自分に出来る仕事は…。
現在アルバイトをしている22歳女です。

バイトはなかなかシフトを入れてもらえず、低賃金。
収入の大半が税金や車のローンの支払いとなってしまい、家に食費等のお金を入れることが出来ない状態です。
各種保険にも加入できないため、フルタイムへの転職を考えておりました。

毎日ハローワークや求人誌で情報を探し、職に就こうと思いますが…上手くいきません。

普通科の高校を卒業してすぐに就職した会社(製造関係)は1年ほどで辞めてしまいました。
(原因は切削油の悪臭による体調不良)

学歴も職務経歴もなく、面接…酷いときには書類で落とされてしまいます。

派遣会社も何社か登録しましたが、製造は男性のみを必要としているようです。
女性向けの事務職は事務経験がないため、採用することは出来ないとのこと。

過去に水商売や風俗も考えましたが、自分には出来ない内容でしたので断念しました。


こんな私に出来る仕事はどんなものがあるでしょうか?

学歴をカバーするために資格取得も考えておりますが、どんな資格を持っていると有利になるでしょうか?

バイトの時間が短いため、家に居る時間が長いですが…きちんと仕事をしている兄弟と比べて肩身が狭く、辛いです。

たくさん働きたいです。

アドバイス宜しくお願い致します。
求人サイトも使った方がいいですよ。

質問者さんがどこに住んでいるか知りませんが、風俗を検討したぐらいならある程度は栄えている所なのでしょう。

22歳女性なら色々難癖つけなければ仕事はあります。製造じゃなきゃ嫌だとか、ボーナスなきゃ嫌だとか、残業したくないとか、立ち仕事は嫌とか、そういう条件を煩く言わなければガンガン応募ぐらいは出来るはず。

面接交通費と書類費ぐらいは借りてでも頑張らないと来年になったら今以上に就職しづらくなりますよ。

でも、家に食費を入れたいという動機は立派です!
それを明かせば家族も協力してくれることでしょう。
失業保険を受け取る流れについて教えてください
出産を機に 退職し 今度失業保険の受給手続きをしようと考えています。


ハローワーク藤沢を利用しようと思っています。




流れとしては


1:ハローワークへ行き 書類を提出

2:初回説明会へ出席

3:就職活動を月3回する

4:ハローワーク指定の認定日に認定してもらいに行く


で よろしいでしょうか?




あと

4のハローワーク指定の認定日は 曜日の指定だけでなく

時間の指定もあるのでしょうか?



なるべく 土曜日にすべて済ませたいと思っているのですが・・・


教えてください!
ご質問以前の問題ですが。
産後8週間は働くことが出来ないことはお分かりですよね。(労基法の規定)
そして、子供さんは保育園に入園、又はお母様などが面倒を見ることが出来るということですよね。
ハローワークではお子さんはどうするのですか?と聞かれた場合に、証明するものが必要ですよ。

ご質問ですが、
3:は2回でいいです。ただし。自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日までに3回必要で後は2回。
4:時間指定はあります。
あと、土、日、祭日は官庁はどこもお休みですよ。ご存知ありませんか。
ハローワークの求人で医療機関で調剤の業務として正社員として勤めて一方的な会社都合で即日解雇されました。
(勤務日数16日) オープンして2週間足らずで錠剤の過剰製造に対して患者が2名しか来院せず、製造した錠剤の消費が全くできないためという理由だそうです。
4,5月分の給与はハローワークの求人通りの額面は補償するとのことです。
労働条件通知書や解雇通知書すら受け取っていません。
2ヶ月分の給与補償+30日分の解雇予告手当てを書面にて代表者宛に請求します。(労働基準監督官のアドバイスで)

上記の文面で、解雇について客観的合理的理由と社会的相当性があり解雇は合理的なのでしょうか?
オープンして2週間で患者が2名というのは、使用者(医療機関)の読みが甘すぎたか、PR不足かとは思いますが、解雇も致し方ないように思えます。

なお、解雇に合理的理由がないとして、解雇の効力を争うのであれば、解雇予告手当の請求と矛盾してしまいます。
また、解雇の有効・無効の判断は監督署ではできませんので、原則として裁判で争うことになります。
まずは、不当な解雇(合理性がない)であり無効である旨を訴え、原職復帰を求めます。裁判所から和解を勧められたら、退職する代わりに「2ヶ月分の給与補償+30日分の解雇予告手当相当額」を支払わせてケリをつける、というのが解雇の金銭解決が制度化されていないわが国における不当解雇の一般的な解決パターンです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN