やる気はあまり無いのですが、ちょっとお金が足りなくなってきたので
日払いか週払いのバイトを探しています。肉体労働以外で
何がありますか?
登録制はキツいし交通費込みだし仕事の割には日給安いし
日払いか週払いのバイトを探しています。肉体労働以外で
何がありますか?
登録制はキツいし交通費込みだし仕事の割には日給安いし
なんだかんだ、仕事は選んでいられません。
そんでもって、やる気が無いといっている自体、貴方はわがままではないの?
そんでもって、やる気が無いといっている自体、貴方はわがままではないの?
継続雇用定着促進助成金(継続雇用制度奨励金)について質問します。
<質問>
「「継続雇用定着促進助成金(継続雇用制度奨励金)」に該当する可能性があります。
最寄りの公共職業安定所(ハローワーク)で詳細を確認してください。」 と
アドバイスがありました。
そこで雇用保険の助成金についてお聞きします。
雇用保険に加入しており、就業規則は労働基準監督署へ届出ています。
就業規則上の定年は65歳です。これは平成9年4月1日に制定しました。
雇用保険に加入している社員は16名です
60歳~64歳の社員は2人です。
1年以上継続雇用している55歳~64歳の社員は7人です。
内訳は、今年4月で65歳1人、
64歳1人、57歳2人、56歳2人、55歳が1人です。
社長(72歳)ですが、このほかは70歳以上の社員はおりません
65歳定年後は、70歳まで嘱託社員での雇用はあります。
嘱託は雇用期間は1年契約で、就業時間は正社員の3分の1位内です。
この場合の雇用保険の加入はありません。
70歳以上の雇用の延長はありません。
現在、今年2月で69歳の者が1人だけ嘱託社員になっておりますが
本人の希望により今年2月20日で退職します。
以上のような内容ですが、
定年延長・継続雇用・再雇用制度の助成金の受給資格はあるのでしょうか。
ある場合どのような手続きをしたら宜しいでしょうか。
もっと早めに申し込めば嘱託社員の助成金は受けられたのでしょうか。
アドバイスをお願いいたします。
<質問>
「「継続雇用定着促進助成金(継続雇用制度奨励金)」に該当する可能性があります。
最寄りの公共職業安定所(ハローワーク)で詳細を確認してください。」 と
アドバイスがありました。
そこで雇用保険の助成金についてお聞きします。
雇用保険に加入しており、就業規則は労働基準監督署へ届出ています。
就業規則上の定年は65歳です。これは平成9年4月1日に制定しました。
雇用保険に加入している社員は16名です
60歳~64歳の社員は2人です。
1年以上継続雇用している55歳~64歳の社員は7人です。
内訳は、今年4月で65歳1人、
64歳1人、57歳2人、56歳2人、55歳が1人です。
社長(72歳)ですが、このほかは70歳以上の社員はおりません
65歳定年後は、70歳まで嘱託社員での雇用はあります。
嘱託は雇用期間は1年契約で、就業時間は正社員の3分の1位内です。
この場合の雇用保険の加入はありません。
70歳以上の雇用の延長はありません。
現在、今年2月で69歳の者が1人だけ嘱託社員になっておりますが
本人の希望により今年2月20日で退職します。
以上のような内容ですが、
定年延長・継続雇用・再雇用制度の助成金の受給資格はあるのでしょうか。
ある場合どのような手続きをしたら宜しいでしょうか。
もっと早めに申し込めば嘱託社員の助成金は受けられたのでしょうか。
アドバイスをお願いいたします。
継続雇用定着着促進助成金(継続雇用制度奨励金)の相談は、ハローワークではなく、各都道府県の雇用開発協会です。
高年齢者雇用安定法については、ハローワークに担当者がいますが、御社の場合は、既に定年が65歳なので、高年齢者雇用安定法の基準は達成済みです。
現在の御社の制度よりも新たに引き上げた制度が、制度導入日前の過去における定年又は継続雇用制度による最高の年齢を超えるものであることが必要です。
新たに今以上の継続雇用制度を導入ということで、嘱託での再雇用した場合でも、第1回目の申請時に「定年前と同一の労働条件に関する申立書」を提出し,就業規則等に必ずしも「同一もしくはそれ以上の労働条件」という文言を明記することが必要になりますから、簡単ではありません。
一度所在地の都道府県にある雇用開発協会に相談してみてください。
高年齢者雇用安定法については、ハローワークに担当者がいますが、御社の場合は、既に定年が65歳なので、高年齢者雇用安定法の基準は達成済みです。
現在の御社の制度よりも新たに引き上げた制度が、制度導入日前の過去における定年又は継続雇用制度による最高の年齢を超えるものであることが必要です。
新たに今以上の継続雇用制度を導入ということで、嘱託での再雇用した場合でも、第1回目の申請時に「定年前と同一の労働条件に関する申立書」を提出し,就業規則等に必ずしも「同一もしくはそれ以上の労働条件」という文言を明記することが必要になりますから、簡単ではありません。
一度所在地の都道府県にある雇用開発協会に相談してみてください。
ハローワク職探し
現在契約社員ですが 工場閉鎖で今月中旬で契約終了になります。
離職証明などは来年に届く予定になりますが
この場合 ハローワクでの手続きは来年になるかと思いますが
その前に就職活動をしたいのですが ハローワークで出ている仕事は 職業相談をしたり
紹介などはしてもらえるのでしょうか。
中々 仕事がないと思うので 早目に探し初め 職安にも通う予定です
現在契約社員ですが 工場閉鎖で今月中旬で契約終了になります。
離職証明などは来年に届く予定になりますが
この場合 ハローワクでの手続きは来年になるかと思いますが
その前に就職活動をしたいのですが ハローワークで出ている仕事は 職業相談をしたり
紹介などはしてもらえるのでしょうか。
中々 仕事がないと思うので 早目に探し初め 職安にも通う予定です
>その前に就職活動をしたいのですが ハローワークで出ている仕事は 職業相談をしたり
紹介などはしてもらえるのでしょうか。
問題ありません。
安定所に行って(初めて利用するなら)仕事探しをしたいのだけれどどうしたらいいかと受付の方に聞けば教えてくれます。
求人を閲覧して、受けたい企業があった場合は受付に持ってきてください(その後求職申し込み書等記入→窓口で呼ばれて相談)と言われるか、いきなり相談したいと言えば求職申し込み書を渡されて記入後窓口で呼ばれての相談といった具合になると思います。
ただ、退職されるのは中旬なのですよね?
お仕事探しに行くにしてもそれ以降になるでしょうし、年末ですから企業は忙しい時期です。
面接までこぎつけることができるかどうかといった問題もあります。
もちろん、何もしないよりはどういう求人が出ているか、どう仕事探しをしていくかなどの様子見や相談を開始しておく方がいいのは確かですが、年明けまであまり動きはないかもしれないというところもある程度頭の隅においておく方がよいようにも思います。
それと、もし離職票を持って手続きに行くより先にお仕事が決まった場合、失業保険の手続きはできません。
当然再就職手当なども貰えませんので、その辺りも気をつけてくださいね。
年末になって退職は大変でしょうが、来年また新しいお仕事が見つかるとよいですね。頑張ってください。
紹介などはしてもらえるのでしょうか。
問題ありません。
安定所に行って(初めて利用するなら)仕事探しをしたいのだけれどどうしたらいいかと受付の方に聞けば教えてくれます。
求人を閲覧して、受けたい企業があった場合は受付に持ってきてください(その後求職申し込み書等記入→窓口で呼ばれて相談)と言われるか、いきなり相談したいと言えば求職申し込み書を渡されて記入後窓口で呼ばれての相談といった具合になると思います。
ただ、退職されるのは中旬なのですよね?
お仕事探しに行くにしてもそれ以降になるでしょうし、年末ですから企業は忙しい時期です。
面接までこぎつけることができるかどうかといった問題もあります。
もちろん、何もしないよりはどういう求人が出ているか、どう仕事探しをしていくかなどの様子見や相談を開始しておく方がいいのは確かですが、年明けまであまり動きはないかもしれないというところもある程度頭の隅においておく方がよいようにも思います。
それと、もし離職票を持って手続きに行くより先にお仕事が決まった場合、失業保険の手続きはできません。
当然再就職手当なども貰えませんので、その辺りも気をつけてくださいね。
年末になって退職は大変でしょうが、来年また新しいお仕事が見つかるとよいですね。頑張ってください。
関連する情報