶養に入られても雇用保険受給手続きをした時点で扶養から外れ国民健康保険への移動が必要になります。

つぎに年金について
扶養に入り手続きをすれば3号(専業主婦等)年金資格者になり掛金の納付は必要ありませんが、これもまた雇用保険を受給されるとなれば国民年金への移動となります。

※雇用保険を受給するという事は働く意思があるという事で、扶養ではなく自立を求められるのです。
雇用保険受給後は、年間130万円以下のパート等であれば健保も年金も扶養に入れます。

その他
昨年の年収によりますが、住民税が必要ですよ、住民税は昨年の収入に関して今年に納付請求がきますので住民税のご用意を!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN